夏場のお散歩対策、なぜ注意が必要?どうしたらいいの?

日常生活の中での楽しみの一つとして、わんちゃんにとってお散歩は欠かせないものであるというケースも多いのではないでしょうか。

しかし夏場のお散歩は条件によっては命を落としてしまうこともある危険なものになってしまうこともあります。なぜ注意が必要なのでしょうか。また、お散歩はまったくできなくなってしまうのでしょうか。

熱中症の危険性

夏のお散歩で最も注意しなければならないのが熱中症です。

気温が高く、湿度も高い日本では、外の気温は高くなりわんちゃんにとって熱中症に陥ってしまう危険性があります。

熱中症は軽度であれば下痢や嘔吐、元気消失などの症状がみられる場合が多いですが、重度の場合神経症状が見られたり、死に至る危険性もある怖いトラブルです。

変化に気づいて治療を行って、一命をとりとめた場合でも後遺症が残ってしまう危険性もあり、熱中症にならないような対策をとることが大切です。

どんな環境にしてあげるべき?

人間は汗をかき、その汗が気化することで熱が放散される仕組みを持つため、暑い環境でも風があれば体温を下げることができます。しかし、わんちゃんは人間と体の仕組みが異なり汗をあまりかかないため、汗が気化することによって体温を下げることができません。

温度を下げて体を冷やしてあげることが一番の対策になるため、暑い外に出て体温が上がってしまうことは致命的になります。

直射日光が当たらないようにし、エアコンを使用してしっかりと室温を下げた状態で過ごさせてあげることが大切です。

また、犬種や体質などによって、同じ温度でも体に負担がかかってしまう場合もあります。わんちゃんから発されるサインをしっかり観察し、変化が見られたらさらに室温を下げることなど調整してあげましょう。

お散歩は全くできなくなる?

お散歩をすることも可能です。ただし、気温が低い時間帯に限られます。そのため、お散歩ができる時間帯が限定されます。

太陽が出ていなくても、日没後すぐなどは地面が熱くなっていて、地面に近い犬の高さでは温度が高いこともあり得ます。

日が出るまでの時間や夜遅い時間などに合わせる必要があります。犬の歩く高さの温度をしっかり確認してから散歩を行いましょう。散歩中の体の熱さや呼吸の変化などへの注意も必要です。

外に出られないことで起こるわんちゃんの変化

お散歩が大好きなわんちゃんもきっとたくさんいるでしょう。

わんちゃんイコールお散歩すべき生き物という印象を持つ飼い主さんも多いのではないでしょうか。わんちゃんが外に出られないとなるとどうなってしまうか心配…というお声もよく聞きます。

外に出られないことで以下のようなことが起こり得ます。

ストレスがたまることによるいたずらの増加

お散歩を体力やストレスの発散、気分転換と位置付けているわんちゃんも多いでしょう。特に中型~大型の犬や体力が有り余っている若齢のわんちゃんなどに見られる傾向があります。

発散ができなくなった分、おうちの中で体力の発散をしようとしたり、好奇心旺盛な子であれば室内で遊べるおもちゃ代わりに家具や小物を破壊してしまうなどのいたずらが増える場合も。誤飲や感電などのトラブルにもつながり得るため注意が必要です。

運動不足

運動不足による体重増加や筋力低下、腸運動の変化などが見られる場合があります。

消化器の状態が不安定な場合や食べる量が安定していない場合などは便秘などの健康面でのトラブルにもつながり得る可能性が考えられます。

高齢のわんちゃんの場合は、まったく運動をしなくなってしまうと筋力低下が見られる可能性もあります。

代わりに室内で歩き回れるようにするなどの対策をとると良いでしょう。散歩だけが体を動かすきっかけになってしまうと、散歩の有無で筋力を維持できるかどうかにもつながってしまう可能性があるため、室内でも安全に動き回れるような配置の見直しなどを行うことをおすすめします。

夏のお散歩ができない時期の体重増加もよくある事象と言えます。お散歩量を考えながら食事量の調節も行えると安心です。

食欲の変化

お散歩が毎日のルーティンになっていることで、毎日行っていることで精神的なストレスに感じてしまうことや、腸運動の変化によって便秘傾向になり食欲不振に陥ったり、ムラが出てしまう場合もあります。

