汗は水分、体臭は脂などによる菌の繁殖




私達が通常「汗」と呼んでいるものは、体中のいたるところにある「エクリン腺」という所から分泌される、99%が水のもの。99%が水ですので基本的に無色透明で、ニオイもありません。

一方、体臭は「皮脂腺」から分泌される「皮脂」や、脇などに集中して存在する「アポクリン腺」という所から分泌される、いわゆる「脂汗」を餌として、菌が繁殖する事によって発生するもの。

通常は汗を餌に菌が大量繁殖する事がないので、汗を沢山かくことと体臭が強くなる事には直接の関係がありません。




汗の質が悪くなると、汗によっても菌が繁殖しやすくなる




ただし、普段冷房のきいた部屋で過ごす時間が長かったり、運動をする習慣が無かったりという人の場合、汗腺の働きが弱いため、日ごろから十分な汗をかく事ができていません。

すると、体温が上昇した際などに汗をかくと、通常99%が水分の汗に、多くの不純物が混ざって分泌され、その不純物が汗をべとつかせたり、菌の繁殖によるニオイの原因になったりします。

普段から汗を沢山かくのではなく、普段汗をかかない人がいきなり汗をかくとニオイが気になりやすいのはこのためだと言えます。




気になる汗を防ぐためには量を減らすより質を高める




汗は基本的に体温が上昇した時と、ストレス状態に陥った時にかきやすくなります。



ストレス状態に陥った時に汗をかきやすくなるのは、生物の機能として、ストレス=生命の危機となった時、その場から逃げやすいように、手足に汗をかいてグリップ力を高めるという為のものだと言われています。

そのため、ストレスでかきやすくなる汗は手のひらや足裏など特定の部分の汗で、この量が多すぎる場合には医療機関でのボトックス注射などによる治療が有効です。



一方、体温が上昇した時は、生命維持のために体温を下げる必要があるので、体中の至る所から汗をかきます。

しかし、汗腺がちゃんと働いていない人の場合はこの機能が正常に働かず、心臓に近い部分や頭部などだけで汗をかくようになり、これが汗が気になる原因の一つ。

体全体に汗をかいて素早く冷却されれば汗をかいている事もそこまで気にならないのですが、頭や心臓周辺だけで汗をかくと体温が中々下がらないので汗をかく時間も長くなりますし、また顔周辺の汗が増えるので感覚的にも気になりやすくなります。



汗の総量は簡単に減らす事ができませんが、全身で汗をかく事ができるようになると、汗がきになりにくくなるのです。



また、汗をかく機能が順調に働いている場合は汗がほぼ水分なのに対し、汗をかく機能が弱っていると、汗に不純物が混じってべたつきを感じるようになります。

このべたつきも汗が気になる大きな原因ですので、汗をかく機能を正常にする事が、気になる汗を抑えるために有効な手段だといえます。




全身で汗をかけるように、運動習慣をもつ




汗を全身でかけるように、また汗をかく機能を正すためには、運動習慣が重要です。

汗は血液から作られているため、運動する事によって全身の血流が促進され、かつ体温も上昇してくると、汗が全身で適度に作られるようになります。

日常生活では使われにくい汗腺まで働かせる事ができるようになると、汗の質が上がって気になる汗をかきにくくなります。

汗腺を鍛えるためには、筋力トレーニングのような負荷が強く短時間のものではなく、有酸素運動など軽い運動を長時間行うようにすると、より効果的です。




入浴やサウナを利用する




入浴やサウナも、全身の血流促進を行うために有効な手段です。

高温で短時間よりも低めの温度で長時間利用した方がより効果が高くなるので、ぬるめのお湯やスチームサウナなどを利用すると良いでしょう。

お風呂の場合は炭酸泉などを利用するのも効果的です。




普段から末端を冷やし過ぎない




汗をかく機能が弱まってしまう大きな原因の一つが冷えです。

特に足の指先などが冷えていると、下半身の血流が悪化して汗をかきにくくなるため、足元はしっかりと保温して血流を促進するようにしましょう。




水分と適度な塩分、ミネラルを積極的に摂る




汗をかくためには、その材料となる水分や塩分。そして、体内で塩分バランスの調整を行うカリウムなどのミネラルが必要です。

水分やミネラル分をこまめに摂取するようにして、充分に汗をかける体質を作りましょう。




食生活の見直しで皮脂や脂汗を減らす




皮脂や脂汗は、食事で脂ものを摂りすぎると分泌量が増加しやすくなります。

特に皮脂はその関係が顕著で、脂をとるとその分すぐに皮脂として分泌されるようになるため、脂っこい食事を控えるようにする事はとても大切。

ただし、脂肪分を全くとらないと細胞の代謝も行われなくなってしまうため、必要摂取量は取るようにしましょう。



また、体臭は肝臓や胃腸の疲労によっても発生します。

内臓の負担は食事の改善による面が大きいので、体調に合わせてちゃんとした食事をとるようにしましょう。




適切なスキンケアで常在菌バランスを整える




肌にもともと存在する菌を常在菌といいますが、肌にいる菌の中には、脂を栄養に増殖してニオイを作り出す菌もいれば、ニオイを発生させるような悪影響となる菌の増殖を防ぐ働きをするものなどもあります。

ニオイのケアにはこの常在菌のバランスが重要で、過剰な洗顔や制汗剤などの多用によって、肌に良い働きをする常在菌まで殺菌してしまう事が、肌トラブルやニオイトラブルを引き起こす大きな原因となります。



ニオイが気になるからといって殺菌力の強すぎる洗剤を利用しない事や、肌の潤いを保つ事が、常在菌のバランスを整えるために有効です。




汗とニオイそれぞれに最適なケアを




気になる汗のかきかたや、体臭の強弱はそれぞれ別の原因によるもの。

しっかりとその違いを理解して、適切なケアを行う事が悩み解消の近道です。

汗のトラブル解消には質の良い汗をかける体質作り。体臭のケアには適切なスキンケアを中心に、じっくりと改善に取り組みましょう。


情報提供元: 女美会
記事名:「 「汗っかき」と「体臭が強い」は実は別物! 体臭を防ぐ方法