「Society5.0」という言葉を耳にしたことがあるでしょうか?

それは、内閣府が進める未来社会の構想であり、政府が目指すべき社会として示した指針で、DX(デジタルトランスフォーメーション/以下:DX)を進める上でも深い関連を持った言葉です。

DXportal®では、これまでに内閣府が主導する「ムーンショット型開発制度」や、経済産業省が考える「DXリテラシー標準」についての記事を執筆してまいりました。

それらの施策も突き詰めて考えてみれば、「人がもっと輝ける未来を作るために、DXにより住みやすい社会を作る」ためのものであり、その社会こそがSociety5.0だと言えます。

裏を返せば、Society5.0というビジョンへの正しく理解があってこそ、それを実現するための手段である一連のDX施策に対する理解を深めることができるのです。

そこで今回は、「Society5.0とはなにか」に焦点を当て、その仕組みやビジョンについて詳しく解説いたします。

ぜひとも「よりよい社会の実現に向けて、今、我々にできることは何か?」という視点を持って、どうぞご一読ください。

Society5.0とはこれから訪れる「未来社会」

「Society5.0(ソサエティ5.0)」とは、地球の未来を切り拓くことを目的として、内閣府が中心となって提唱する未来社会像です。

その概念は、内閣府発表の言葉をそのまま引用すると「サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会(Society)/引用:内閣府公式WEBサイト」を指しています。

そもそも「Society」とは「社会」や「共同体」を指しています。

  • Society1.0/狩猟社会:人が狩りをして生活する社会
  • Society2.0/農耕社会:農耕により食料を育て、収穫することで安定的な生活をする社会
  • Society3.0/工業社会:機会によって規格品を大量生産できるようになった工業化された社会
  • Society4.0/情報社会:インターネットの普及により情報の伝達やデータ処理が経済の中心となった社会

「情報化社会」という言葉が日常的に聞かれるようになった現在は、まさにSociety4.0真っ只中の社会ですが、これから目指すべき新たな社会として描かれた社会像がSociety5.0の社会なのです。

Society5.0で実現する超スマート社会

Society4.0(情報社会)では、インターネットや高速通信の発達・拡大により、人々は数多くの知識や情報を手に入れることになりました。

しかし、その知識や情報は必ずしも他者と共有されず、分野横断的な連携が不十分であると指摘されてきました。

また、Society4.0では人がサイバー空間に存在するクラウドデータにインターネットを通じてアクセスしていましたが、人の処理能力には限界があり、大量の情報の中から真に必要な情報を選び出し、分析するといった作業は、誰もができるものではありません

つまり、情報社会とはいえ、必要な情報にアクセスできる人は限られているのです。

例えば日本においても高齢者や障碍者、貧困など様々な理由で情報から分断されている人たちがいます。

加齢や障害などによって受ける労働や行動範囲における制約、少子高齢化や地方の過疎化と社会問題に対して、Society4.0では十分な対応をすることは非常に困難であると言わざるを得ません。

しかし、Society5.0で実現する社会は、全ての人とモノが繋がり、様々な知識や情報が共有され、これまでにない新たな価値を生み出すことでこれらの問題を克服します。

そんな社会のイノベーション(変革)を通じて、人々の閉塞感を打破し、希望の持てる社会、世代を超えて互いに尊重し合うことができ、1人ひとりが快適で活躍できる社会を目指しているのです。

Society5.0で実現する社会は、国境や人種、年齢、能力だけでなく、仮想空間と現実の垣根をも飛び越えてシームレスに繋がった、超スマート社会と言えるでしょう。

Society5.0の仕組み

Society5.0では、先述のようにサイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムがベースとなっています。

サイバー空間と言えば、メタバースなどで注目を集めるインターネット上の3次元仮想空間は、近い将来人々の生活の多くがその中で行われるようになるとされる、ソーシャル(社会的)な世界です。

Society5.0では、次の4つのテクノロジーが大きなカギを握っています。

  • AI(人工知能)
  • ビッグデータ
  • IoT(Internet of Things:モノのインターネット)
  • ロボット

Society5.0ではフィジカル空間に設置された様々なセンサーがデータを収集し、膨大な情報がサイバー空間に集積されます。

サイバー空間ではAIがこの膨大なビッグデータを解析し、その結果をフィジカル空間の人に様々な形でフィードバックするのです。

そのフィードバックも、Society4.0のようにクラウドデータにPCやスマートフォンといったデバイスからアクセスしなければならないというものではありません。

IoT化により、世の中のあらゆるものがデバイスとしてサイバー空間と繋がることで、全ての人とモノが繋がり、様々な場面でその知識と情報が共有されるのです。

さらに、その情報は工業用ロボットや自動運転などのあらゆるロボット工学に応用され、人のフィジカル(肉体)の限界を超えた知識や情報の活用が可能となり、年齢や性別、場所や肉体能力の別なく人が活躍できる構造を生み出します。

