書評ライター・ホラノコウスケです。


「バイトの店長に嫌な言い方された!」


「学校で友だちに冷たくされた!」


「家族がいちいちうるさくてイライラする!」



そんなとき、ついつい怒ってしまいませんか?


怒りというのは誰にでもある自然な感情です。

しかしそれをコントロールできなければ、どうなるでしょう?

バイト仲間や友人グループ、家族ともギクシャクして居場所がなくなってしまうかもしれません。


では、どうしたら良いのでしょうか?

そこで今日紹介するのは、アンガーマネジメント(怒りの感情と上手に付き合う心理トレーニング)です。

本『○×まんがでスッキリわかる もう怒らない本』より、3つの技術を紹介します。


参考:https://www.amazon.co.jp/dp/4799321668


1.まずは6秒数える



怒ることで「ストレス発散になる」「スッキリする」というのは大きな間違いです。むしろ、怒りがさらに大きくなってしまうのです。

怒りの感情をもったときに、一番避けなければいけないのは、反射的な言動です。


P.21

怒りが発生してからピークをすぎるまでの時間は、およそ6秒だといわれています。

(中略)

怒りを感じたらとにかく6秒数えることを習慣にすると良いのです。6秒待てれば、よりよい選択肢を選ぶチャンスができるからです。


P.23

ついカッとなった瞬間、何か言ったり行動するのではなく、とにかく心のなかで6秒数えるのです。



母「ちょっと。ちゃんと部屋かたづけたの?」



あなた「はぁ?やったし!いちいち言わないでよ!」


こうなると、二人のやりとりはヒートアップ。ますます怒りが大きくなるのです。


以下のように6秒数えてみるとどうでしょうか。



母「ちょっと。ちゃんと部屋かたづけたの?」



あなた「(あぁ…やばいやばい、1、2、3、4、5、6…)うん、片付けたよ」


少し落ち着いて対応できそうですね。


2.その場から一旦離脱



頭に血がのぼった状態では、建設的な話し合いなどできません。怒りの原因と向き合い続けることは、よいこととは限らないのです。


P.53

相手に対する怒りの炎で、体中が燃えているようなときは、その場をいったん離れるのが得策です。怒りに火をつけた原因から、とりあえず距離を置きましょう。

(中略)

お互いに一度距離を置き、冷却期間を設けた上で、再び冷静に向き合えば、より建設的な話し合いができるはずです。

ただし、その場を離れるときには相手の配慮をすることが必要です。


P.55

バイト先で後輩の態度が悪いと、怒ってしまいそうになりませんか?



あなた「何でそんなミスするの?ちゃんと言ったでしょ!」



後輩「そんな言い方しなくてもいいじゃないですか!」



あなた「何その態度!」



後輩「先輩が悪いじゃないですか!」


こうなってしまっては、もう良い方向へは行きません。

とにかく一度、その場を離れましょう。



あなた「何でそんなミスするの?ちゃんと言ったでしょ!」



後輩「そんな言い方しなくてもいいじゃないですか!」



あなた「(落ち着け私…)ごめん、ちょっとお手洗いに行ってきていい?」」



後輩「え…、はい。」


これでお互いに、一度冷静になれるのです。


3.「他人は他人、自分は自分」と考える



いつも自分と他人を比べてしまう人は、尽きることのない怒りの火種を心に抱えていると言えます。


P.103

無意味な嫉妬から抜け出すためには、「他人は他人、自分は自分」と思って行動することです。

「自分の軸」を持つことで、無駄なイライラはなくなります。

何事かを判断するときは、自分自身の価値観を最優先しましょう。


P.105

相手と自分を比べてしまい、つい嫉妬して怒ってしまうこと、ありませんか?



友達「今度、彼氏と旅行いく!超楽しみ!」



あなた「はぁ?彼氏いない私に言わなくてよくない?」



友達「え、別に楽しみにしてるんだから言ってもいいじゃん!」



あなた「聞きたくないし!」


人と比べて嫉妬することは、ムダな争いを生みがちです。

他人は他人、自分は自分」と、自分軸を大切にしましょう。



友達「冬休み、彼氏と旅行いくー!超楽しみ!」



あなた「(いいなぁ…でも他人は他人、自分は自分)そ、そうなんだ、よかったね!私はお金貯めたいからバイト頑張る!」



友達「じゃ、おみやげ買ってくるね!」



あなた「えーほんと?ありがとう!」


自分軸を大切にすれば、無意味な嫉妬をせずに済むのです。


まとめ


1.まずは6秒数える

2.その場から一旦離脱

3.「他人は他人、自分は自分」と考える


この3つを意識し、怒りと上手に付き合うことで、あなたの人間関係がグッと変わります。

あなたもあなたの周りの人も、今よりもっと楽しく過ごせるのではないでしょうか。

ぜひ、友達にも教えてあげてくださいね。


※この記事はタウンワークマガジンとガジェット通信で共同制作しました。


文:ホラノコウスケ 企画:ガジェット通信


―― 会いたい人に会いに行こう、見たいものを見に行こう『ガジェット通信(GetNews)』
情報提供元: ガジェット通信
記事名:「 あなたもできる!バイトや学校でもう怒らない3つの技術