近年、就職活動を行う学生の価値観に大きな変化が見られますgood luck株式会社が実施した「就活生のキャリア観に関する調査」によると、68%の学生が「どの会社に入るか(就社)」よりも「どのような仕事に就くか(就職)」を重視しています。この傾向は、従来の企業のブランドや規模に着目した就職活動から、個々のスキルや専門性を活かすことを重視する形へとシフトしていることを示しています。

調査結果から明らかになったのは、現代の就活生の多くが企業のブランド名より、自身がどれだけ活躍できるかという観点から仕事を選んでいるということです。具体的な質問では、過半数の学生が「その会社で自分のスキルや専門性を活かして何ができるか」を重要視していると回答しています。このような意識は、学生たちが自分の能力をいかに発揮できるかに重きを置いていることを鮮明に示しています。

調査では、68.9%の学生が「自身のキャリアを主体的に考え、会社を選ぶ・活用する」と回答しました。このことから、従来の「会社がキャリアパスを用意し、それに沿って成長する」という考え方は、今や少数派となりつつあります。Z世代は、会社に依存せず、自らを築いていく意欲を持っていることが明らかです。これからは、自分のキャリアプランをデザインすることが求められる時代にきています。

主体的にキャリアを形成したいと考える学生にとって、入後のミスマッチは大きな障壁です。調査結果によれば、ミスマッチを防ぐために最も重要な情報は「具体的な職務内容(34%)」とされています。また、「職場の雰囲気や人間関係」も同じく34%を占めており、学生たちは実際に働く上での具体的なイメージを掴むための情報を強く求めています。

Z世代の学生は、従来の就職活動では物足りなさを感じており、「この会社で、どのポジションで自分はどう成長できるか」という視点を重視しています。彼らが主体的にキャリアを築けるような環境を整備することが、今後の採用市場において重要な要素となるでしょう。

Z世代の就職活動における値観の変化は、単なるトレンドではなく、キャリア形成の新しいスタンダードを示唆しています。企業は、学生が求める「仕事を通じた自己実現」をサポートすることが期待されており、それに応じた採用戦略を検討することが重要です。「仕事塾」のようなプラットフォームを通じて、双方にとって理想的なマッチングが実現されることが求められています。

詳しくは「good luck株式会社」の公式ページまで。
レポート/DXマガジン編集部小松

情報提供元: DXマガジン_テクノロジー
記事名:「 “会社”より“仕事”を重視する時代へ!Z世代の7割が一致した就活価値観