このような様々なテクノロジーがイノベーションを生み出し、様々なニーズに対応できる社会を作り出す仕組みが、Society5.0により実現される社会なのです。

Society5.0が解決する2つの課題

Society5.0では、現在のSociety4.0で問題となっている大きな1つの難問に答えを出すことを目指しています。

それは、「経済発展と社会的課題の解決を両立する」ということです。

現代は、世界的にみても社会や地球の環境が大きな転換期にあります。

経済発展が進む中、人々の生活は便利で豊かになっていますが、その反面エネルギーや食料の需要の増加、医学の発展により寿命は延びた結果としての先進国における高齢化が進んでいます。

また、経済のグローバル化が推し進められ国際的な競争が激化。その結果、富の一極集中や地域間の不平等といった社会の矛盾を生むことになりました。

加えて、温室効果ガス排出による地球環境の変化、食品の増産によるロス廃棄問題など、解決すべき問題は山積みとなっています。

しかし、現在の社会システムでは、経済発展と社会的課題の解決を両立することは、極めて困難です。

Society5.0では、先にあげたIoTやAI、ロボットなどの最先端テクノロジーをあらゆる産業や社会生活に活かすことで、格差がなく、多様なニーズにきめ細かに対応したモノやサービスを提供することを目指しています。

それが叶えば、その先には経済発展と社会的課題の解決が両立できる未来社会が広がっているのです。

Society5.0を支える2つのキーワード

Society5.0を実現する上では、次の2つの概念が重要なカギを握っています。

  • DX(デジタルトランスフォーメーション)
  • SDGs(持続可能な開発目標)

それぞれがどのようにSociety5.0と関わっているのか、さらに詳しく見て行きましょう。

DX(デジタルトランスフォーメーション)

DXとは「デジタル技術とデータを活用し、既存のモノやコトを変革させ、新たな価値創出で人々の生活をより良くする」ことです。

この定義はそのまま、最先端テクノロジーを活用してイノベーションを起こし、よりよい人間中心の社会を生み出そうという、Society5.0の姿と重なって見えるでしょう。

それもそのはず、Society5.0とは他ならぬ社会構造のDXのことを指すのです。

つまり、各企業が自社の効率化を図ったり、経済発展を願ってDXを推進することは、回りまわって社会に還元され、ひいては人々の生活そのものを豊かにするでしょう。

本記事の読者である日本企業の経営者、またはDX推進の担当者など、個々人が意識を変え、身近なところからDX推進に取り組むことは、そのままSociety5.0の実現へと近づくステップなのです。

SDGs(持続可能な開発目標)

Society5.0を語る上でもう1つ重要なキーワードが、2015年の国連サミットで採択された「2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す」世界目標「SDGs」です。

SDGsでは、「誰ひとり取り残さない(No one will be left behind)普遍性」を理念としています。

そこに先進国・発展途上国の区別はなく、世界中の国々が協力して取り組むべき課題として提示されています。

SDGsには17のゴールが定められていますが、それらに共通する目標は「地球環境へのダメージをなくし、全ての人が平等で安全な日常を送れる社会」を作ることだと言えるでしょう。

これもまた、Society5.0が実現する社会そのものです。

つまり、SDGsが掲げる理念のもと、そのゴールに向かって最先端のテクノロジーを用いて、社会をDXした先にある未来がSociety5.0だと言えるのです。

まとめ~Society5.0は人間中心の社会を生み出す

内閣府が提唱する、現在の情報社会Society4.0の先にある新たな「人間中心の社会=Society5.0」について解説してまいりました。

これまでの社会では、経済や組織といったシステムが優先され、個々の能力に応じて、個人が受けるモノやサービスには大きな格差が生じていました。

しかし、Society5.0ではその枷(かせ)をテクノロジーによって取り払い、望めば誰もが平等に社会に対して貢献ができ、快適で質の高い生活を手に入れられるようになるのです。

もちろん、それは経済活動や組織の利益を度外視したものではありません。

誰もが格差なく生活できる社会と、経済発展を遂げる社会の両方を成立させた世界こそ、Society5.0で実現する社会なのです。

その実現のためには、企業、あるいは我々個人が、まずは身近なところから意識を変え、デジタルを学びデータを活用していこうとする姿勢こそが求められます。

その先には、きっと人間中心の活力ある社会が待っているはずです。

The post 内閣府が描く未来社会「Society5.0」に見る「人間中心の社会」とは first appeared on DXportal.

情報提供元: DXportal
記事名:「 内閣府が描く未来社会「Society5.0」に見る「人間中心の社会」とは