1.黄色や緑色の鼻水が出る

犬の鼻水は、寒さやくしゃみなどが原因で出る生理的現象によるものと、ウイルスや細菌感染などの病気が原因のものに大きく分けられます。

生理的現象と考えられる鼻水は、透明でサラサラとしていることが多く、犬もすぐになめとってしまうので、鼻水が出ていても飼い主さんが気づけないこともあると思います。
また、アレルギー症状による鼻水も同じように透明でサラサラとしています。

生理的現象の場合は危険性が低い一方、色のついた鼻水は注意が必要です。
特に、黄色や緑色の鼻水の場合は、感染症などが原因と考えられます。

鼻水や咳は感染症の初期症状として現れることが多く、こうした病気は放置していても自然治癒することは少ないので、動物病院の受診をおすすめします。

2.鼻水に血が混じっている

鼻水がピンクがかっていたり、血が混じっていたりする場合は、動物病院を受診して何らかの病気を患っていないか検査してもらいましょう。

人間は鼻の中を触ったり、外からぶつけたりといったちょっとした刺激によって、粘膜が傷ついて鼻血ができることもめずらしくありません。

しかし、犬はあまりそのような形で鼻血が出ることはないため、病気や大きな傷など重大なトラブルが隠れている場合があります。

血が混じった鼻水が頻繁に出るようになったり、鼻血が出続けたりする場合は、鼻腔内に腫瘍ができていたり、血が固まりにくくなる血小板減少症などの病気にかかっていたりすることも考えられます。

3.粘り気が強い、膿が出ている

前述したように、透明でサラサラの鼻水はあまり心配する必要がない場合が多いと考えられます。

しかし、ネバネバとした鼻水やドロッとした膿のような鼻水が出ているときは、何らかな病気の症状としてあらわれている可能性が高いでしょう。

ウイルスや細菌による感染症をはじめ、副鼻腔炎や蓄膿症になっている場合があり、放っておくと悪化する可能性が高いので、動物病院で適切な治療を受けさせるようにしてください。

また、しっかりと口腔ケアをしていない犬の場合、歯周病が進行したことで口腔・鼻腔内の骨が溶けてしまう「口鼻瘻管」という病気にかかっていることも考えられます。

これらの病気は、鼻から膿が出てくるだけでなく、くしゃみが増えたり食べ物がうまく食べられなくなったりする様子も見られます。

日常的に歯磨きなどのケアをしていれば、ここまで重症化する前に発見できると思いますが、保護犬などの場合は口腔内の状態も十分注意してチェックしてあげてください。

4.呼吸が苦しそう

鼻水が出ているだけでなく、呼吸が荒く苦しそうな様子を見せるときは、すぐに動物病院を受診してください。

このような場合、呼吸器に何らかのトラブルが起きている可能性があり、命に関わる危険性もあります。

特に、鼻水の色は透明または白色でも、空気が混ざって泡状になっている場合は、呼吸器疾患である可能性が高いのですぐに獣医師に指示をもらうようにしてください。

まとめ

犬の鼻水を見て、少しでも気になることがあれば、動物病院で診てもらうことをおすすめします。

鼻水の様子をしっかり見ようとして、鼻を触ったり顔を押さえたりしたとき、犬がいつもとは違う反応を示したら特に注意が必要です。

触られることを嫌がる場合、顔に痛みなどを感じていることもあるので、傷や腫瘍などが隠れていることも考えられます。

このようなときに強引に押さえて見ようとすると、不信感を抱かれたり、噛みつきなどのトラブルになったりする場合があるので、動物病院を受診するようにしてください。


■関連記事
犬が飼い主から「愛されてる」と感じる5つのこと
犬がお腹を見せるポーズは服従心ではなかった?!
『人間が怖くて心を閉ざした犬』を保護→賢明にお世話をした結果…表情が全く違う『現在の姿』に「別犬かと思った」「笑顔泣ける」と感動の声
犬をスマホで撮る時に絶対してはいけないNG行為4選
犬と一緒に寝るって本当にいけないこと?危険性と注意すること
情報提供元: わんちゃんホンポ
記事名:「 犬の『鼻水』に現れる危ない症状4つ 様子がおかしい時の正しい対処法とは