- 週間ランキング
人的資本経営に関する話題は、情報開示の義務化が開始された2023年3月ごろから、日本企業におけるホットテーマとなっています。
これにより、人的資本やサステナビリティ情報と呼ばれる「非財務情報」が、企業の業績や企業の価値に対して、直接的な影響を及ぼし始めています。
日本経済新聞社の記事によると、従業員の知識やスキルの向上等、特に人に関する情報が、経営上で重要な要素になっているようです。(参考:日本経済新聞/人的資本、決算揺るがす 本格的な「財務情報」に)
さらには、数年前から、将来の財務状況に影響する「未財務情報」に関しても、企業価値を判断する上で重要な指標としてみなされるようになってきました。
上記から、日本の大手企業だけではなく、中小企業においても、人的資本情報の活用がますます広がっていくことが予想されます。
世界では、日本に先立って人的資本情報に注目が集まっていました。
注目されるようになった大きなきっかけとして、2008年に起きたリーマンショックがあると言われています。米国市場においては、リーマンショック以降に金融資本主義が大きく批判され、非財務情報の重要性が言われるようになりました。
2020年には、S&P500(スタンダード・アンド・プアーズ500種指数:S&P ダウ・ジョーンズ・インデックスが算出しているアメリカの代表的な株価指数のこと)に組み込まれている企業において、その企業価値の90%は「非財務資産」であるというレポートも出ています。
実際に、米国市場の時価総額に占める「無形資産」の割合は、年々増加しています(以下グラフ参照)。
このような背景から、投資家の多くは、一般的な財務情報だけでなく非財務情報も重要視するようになってきました。今後、人的資本情報をはじめとしたあらゆる情報の開示要求はさらに高まっていくと言えるでしょう。
日本でも、人的資本情報開示の義務化が施行されたことから、大手企業を中心に人的資本の情報開示が進んでいますが、事業にインパクトをもたらすような人的資本情報を可視化・開示できている企業はまだまだ少ないと言えるでしょう。
また昨今では、義務化の対象である大手企業だけではなく、中小企業においても、人的資本経営を重要視している傾向があります。調査によると、中小企業において人的資本経営を重要視している企業は約58%に上ることがわかっています。
一方で、可視化・開示に向けて取り組む企業は約11%と、人的資本経営を重要視しているものの、既に可視化・開示への取り組みを行っている企業は、まだまだ少ない現状にあることがわかっています。
このような現状がある中で、人的資本経営における中小企業の課題は多くあるようです。
調査によると、人事担当者が感じる「人的資本経営を進める上での課題」として多くあった意見は、次のようなものでした。
人的資本経営を重要視する一方で、現状は人手不足や業務過多により、人的資本経営に対して本腰を入れられないという課題感があるようです。
The post 【人的資本経営】HRSaaSデータ連携の自動化による、本質的な業務効率化とは first appeared on DXportal.