- 週間ランキング
第二次世界大戦中の1944年4月、2人の若いスロバキア人が、収容されていたアウシュビッツ=ビルケナウ強制収容所からの脱走に成功する。
2人の名前はアルフレートとヴァルター、彼らは収容所で与えられた「遺体記録係」の役割をこなしながら、収容所のレイアウトやガス室の詳細を克明に記したレポートを秘密裡に作成していた。
彼らの脱走の目的は自身の延命ではなく世界への告発、すなわち大量殺戮を止めるべくアウシュヴィッツの内情を詳細に記したレポートを公開することだった。
2人の脱走は当然に命がけだが、その脱走計画に協力する同じ収容棟の仲間たちの覚悟も命がけだ。
脱走の事実はほどなく看守たちに知られてしまい、仲間たちは看守から執拗かつ過酷な拷問を受けてしまう。
ただでさえ今日の命すら保障されていない収容所において、脱走者へ協力したという疑惑を向けられた彼らの立場は絶望的なほどに過酷を極める。
それでも彼らが沈黙を守るのは、彼らも自らの命を脱走した2人に預けているからにほかならない。
今ではホロコーストは人類史上最大の惨劇として記憶に刻まれているものの、当時はドイツ政府の隠ぺいによりその惨状は明るみに出ていなかった。
当時の多くの人々にとって「信じられないこと」が、自らの命を賭した実経験者から伝えられることの衝撃度はどれほどだっただろう。
実際、2人が届けたレポートは非常に具体的に迫真性に富んでいたことから、連合軍に報告されて信用性を勝ち取り、結果として12万人以上のハンガリー系ユダヤ人がアウシュヴィッツに強制移送されることを免れた。
彼らがレポートを作らず、手ぶらで駆け込んで口頭による報告飲みを行っていたたらどうなっていただろう?
もしくは、レポートを作ったとしても、その内容があまりに簡易なものであったら?
歴史に「もしも」はないが、彼らが克明なレポートを手に脱走に成功したことが歴史を動かしたことは事実だ。
これは、彼らの存在とレポートの内容の2つが収容所とは直接関係のない第三者の最低限の想像力に訴えかけることに成功したという事実を意味する。
ペテル・ベブヤク監督は、母国スロバキアが現在右傾化していることを懸念し、人類が過去の失敗から学ぶ必要性を痛感して本作を製作したという。
全ての人々が豊富な想像力を備えているわけではなく、今ある目の前の生活を保障された人々は往々にして自身に直接関係しない世界の惨劇に対しては鈍感になる。
監督は、自身がホロコーストの経験者ではなくとも、この映画自体が「レポート」の役割を果たして人類の想像力を掻き立てることを強く期待しているはずだ。
壮絶な収容所内の描写や2人の決死の脱走劇もさることながら、監督の強い想いが宿る映画の冒頭とエンドロールの場面にも是非注目してほしい。
今この世界で耳にすることのある、強い立場の人間が発する強い言葉は、悲惨な人類の負の遺産を追体験した後にどのように聞こえてくるか。
世界の未来に向けられた人類の想像力。
その想像力が損なわれないためにこの映画が果たす役割は、決して小さくないだろう。
■監督・脚本:ペテル・べブヤク
■共同脚本:トマーシュ・ボムビク
■ 出演:ノエル・ツツォル、ペテル・オンドレイチカ、ジョン・ハナーほか
© D.N.A., s.r.o., Evolution Films, s.r.o., Ostlicht Filmproduktion GmbH, Rozhlas a televízia Slovenska, Česká televise 2021
The post 【レビュー】使命を背負った若き脱走者と、人間に備わった想像力―『アウシュヴィッツ・レポート』 first appeared on YESNEWS | 超肯定的ニュースサイト.