歯周病の正体と放置によるリスク

犬の歯周病は、歯のまわりの組織(歯肉や歯根膜、歯槽骨など)に炎症が起こる病気です。3歳以上の犬の80%以上がかかっているといわれ、決して珍しいものではありません。

初期は「歯肉炎」と呼ばれ、歯ぐきの赤みや腫れ、出血が見られます。進行すると「歯周炎」に移行し、歯を支える骨が溶け、歯のぐらつきや脱落を招きます。さらに悪化すると、口の中の細菌が血流を通じて全身に拡散し、心臓・腎臓・肝臓などの臓器疾患を引き起こす可能性もあります。

特に小型犬や短頭種(チワワやフレンチブルドッグなど)は歯の密集度が高く、歯垢が溜まりやすいため注意が必要です。また、年齢を重ねるごとに歯周病のリスクは高まり、無症状のまま進行するケースも多いため、「いつの間にか重症化していた」ということも少なくありません。

歯周病の主な原因と生活習慣の落とし穴

歯周病の出発点は「歯垢(プラーク)」という細菌のかたまりです。これは食べかすをエサにした細菌が歯の表面に付着して形成されるもので、放置すれば石灰化して「歯石」となり、通常の歯みがきでは除去できなくなります。

主なリスク要因は以下のとおりです。

  • 歯みがき習慣がない
  • やわらかいフードばかり与えている
  • 噛む機会が少ない(おもちゃやガムの未使用)
  • 口腔ケア製品の不使用
  • 定期的な歯科検診を受けていない

犬は人間のように「虫歯」にはなりにくいですが、嫌気性菌(酸素を嫌う細菌)が多く繁殖しやすい口内環境のため、歯周病は深刻化しやすいのです。また、犬は痛みを隠す動物であり、飼い主が気づいたときにはすでに末期であるケースも珍しくありません。

気になる兆候としては、口臭、歯ぐきの赤みや腫れ、出血、食べづらそうな仕草、よだれの増加などが挙げられます。これらの兆候・サインを見逃さないことが大切です。

今日から始める!歯周病の予防と改善法

犬の歯周病予防の基本は「毎日の歯みがき」です。これは最も効果的で、かつ習慣化しやすい方法でもあります。最初は犬にとってストレスとなることもありますが、子犬のうちから始め、ごほうび(おやつ)などのポジティブな経験とセットで習慣化させることが成功のコツです。

おすすめのケア方法は次のとおりです。

歯みがき

:柔らかい毛の犬用歯ブラシと、犬用歯みがきペースト(飲み込んでも安全)を使用。理想は毎日、難しい場合でも2日に1回は行いましょう。

デンタルガム・おもちゃ

:噛むことで物理的に歯垢を取り除けます。ただし、硬すぎるガムや骨は歯を折る原因にもなるため、犬の年齢や歯の状態に合わせて選びましょう。

歯周病対策フード

:歯垢や歯石の形成を抑える療法食も市販されており、毎日の食事で予防効果が期待できます。専用のキブル(粒)が歯に適度な摩擦を与え、歯垢の蓄積を減らします。

定期的な動物病院でのチェック

:見た目だけではわからない歯周病の進行を、スケーリング(歯石除去)やレントゲンで確認・対応してもらえます。最低でも年に1回、できれば半年に1回の検診がおすすめです。

その他のサポート

  • サプリメント(プロバイオティクスやビタミンC)
  • 口内洗浄液やスプレー
  • 抗菌ペーストやジェル

必要に応じて、獣医師と相談しながら導入していくとよいでしょう。

まとめ

犬の歯周病は、放置すれば歯が抜けてしまう・抜歯が必要になるだけでなく、時として命に関わる病気といえます。毎日のケアと定期検診で早期発見・予防を行い、大切なパートナーの健康と笑顔を守りましょう。


■関連記事
『加工じゃないよ』瞳の中に"星"がある大型犬→じっくり見てみると…『あまりにも美しい光景』に3万いいね「神様からの贈り物」「アイドル」
殺される運命だった『野犬の赤ちゃん2匹』を保護→初めてのシャンプーで…思わず泣ける『一生懸命な光景』が108万再生「涙出た」「幸せに」
ズボズボ抜ける柴犬の毛→気持ちよくて抜きまくっていたら…『衝撃の毛量』と『まさかの展開』が535万再生「最後爆笑したw」「むりwww」
何気なく『庭で遊ぶ犬を撮影した』結果→「どうなってるのww」「目の錯覚がw」もはや謎の生物にしか見えない『衝撃の光景』に2万いいね集まる
夫が犬の散歩に出かけたら、ビデオ通話が掛かってきて…とんでもなく可愛い『まさかの光景』に11万いいね集まる「新しい拒否柴ww」と絶賛
情報提供元: わんちゃんホンポ
記事名:「 その歯、放っておくと危険!犬の『歯周病』を予防・改善する方法とは【獣医が解説】