改善方法まで!犬が『飼い主に吠えている』ときの心理とは?

「犬は飼い主に忠実な動物」とよくいわれます。ですから愛犬に吠えられるとショックを受けてしまう方もいるかもしれません。

犬が飼い主に吠えるのには理由があります。そのときの愛犬の心理を知ってみましょう。

1.何かしてほしいことがある「要求吠え」

何かしてほしいことがあるときに飼い主さんに向かって吠えることがあります。吠えたときに自分の要求が通ったことで、学習し要求吠えがクセづいているのかもしれません。

  • ごはんやおやつがほしい
  • 散歩に行きたい
  • ケージから出してほしい
  • 構ってほしい

たまたま吠えたときに上記のような要求が通ると、繰り返し行うようになります。安易に受け入れると自分の要求が叶うまでずっと吠え続けるようにまでエスカレートすることも。

改善方法としては、吠えても思い通りにならないことを辛抱強く教えることです。その場を離れ吠え止むまで放置し、その後褒めてあげましょう。「待てば褒めてもらえる」と理解し徐々に要求吠えは収まっていくはずです。

決まったルーティンの前に吠える犬に対しては、ごはんや散歩の時間をずらして生活リズムをあえて不規則にする方法も効果的です。

2.危険を察知した「警戒吠え」

飼い主さんや犬自身に身の危険を感じ、注意を促すときにも飼い主さんに向かって吠えることがあります。

  • 知らない犬や人と会ったとき
  • チャイム音など突然大きな音を聞いたとき
  • 来客がきたとき

以上のような場面で、飼い主さんや自分を守ろうと吠えるのです。姿勢を低くし尻尾をピンと立て、強張った表情で吠えるのは警戒心からくるものです。

忠誠心からの愛犬の気持ちは心強いですが、吠え続けるときにはきちんと制止できなければいけません。

チャイム音に反応する犬には、チャイムが鳴ったら「ハウス」「フセ」などの指示を出し、犬の気持ちをクールダウンさせる方法が有効です。子犬期からあえてチャイム音を鳴らし、音に慣れさせると良いでしょう。

家の外で警戒吠えをする場合は、人や犬とすれ違うまでおやつで気をそらし、その間吠えずにいたら褒めてあげることです。何度も繰り返すことで「通りすがりの人はなにもしてこない」と学習し吠える頻度は少なくなるはずです。

3.嬉しくて気持ちが高ぶった「興奮吠え」

飼い主さんの帰宅やごはん、散歩の準備をすると吠えだす…これは嬉しくて気持ちが高ぶった「興奮吠え」といえます。テンションが上がり居ても立っても居られない、という状態なのでしょう。

すぐに吠え止むのであればさほど問題ではありませんが、周囲の人や物にぶつかるなど危険行動を伴うようであれば制止させなければなりません。

愛犬の気持ちに共感して一緒に喜んでしまうと、余計に興奮して吠え続けてしまいます。大切なことは飼い主さんが冷静になることです。

吠えそうだな…と思ったら愛犬と目を合わせず無視します。その場をスッと離れることも良いでしょう。落ち着いたらゆっくりとした動きとトーンで愛犬と接してください。

4.飼い主と離れたくない「不安吠え」

例えば飼い主さんの姿が見えなくなっただけで吠える、外出を察知すると吠える…そのような場合は不安感から吠えているのかもしれません。つまり「ひとりでいること」に慣れていないことが原因です。

ですから改善方法としては、ひとりの時間を作ってあげることです。まずは家の中で別の部屋にいる時間をつくり、静かにしていたら褒めてあげましょう。そして離れる時間を少しずつ増やしていくことで「ご主人様は絶対に帰ってくる」と理解し、お留守番もできるようになるはずです。

不安吠えがエスカレートすると、留守番中も吠え続けたり、物を壊すなどの破壊行動を起こす『分離不安症』を発症してしまうことも。そうなると飼い主さんひとりで改善させることは難しく、専門の治療を受ける必要があります。

留守番ができると急な外出や災害時にも対応しやすくなります。愛犬にも積極的にひとりの時間を作ってあげましょう。

まとめ

犬が飼い主さんに向かって吠えるのには理由があります。そもそも犬は、人間のために吠えることを要求されてきました。これが吠えさせないしつけが難しいことの理由のひとつです。

しかし人間と共生する現代では、周囲の迷惑も考えなければなりません。ご紹介した犬が吠える理由を知り、改善方法を参考にしつけを見直してみてくださいね。


■関連記事
『パパがママに触る』とブチギレる犬→逆バージョンを検証したら…まさかの『マザコン過ぎる光景』が53万再生「背中に目ついてる?w」と爆笑
犬が目を合わせない行動には理由があった!目をそらす3つの意味
犬が食べていい果物!与える際の注意点や食べてはいけないものも解説
犬が空腹(お腹がすいている)のときによく見せる5つのサイン
犬が『信用していない人』にする行動4選
情報提供元: わんちゃんホンポ
記事名:「 犬が『飼い主に吠えている』ときの心理4つ 愛犬が吠えてしまう原因や正しい改善方法をご紹介