犬が亡くなる可能性のある『夏のトラブル』5選 絶対にやってはいけない危険行為とは?
犬が亡くなる可能性のある『夏のトラブル』5選
夏は暑さやレジャーなど、さまざまな危険が潜んでいます。犬にとって過酷な季節でもあるので、時には命を落としてしまうこともあるので非常に危険です。ここでは犬が亡くなる可能性のある夏のトラブル事例を紹介します。
1.暑い時間帯(日中)の散歩で熱中症
夏場は日中の散歩を避けてください。日中は35℃を超える猛暑日も多く、この時間帯にいつも通り散歩させてしまうと、犬が熱中症になってしまい、最悪の場合、命を落としてしまうからです。
また、日中は日差しも強く、アスファルトが高温に熱されています。地面に近いところを歩く犬は、地面からの輻射熱によってさらに暑くなってしまいます。人間のように靴を履いて散歩する犬は少ないので、肉球が火傷を負って皮膚がただれてしまう恐れもあるので控えましょう。
2.飲み水が足りずに脱水症状
夏場は室内にいても暑さを感じることがあります。また、エアコンの冷房機能で空気が乾燥しがちなので、他の季節よりも喉が乾きやすい環境です。
飲み水の量が足りていないと、飼い主の留守中に水分不足に陥ってしまい、亡くなってしまう危険もあります。必ず普段よりも多めに飲み水を用意するようにしましょう。
3.車の中に置き去りにして重度の熱中症
夏はレジャーの季節でもあるので、車で愛犬を連れてお出かけに行く人も多いでしょう。しかし、夏場は車の中に犬を置き去りにする行為は命を奪う行為なので絶対にやめてください。
ほんの短時間でも、夏場の車内は15分ほどで車内の温度が10℃上昇すると言われています。30分経過すると、車内は45℃を超える非常に危険な環境になるので、絶対に置き去りにしないように注意してください。
4.傷んだ食べ物を口に入れて食中毒
夏場は食べ物が傷みやすい季節です。傷んだ食べ物やドッグフードを食べてしまうと、犬も食中毒症状を引き起こします。
食中毒症状は、嘔吐や下痢といった症状が多くみられますが、夏場に嘔吐や下痢の症状を引き起こしてしまうと、脱水症状や栄養失調になりがちです。最悪の場合、元々免疫力の弱い犬などは亡くなってしまう可能性もあるので気をつけましょう。
5.長時間の水遊びで水中毒・事故のリスク
夏には水遊びで楽しむご家庭も多いでしょう。ワンちゃんも水遊びが好きな子は多いので、積極的に海や川、犬用プールがある施設に連れて行きたいと考える人もたくさんいます。
しかし、長時間連続で水遊びさせてしまうと、体力消耗によって水難事故のリスクが高まります。また、泳いでいる最中に水をたくさん飲んでしまい、水中毒を引き起こし、命に危険が及ぶ重篤な症状を招く恐れもあるので要注意です。
夏を安全に乗り切るために飼い主が対策すべきこと
夏を愛犬と安全に乗り切るためには、暑さ対策と脱水症状への注意、さらにレジャー先での事故やトラブルに注意が必要です。
- 散歩は日が昇っていない時間帯(早朝や夜)に行く
- 室内では冷房を効かせて温度調節する
- 水分は多めに用意していつでも水分補給できるようにする
- 車の中に置き去りは絶対にしない
- ドッグフードは常温で放置せず、食べない場合は捨てる
- 傷んでしまった食材を犬に与えない
- アウトドアを楽しむ際は、必ず休憩を挟んで遊ぶ
他にも暑さ対策グッズを活用して散歩やレジャーに連れて行ったり、夏が旬の野菜や果物の中でも食中毒を引き起こすものは誤飲しないように気をつけたりと、気をつけるべきことはたくさんあります。
愛犬の命を守るためにも、あらゆる対策を講じて安全に配慮しましょう。
まとめ
いかがでしたか。夏には暑さやレジャー、食中毒リスクなど、さまざまな危険が潜んでいます。今回紹介した夏に起こりやすいトラブル事例を参考に、愛犬が安全に夏を乗り切れるように飼い主が知識を持って注意を払いましょう。
■関連記事
・ハスキー犬が『先輩犬たちを敵に回した』結果…まさに四面楚歌?絶体絶命すぎる光景が80万表示「体は一番大きいのにw」「歯茎がww」と爆笑
・犬が見せる『ストレス限界サイン』3選!こんな行動をしていたら必ず対処して!
・膝の上でくつろぐ犬→突然ぴょこん!まさかの『耳が生え変わる瞬間の光景』に悶絶「想像以上の速さだったw」「ウサギが犬になった」と2万いいね
・『寝かしつけたはずの赤ちゃん』をモニターで確認したら、犬と一緒に…信じられないほど尊い『まさかの光景』が103万再生「最高な友達」と反響
・犬が寝ている時にしてはいけない4つのNG行為