7代目三遊亭円楽「まさか」 新宿、浅草、池袋の寄席で襲名披露 落語芸術協会客員演者として
25年2月に7代目を襲名した三遊亭円楽(47)が8日、東京・池之端しのぶ亭で、落語芸術協会の客員演者として、寄席での襲名披露興行を行うことについて会見した。
円楽は新宿末廣亭9月上席(1~10日)夜の部、浅草演芸ホール9月中席(11~20日)夜の部、池袋演芸場12月中席(11~20日)昼の部でトリを取る。
「寄席で披露目ができるのは夢でございました。僕たちは寄席がホームグラウンドじゃないから、寄席への郷愁が強い。自分の中で寄席への郷愁が出てきて、トリをとりたいなという思いが年々ありましたが、夢にも思いませんでした。襲名の話をいただいた時に、やりたいなと思ってましたが、自分からは言えませんので。まさか声をかけていただくとは」と話した。
5代目円楽一門である円楽は、今年2月の襲名披露興行は、東京・よみうりホールなどで行った。その後、5月に、末廣亭から10日間の興行でトリをという話があり、落語芸術協会客員演者としての出演が決まった。
円楽は「道をつけていただいた6代目(円楽)には感謝しております」と、兄弟子で22年に亡くなった6代目円楽さんが17年に落語芸術協会に客員加入したことがきっかけになったとした。「6代目が客員で入るようになったんですが、忙しいから暇なお前らが入れ、と。8年くらい芸協さんの芝居(=興行)に入らせてもらっている。6代目は先々を見越して客員で入ってくれたんじゃないかな」と話していた。
9月は地方公演が続いているが、すべて昼時間帯に行われるため、帰京しして末廣亭、浅草演芸ホールの夜の部に出演する。
兄弟子でもあり父三遊亭好楽(79)も出席し「こんな幸せなことはないんだなと思いました。感謝をしながら興行を盛り立てたい」と話した。ほか、三遊亭萬橘(46)も出席した。