犬を叱るときの正しい方法

1.短い言葉を使って叱ること

犬を叱るときの正しい方法は、短い言葉を使って叱ることです。

犬を叱るときの短い言葉には、「ダメ」「NO」「いけない」などがあります。短ければ短いほど、犬が聞き取りやすく、理解しやすくなります。

2.声のトーンを低くすること

犬を叱るときの正しい方法は、声のトーンを低くすることです。

犬が怒りの感情をあらわすとき、「ヴヴ~」と低い声を出しますよね。同じように、飼い主が愛犬を叱るときも低い声で「ダメ」「NO」と言うことで、叱られているんだと理解しやすくなります。

3.最中または直後に叱ること

犬を叱るときの正しい方法は、最中または直後に叱ることです。

犬が悪い行為や危険な行為をしている最中または直後です。今自分が行っている行動と飼い主に叱られたということを結び付けて学習させてあげることができます。

お留守番中のイタズラは“事後”なので、何を叱られているのか理解することができません。学習することもできないため、また同じ行動を繰り返すばかりです。

悪い行為や危険な行為の最中または直後に叱りましょう。

4.犬の性格によって叱る強度を調整すること

犬を叱るときの正しい方法は、犬種や性格によって叱る強度を調整することです。

怖がりでビビリな性格の犬を強く叱ると、飼い主を警戒するようになったり、避けるようになったり、怯えるようになるなどすることがあります。

叱られたことで、食欲不振になったり、かるめの嘔吐や下痢をしたり、体調を悪くしてしまう犬もいますので注意が必要です。

一方で、叱られているときにも平然としているタイプの犬もいます。次回は、しっかりアイコンタクトをし、少し口調を強めて叱ってみましょう。

5.イライラした感情をぶつけないこと

犬を叱るときの正しい方法は、イライラした感情をぶつけないことです。

犬を叱るときに最も大事なことは“冷静になる”ということです。イライラした感情をぶつけてしまうということは、叱るではなく“怒る”になってしまいます。

どうしてもイライラした感情を抑えることができそうにないときは、「ダメ」「NO」「いけない」と一言だけ愛犬を叱り、その場を離れましょう。愛犬と距離をおき、冷静になりましょう。

6.諦めずに繰り返し叱ること

犬を叱るときの正しい方法は、諦めずに繰り返し叱ることです。

何度も繰り返されるイタズラに、「もういいや…」「好きにしていいよ…」と、諦めてしまいそうなことがあるのではないでしょうか。

しかし、犬の悪い行為や危険な行為は、犬の命にも関わる恐れがあります。やめさせるべき行為は、何度繰り返されたとしても、決して諦めることなく繰り返し叱るようにしましょう。

飼い主のしつけだけではどうにもならないことがあります。そんなときは、ドッグトレーナーなど、プロの力を借りることも検討しましょう。

また、犬の間違った行動には、飼い主が思う原因とは違う理由が隠されていることがあります。なぜ叱っても間違った行動を繰り返してしまうのか、原因を探ることも必要です。

まとめ

犬を叱るときの正しい方法を6つ解説しました。

  • 短い言葉を使って叱ること
  • 声のトーンを低くすること
  • 最中または直後に叱ること
  • 犬の性格によって叱る強度を調整すること
  • イライラした感情をぶつけないこと
  • 諦めずに繰り返し叱ること

愛犬を正しく叱るって難しいですよね。私もイライラした感情が出てしまいそうになることがあります。

叱ることも大切なことですが、最も大事なことは、叱らなくてもよい環境づくりをすることです。

正しく叱りながら、愛犬のイタズラの原因を取り除くなどの対策も行ってみましょう。


■関連記事
生まれて114日しか経っていない『極小子犬』→初めてのトリミングで…破壊力が高すぎる『尊い姿』が3万再生「可愛い」「癒された」と悶絶の声
飼い主の体調不良で散歩に行けていなかった犬→久々に外に出たら…楽しすぎて見せた『まさかの行動』が6万再生「甘えたいもんね」「可愛い」
やんちゃな0歳の赤ちゃん→生まれてからずっと一緒にいた大型犬が…あまりにも尊い『母親のような行動』が24万再生「素敵」「母性本能」
犬を抱きしめるのはNG!飼い主にやめてほしい5つのこと
犬がいる職場で『人気ナンバーワンの社員』が出勤してきた結果…想定以上の『熱烈歓迎』に「なんてうらやましい職場」「可愛い」と羨望の声
情報提供元: わんちゃんホンポ
記事名:「 犬を『叱る』ときの正しい方法とは 間違ったしつけは愛犬との信頼関係を損なうかも…