犬に懐いてもらえない人に共通する5つの特徴

犬が好きなのにもかかわらず、なぜか懐いてもらえない人には、共通した行動パターンが見られます。無意識にやっている行動が、犬に警戒心や不快感を与えているのです。

ここでは、犬に懐いてもらえない人に共通する特徴をご紹介します。それぞれどのように改善すれば犬に気に入られるのか、そのコツもご紹介しますので、ぜひ参考になさってください。

1.正面から近づく

犬に近づくとき、正面から近づいていませんか?実は、犬は正面から近づかれると、本能的に警戒します。特に初対面の人がまっすぐ向かってくると、「何かされるのでは?」と身構えてしまうことが少なくありません。

犬に警戒心を与えないようにするには、カーブを描くようにゆっくりと近づくのがポイントです。回り込むように犬の側面に近づくことで、敵意がないことが犬に伝わり、安心感を持ってもらいやすくなります。安心感を持ってもらうことが、犬に気に入ってもらうための第一歩です。

2.目を見つめる

犬に懐かれない人は、犬の目を見つめてしまいがちですが、これも犬を警戒させます。犬にとって相手の目を見つめるのは、敵意があるサインだからです。そのため、初対面の犬や、まだ仲良くなれていない犬に対しては、目を見つめないようにする必要があります。

犬から視線を外して近づくようにすると、犬に安心感を与え、気に入られやすくなります。

3.いきなり頭を撫でようとする

犬を撫でるとき、いきなり頭を撫でようとする人は少なくありません。しかし、頭上から急に手が迫ってくるのは、犬にとって怖いものです。特に初対面の人が頭上に手を伸ばしてくると、恐怖心から攻撃的な態度を取ることもあります。

犬に気に入られたいのなら、犬の視界に入りやすい胸元や体の側面から撫で始めるようにしましょう。撫でてみて、犬が嫌がる素振りを見せるようなら、すぐにやめましょう。

4.大声や甲高い声で話しかける

大きい声や甲高い声で犬に話しかける人は、犬に懐かれにくい傾向にあります。犬は聴覚が優れており、大きな声や甲高い声が苦手だからです。犬が好きな人は、犬と接するときにテンションが上がり、つい大きな声や甲高い声を出してしまいがちなので注意が必要です。

犬に気に入られるのは、落ち着いたトーンで話しかけ、安心感を与える人です。

5.強い香水や柔軟剤の香りをまとっている

犬は人間よりもはるかに嗅覚が優れているため、人間には心地よく感じる香りでも、犬には不快に感じることがあります。特に、人工的な香りを苦手とする犬は少なくありません。

そのため、強い香水や柔軟剤の香りをまとっていると、犬に避けられてしまうことがあります。香りが原因で、犬に懐いてもらえないこともあるのです。

犬に気に入られたい人は、なるべく香りを控えるようにしましょう。その人本来の香りを感じられるほうが、犬には安心感があり、気に入られる可能性が高まります。

犬と接するときに避けるべきNG行動は?

犬に接するときには、避けるべきNG行動があります。犬に懐いてもらえない人はもちろん、すでに懐かれている人でも、NG行動を取ると嫌われてしまう可能性があるため注意が必要です。ここからは、犬と接するときに避けるべきNG行動をご紹介します。

1.急に距離を詰める

初対面の犬でも仲良しの犬でも、急に走り寄ったり、勢いよく近づいたりするのは避けましょう。犬は予測不能な動きや素早い動きが苦手で、急に距離を詰める人に警戒心を抱きやすいです。

反対に、ゆっくりとした動きをする人に犬は安心感を覚えます。犬と接するときは、落ち着いた動作を心がけましょう。

初対面の犬に接する際は、まず視線を外し、カーブを描くようにしてゆっくりと犬の側面に近づいてしゃがみます。次に、グーにした手の甲をそっと差し出して、犬がにおいを嗅ぐまで待ちます。においを嗅いでくれたら、胸元や体の側面を優しく撫でましょう。

2.犬が嫌がる場所を急に触る

犬には触られるのが嫌な場所があります。例えば、口周りや足先、尻尾の先は、犬にとって敏感な場所であり、触られるのを嫌がることが多いです。

こうした場所を急に触ると、犬は驚いたり、不信感を抱いたりすることがあります。場合によっては噛みつくこともあるため、注意が必要です。犬に触るときは、嫌がる場所を急に触らないようにしましょう。

3.しつこくする

犬がそっぽを向いたり、その場を離れようとしたりするのは、嫌がっているサインです。そうしたサインを無視してしつこく構い続けると、犬はストレスや不快感を覚えます。あまりにもしつこいと、噛みつかれたり嫌われたりすることもあります。

犬と接しているときに嫌がっているサインを見せたら、それ以上は構わないようにしましょう。犬の気持ちを尊重して行動することで、犬から好意や信頼を寄せられるようになります。

4.食事中や睡眠中に触る

ごはんを食べていたり、眠っていたりするときの犬はとても可愛らしく、つい触ってしまいたくなるかもしれません。

しかし、食事中や睡眠中は、犬にとってそっとしておいてほしい時間です。そのタイミングで触ってしまうと、犬を驚かせたり、警戒心を高めたりする原因になります。また、食事や睡眠の邪魔をする相手に、不信感を抱いてもおかしくありません。

犬の食事中や睡眠中は、そっと見守るようにしましょう。

まとめ

今回は、犬に懐いてもらえない人に共通する特徴を5つご紹介しました。

犬に懐いてもらえずに寂しい思いをしている人は、ご紹介した特徴に当てはまらないように、行動を改善してみてください。

また、犬に接するときのNG行動を避けることも重要です。すでに犬に懐かれている人も、NG行動で嫌われないように注意しましょう。


■関連記事
1歳の女の子と犬が散歩をしていたら、突然『拒否犬モード』になってしまい…まさかの光景が77万再生「ツンツン可愛い」「お手上げw」と反響
夏休み、普段は離れて暮らしているお姉ちゃんが帰省→駅で待っていた大型犬が…あまりにも尊い『家族愛にあふれた光景』が2万9000再生の反響
小学生の女の子の『夏休み』を朝から観察した結果→大型犬と一緒に…尊すぎる『幸せな日常』が5万再生「癒された」「めっちゃ可愛い」と反響
病院検査のため、おなかの毛を剃った犬→『ギリギリ犬…?』ワンコとは思えない光景に6万7000いいね「キャベツ添えたい」「美味しそうw」
母とのLINE→いつも『犬の写真付き』で返信がきて…とんでもなく癒される『家族愛にあふれた光景』に思わずホッコリ「素敵な関係性」の声も
情報提供元: わんちゃんホンポ
記事名:「 『犬に懐いてもらえない人』に共通する5つの特徴 気に入られるコツから避けるべきNG行動まで