犬が暑さを感じる温度とは

犬の適温は23〜26度

一般的に犬が快適に感じる気温は、夏場では23〜26度と言われています。天気予報などでは、その日の最高気温が25度を超える日を「夏日」と呼びますから、「夏日」以上の日は犬にとっては辛い暑さと考えて良いでしょう。

犬が暑がっているサイン

ただし気温はあくまで目安です。その子の犬種やライフステージ、体調によっては、気温が26度を超えていなかったとしても「暑い」と辛さを感じている場合があります。

以下のような行動や仕草は「暑がっているサイン」です。早急に対策をとりましょう。

  • ハアハアと荒い息をしている
  • よだれが垂れている
  • 水を大量に飲む
  • 涼しい場所に移動したがる
  • 歩くペースが普段より遅い
  • ぐったりとしている

暑さに弱い犬種は要注意

まず注意すべきは、寒冷な地域原産の犬種です。シベリアンハスキーやサモエド、ゴールデンレトリバーなども寒さには強い一方で日本の暑さは過酷に感じるでしょう。

またパグやフレンチブルドッグなど、いわゆる「ぶさかわ」な短頭種は体温調節が苦手なことで知られています。そのため暑さにも弱く体調を崩しやすいため注意してください。

子犬やシニア犬も暑さは苦手

子犬は暑さへの順応ができなかったり、高齢のシニア犬は体温調節が苦手だったりと、成犬に比べて暑さへの耐性が低いため油断は禁物です。また持病を抱えていたり体調を崩している子も注意が必要です。

愛犬のための熱中症対策

エアコンを活用する

熱中症対策の一番はやはりエアコンを上手に活用することです。愛犬だけでお留守番させる際も電気代を惜しまずにエアコンをつけましょう。

また外飼いをしている場合であっても、気温と愛犬の様子に応じて一時的にエアコンの効く室内に入れることを検討すべきです。

水分を摂らせる

熱中症の原因は気温だけではありません。気温が低い日でも熱中症になってしまう原因、それは水分不足です。とはいえ犬は人間と違って、喉が渇いていないのに予防のために水を飲むということはできません。

水分をしっかりとらせるために、水がいつでも飲める環境にしておくことはもちろん、ドライフードをウエットフードに替える、犬用シャーベットやアイスなど水分を多く含んだおやつを意識的に与えるなど工夫しましょう。

体を冷やす

お散歩や運動の後など、愛犬が暑そうにしているのが明らかなときには愛犬の体をしっかり冷やしてあげる必要があります。犬用のネッククーラーを使ったり冷却シートに寝かせるなどして体温調節を助けてあげましょう。

もしものときはすぐに動物病院へ

もし愛犬が熱中症にかかってしまったら、飼い主さんで対処できる範囲は限られています。「おかしい」と思ったらすぐに動物病院を受診しましょう。僅かな遅れが命取りになってしまう可能性もゼロではないのです。

まとめ

人間ですら熱中症になってしまう危険な季節、愛犬の体調を守れるのは飼い主さんだけです。

愛犬と一緒に暑い夏を元気に乗り切るためにも正しい知識を持って予防と対策に励みましょう。


■関連記事
お風呂が苦手な犬にシャワーをあてた結果→文句が止まらず…まさかの『犬語での抗議』が可愛すぎると165万再生「アザラシみたいw」と反響
『華奢な赤ちゃん犬を飼った』と思っていたら…1年後→完全に別の犬?衝撃的なビフォーアフターに反響「うちの倍あるw」「デカグレかっこいい」
AIで『2匹の犬を擬人化してみた』結果→おじさんになってしまい…笑いが止まらない『衝撃の超展開』に9500いいね「涙出た」「薄毛ww」
犬を『甘やかして大切に育てた』結果→思った以上に『自由すぎる日常』が125万再生「愛されてるの伝わってきて幸せ」「柴犬最高」と絶賛の声
毛が抜けない犬種おすすめ人気ランキング!小型犬や中型犬・大型犬まで
情報提供元: わんちゃんホンポ
記事名:「 犬が『暑い』と感じる温度は何度?熱中症にさせないために飼い主がすべき対策まで