- 週間ランキング
日頃から健康診断を受けておくと、大きな病気を防ぐことにもつながります。
「いつもと同じフードをあげているのに、急に食べなくなった」という経験をしたことがある飼い主さんも多いのではないでしょうか?フードの選び方や与え方が犬の食欲に影響を与えていることもあります。
例えば、フードの鮮度が落ちてしまった場合や、味が変わってしまった場合、犬が興味を失ってしまうことがあります。
開封後にフードを長期間保存していると、香りや風味が劣化することがあり、それが食べなくなる原因になることも。また、急にフードの種類を変えた場合、新しい味や食感に慣れずに拒否してしまうこともあります。
さらに、飼い主が「もっと喜んで食べてほしい」と思って頻繁におやつをあげすぎると、犬がフードよりおやつを好むようになり、主食を食べたがらなくなるケースもあります。
まずは、フードの保存状態を見直してみましょう。フードは湿気や酸化に弱いので、密閉容器に移し替えて風味が落ちないように保管するのがポイントです。
また、新しいフードに切り替える場合は、いきなり全部を変えるのではなく、今のフードに少しずつ混ぜながら、時間をかけて慣らしていくとスムーズです。
食欲が落ちているときには、フードに少し工夫を加えるのも効果的です。
たとえば、鶏のゆで汁や無塩の野菜スープをかけたり、トッピングを足したりすると、香りが強まり興味を持ちやすくなります。
ただし、あまり味付けを濃くすると健康に影響が出ることもあるので注意が必要です。
そして、おやつを与えるタイミングや量を見直すことも大切です。おやつを控えめにすることで、主食をしっかり食べる習慣を取り戻せる場合があります。
犬の食欲は年齢によっても変化することがあります。子犬から成犬、そしてシニア犬へと成長する中で、体の状態や必要な栄養バランスが変わっていくため、食べる量や好みが変わるのは自然なことです。
シニア犬になると、体の消化機能や代謝が低下してきます。その結果、若い頃に比べて必要なエネルギー量が減少し、自然と食欲も落ち着くことがあります。
また、歯や口の健康状態が悪くなり、硬いフードが食べづらくなるケースも少なくありません。
一方で、老化に伴う体の不調や慢性的な病気が原因で、食べる意欲そのものが低下している場合もあります。
たとえば、関節の痛みや内臓の病気があると、元気がなくなり、食事への興味も薄れてしまうことがあります。
シニア犬の場合、まずは年齢や健康状態に合ったフードを選ぶことが大切です。
シニア用のフードは、消化しやすいように工夫されており、必要な栄養をしっかり摂れるよう設計されています。
また、硬いフードが食べにくそうであれば、水やスープでふやかして柔らかくしてあげると食べやすくなるでしょう。
食欲が落ちているときには、1回の量を少なくして回数を増やすのも効果的です。食べる負担が軽減され、少しずつでも摂取量を増やしやすくなります。
また、嗜好性の高いトッピングを少し加えることで、フードへの興味を引きやすくすることもできます。
犬が食欲を失ってしまう原因は、ストレスや環境の変化、健康問題、食事そのものの問題、年齢による影響など、さまざまな理由が考えられます。
いずれのケースでも、まずは普段の様子と比べて「何が違うのか」をよく観察することが大切です。
環境や食事内容を工夫したり、生活リズムを整えるだけで改善する場合もあれば、健康面でのトラブルが隠れていることもあります。
特に、元気がない、吐き気や下痢が続くといった症状が見られる場合には、早めに獣医師に相談することが安心です。
犬にとって「ごはんを美味しく食べる」ことは、心と体の健康を保つために欠かせない大切な時間です。飼い主がそのサポートをしてあげることで、犬との生活がより豊かで楽しいものになるでしょう。