- 週間ランキング
最も読まれていた記事は、Windows MRヘッドセット、4メーカーから勢揃い!した情報を報じた記事でした。
ニュースの詳細が気になる方は、記事の詳細をクリックして記事をチェックしてください。
2017年10月17日、Acer、Lenovo、Dell、HPは一斉にWindows MRヘッドセットをリリースした。同ヘッドセットは、使用するPCスペックがVIVE・Oculusより低いうえに、これら二つのVRヘッドセットより価格が安い。しかも、リリース当初から豊富なMRアプリが揃っている。海外メディアUploadVRは、同ヘッドセット・リリース時からプレイできるアプリのリストを公開した。以下にそのリストを掲載する。
AR・VR開発におけるコラボレーション環境を提供するTorch 3Dは、AR・VRプラットフォーム開発のための資金として、「The Venture Reality Fund(The VR Fund)」など複数の投資会社から計350万ドルを調達したことを発表した。
調査会社Digi-Capitalは、2017年第3四半期のXR市場への投資動向に関するレポートを発表した。発表されたレポートによると、アメリカXR市場への投資は堅調に伸びている。そうしたなか、ARKit、ARCore、Camera Effectsが発表されたことによって誕生したモバイルAR市場が、投資動向にも影響を与えていることが確認された。
InstaVRが遠隔VR接客を可能とする遠隔VR同時視聴および 案内機能をGoogle Cardboard、Gear VR、 Oculus Go、Google Daydream、HTC Vive、Oculus Rift、 ウェブを含む主要VRプラットフォームで実現。
昨日も少し触れましたが、教育、研修、不動産、医療など非エンタメ系のサービスや製品が増えてきている印象があり、本日ランクインした記事の中でも、InstaVRが提供開始した、遠隔VR接客を可能とする遠隔VR同時視聴と案内機能などは非常に非エンタメ系のサービスを前に進めていく為に必要なプロダクトであると思いました。
関連記事:、遠隔VR接客を可能とする遠隔VR同時視聴と案内機能を紹介した記事
まず、対応しているプラットフォームは「Google Cardboard、Gear VR、 Oculus Go、Google Daydream、HTC Vive、Oculus Rift、 ウェブを含む主要VRプラットフォーム」とほぼ全てのVR環境を網羅している状況にあります。
こういったサービスはリリース時小さく対応プラットフォームは1つ2つでスタートして、他対応予定として始める事が多いです。
まず、早めにリリースして顧客の反応を見たいと思う気持ち、実際に開発工期的な問題もある場合など、色々成約があるかと思います。
ただ、本当に利用されると確信があり、世の中の困っている問題(やりたいけどできない)などを解決するプロダクトの場合、このように殆どのそのような方が利用できる開始をした方が、初動で一気に市場に広がるのではないかと感じます。
まだまだVR市場での製品やプロダクトの利用者数は少ないかと思いますが、今後必ず増えてくると思いますので、InstaVRの事例は参考になるかも知れません。
いかがでしょうか?次回も話題のVRニュースをまとめてご紹介します!
「VRニュース一気読み!」は、平日は毎日 12:00に公開します。明日もお楽しみに。
Copyright ©2017 VR Inside All Rights Reserved.