代わりに気分転換になることを見つけたり、腸運動の促進や腸内環境を整える工夫が必要です。食事の見直しやサプリメントの摂取などを行うことをおすすめします。

食べない日が続くようであれば、体調の変化や実は便秘がひどいということも考えられるため、受診する必要があるでしょう。

しつけにもつながる室内での遊び

お散歩があまりできない日本の夏をどう過ごせばいいの!?と思う飼い主さんも多いでしょう。広い場所で体力を発散するだけがわんちゃんを満足させる方法ではありません。

室内の場合、体を動かせるスペースは狭まりますが、その代わり頭を使って好奇心を満たす「知育遊び」などはおすすめです。しつけも含めた遊びを行うことで飼い主さんとの絆も深まるでしょう。

名前を呼んでアイコンタクト

日常生活の中で、何かわんちゃんの注意を惹きたいときに、名前を読んだら注意を向けてくれることや、飼い主さんの方を見てくれることはとても大切です。

飼い主さんに注目が向いていないときに名前を呼んで、視線を向けてもらう練習をしましょう。おやつに頼りすぎることはあまりよくありませんが、少量であれば問題ありません。

飼い主さんとの信頼関係が充分に構築できているのであれば、たくさん喜んでほめてあげるだけでも、わんちゃんにとっては大きなご褒美になり得ます。

名前を呼んでアイコンタクトができるようになると、わんちゃんが興奮モードになったり、攻撃をしそうなときに名前を呼んで注意を惹き、興奮や攻撃の対象になるものから注意をそらすことが可能になります。

「マテ」からの呼び戻し

少し練習が必要になるであろうしつけの意図も含んだ遊びです。何か拾い食いをしようとしたり、待たせたいときに「マテ」ができることはとても有意義です。

まず座ったり伏せたりする姿勢をとらせます。そして「マテ」というコマンドを伝えます。しばらくマテをした状態から名前を呼んで呼び戻します。

最初は難しいかもしれませんが、慣れてきたら徐々にマテの時間を延ばしたり、わんちゃんと飼い主さんの距離を少しずつ離して行ってみても良いでしょう。

知育遊び

最近「ノーズワーク」と呼ばれるわんちゃんの嗅覚を利用した知育遊びが人気なことをご存じですか?
隠し場所がたくさんあるおもちゃやマットにお気に入りのおやつを少量ずつ隠して、一緒に見つける遊びです。

隠しておいてわんちゃん自身が見つけることもできますが、飼い主さんが一緒にヒントをあげたり、見つけたら喜んであげることでわんちゃんとの絆が深まる可能性が高いでしょう。

ノーズワーク用のおもちゃやマットも難易度は様々です。簡単なものから徐々に難易度をあげていけたら良いですね。

まとめ

高温多湿な日本の夏のお散歩は熱中症や肉球のやけどなど危険がたくさんです。

お散歩が大好きなわんちゃんにとって、おうちの中で過ごすことが最初は抵抗があるかもしれませんが、過ごし方次第では飼い主さんとの絆をより深めるきっかけになり得ます。

ぜひ健康に過ごすためにも、おうちの中でできるわんちゃんとの楽しみ方を見つけて、より絆を深めていただけたらと思います。


■関連記事
犬が飼い主にお尻をぶつけてくる理由とは?5つの心理を解説
グレーの毛をもつ赤ちゃん犬→成犬になった結果…まさかの『別犬並みのビフォーアフター』が話題に 出会った頃と違いすぎる姿に驚き
ワガママばかり言う犬が『いつもは優しいママに叱られた』結果…ちょっとだけ反省する光景が7万再生「パパとの差w」「お利口すぎ」と絶賛の声
犬を飼う前に考えてほしい「飼い主に必要な12の条件」
外を歩いていたら、散歩中の愛犬と偶然鉢合わせして…気付いた瞬間の『100点満点なリアクション』が90万再生「顔w」「二度見してて草」
情報提供元: わんちゃんホンポ
記事名:「 暑い夏だからこそ愛犬とふれあおう!室内でできる絆を深める遊び方とは【現役獣医が解説】