犬のジャンプが引き起こす4つのトラブル

犬は喜んだり興奮したりすると、立ち上がってジャンプを見せることがあります。犬の可愛らしい姿である一方で、トラブルに発展しやすい面があるため注意しなければなりません。

以下では、犬のジャンプが引き起こす4つのトラブルをご紹介します。

1.足腰にケガを負う可能性

犬が立ち上がり、その場でぴょんぴょん跳ねる行為は足腰に大きな負担がかかります。四足歩行である犬が2本足で飛び跳ねる行為を繰り返すと、足腰に大きなケガや病気を負う可能性が出てきます。

関節に過度な負担がかかると骨折をしたり、「椎間板ヘルニア」や「膝蓋骨脱臼」といった原因になりかねません。とくに成長期の子犬やシニア犬、胴長短足の犬種は、関節や脊椎に負担がかかりやすいため注意が必要です。

2.興奮しやすい

犬がぴょんぴょん跳ねる行為は興奮につながりやすく、制止するのも難しくなりやすいです。また、来客時や散歩中といった興奮しやすいシーンでジャンプをする癖がつくと、より対応に悩んでしまうでしょう。

3.人に迷惑がかかる

周囲に人がいる中で犬がジャンプをすると、思わず人に飛びついてしまうことがあります。その際に、爪や歯で相手の体や衣服を引っ掻いてしまったり、相手の人がバランスを崩して転倒したりすると大変危険です。

子供や高齢者に飛びつき、重症を負わせてしまう危険性もゼロではありません。大きなトラブルに発展しやすい行為なので、人が近くにいる場でのジャンプはやめさせるべきです。

4.物への被害

近くに物がある場所で犬が勢いよくジャンプをすると、家具や壁などに傷を付けたり、物を破損させてしまう可能性があります。

また、フローリング床のような滑りやすい場所でぴょんぴょん跳ねると、犬の足腰に大きな負担がかかりやすく、大ケガを負う危険性があるのでやめさせましょう。

犬のジャンプ癖をやめさせる対処法

犬が頻繁にぴょんぴょんしたり、つかまり立ちをしたりする場合は早めに適切なしつけを行うことが大切です。以下では、犬のジャンプ癖をやめさせる対処法をまとめました。

ぴょんぴょん跳ねても反応しない

犬が「ぴょんぴょん跳ねると構ってもらえる」と思っている可能性がある場合は、ジャンプの行為を見ても反応しないようにしましょう。

目を合わせないようにし、背を向けてその場を離れてもかまいません。「跳ねても何も起こらない」と理解し、跳ねる頻度が減るように見守ってみてください。

興奮する前にクールダウンさせる

犬がジャンプをすると、さらに興奮度が高まってしまいます。ジャンプをやめさせるには、犬が興奮する前に「おすわり」「まて」といった指示を出してクールダウンをさせることが有効です。

来客時やほかの犬に会った時など、犬がジャンプをするシーンをあらかじめ把握しておきましょう。クールダウンができたら、「よし!」「いいこ!」としっかり褒めてあげてくださいね。

立ち上がる行為をさせない環境にする

ジャンプ癖がある犬には、立ち上がる行為をさせない環境を作ることも大切です。段差がなく滑りにくい、フラットな場所で愛犬を過ごさせましょう。

おやつやおもちゃも、低い位置で与えるように心がけることも大切です。知育玩具などで遊ばせるなど、ジャンプ以外の方法でエネルギーを発散させるのもおすすめします。

まとめ

犬にとって2本足でぴょんぴょん跳ねる行為は、体へのダメージやトラブルに発展しやすいためやめさせるべきです。ジャンプ癖のある犬は、今回お伝えした内容を参考にしながら、少しずつしつけを行ってみてください。

根気強いしつけが求められますが、長い目で焦らずに続けることが大切です。もし、しつけ方法や対処に悩む方は、ドッグトレーナーや獣医師などの専門家に相談してみてくださいね。


■関連記事
犬がお腹を見せるポーズは服従心ではなかった?!
犬が飼い主に『文句』を言っている時にする態度や仕草5選
喧嘩のしすぎで雷を落とされた2匹の犬…まるで『人間の子どものような反応』に1万いいね集まる「納得いってなくて草」「反省してないw」と爆笑
川遊び後、急遽お風呂に入れられたシベリアンハスキー→完全にふてくされてしまい『絶望する光景』が51万再生「表情w」「こっち向かないの草」
犬が飼い主に体をこすりつけるときの心理とは?状況から考えられる病気も
情報提供元: わんちゃんホンポ
記事名:「 犬がぴょんぴょん『跳ねる』のは危険?ジャンプが引き起こす4つのトラブルから対処法まで