1.カロリーオーバー

肥満になる一番の原因は、食べ過ぎによるカロリーオーバーでの肥満です。

食べ過ぎが原因で太るのは、犬も人間も同じなので、一日の摂取カロリーを守っていれば肥満になることはありません。

カロリーオーバーの理由は、ご飯意外におやつをあげている、与えているフードが年齢と合っていない、人間の食べ物を食べることがあるといったことが原因です。

ご飯の量を管理していても、それとは別におやつをあげていたらカロリーは当然オーバーしてしまいます。おねだりしてくる姿が可愛いからと、ついあげてしまうという飼い主も多いのではないでしょうか。

わずかな量でも、積み重なれば大きなカロリーになります。特に小型犬は、わずかな量でもオーバーしてしまうことがあるので注意しましょう。

また、人間のご飯をそのまま犬に与えるのもNGです。人間の食事は塩分や糖分が多く、あっという間にカロリーオーバーになってしまいます。

意外と見落としがちなのが、犬の年齢とフードの年齢が合っていないことです。犬のフードは年齢ごとに必要な栄養素やカロリー量が異なります。

子犬のときに食べている餌を与え続けていたり、高齢になった犬に成犬用の餌を与え続けたりすることでカロリーオーバーとなり肥満になってしまうことがあります。

ライフステージに合わせた食事を、適切な分量で与えられる用意きちんと管理してあげるようにしましょう。

2.運動不足

運動不足や散歩不足も肥満になる原因のひとつです。フードのパッケージに記載されている「適量」は、運動している前提で計算されている食事量なので、運動量が不足した分はカロリーが消費されず脂肪となって体内に蓄積していきます。

特に小型犬は家の中でも遊んでいるからと、散歩の回数や距離が短くなってしまい、運動不足になっていることがあります。

犬種によって必要な運動量の目安があるので、愛犬に合わせた運動量を維持していけるようにしましょう。

運動不足は肥満だけでなくストレスの原因にもなります。毎日の散歩でしっかりとストレスを発散させてあげるようにしてくださいね。

3.去勢・避妊手術による影響

去勢・避妊手術を受けた犬は、ホルモンバランスの影響で太りやすくなります。

そのため、手術前と同じ内容・分量の餌を食べ続けることで肥満になってしまうことがあるようです。

不妊手術を受けた後は、術後の犬用にカロリーを抑えたフードも販売されているので、獣医師と相談しながらフードを選ぶようにしましょう。

4.病気

犬が肥満になる原因として、病気である可能性もあげられます。

  • 甲状腺機能低下症
  • 肝臓疾患
  • 循環器疾患
  • 副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)

といった病気が原因で肥満になってしまっているのかもしれません。

病気が原因で肥満になると「食欲がないのに体重が増える」「元気がない」「毛艶が悪い・脱毛する」といった症状が出ることもあります。

また、太っているなと感じたのが「お腹周りだけ」だった場合、それは脂肪ではなく腹水である可能性があります。これらの症状を放置しておくと、病気が進行して命の危険に繋がることもあるので注意が必要です。

病気が原因の場合だと体重が急激に増加することが多いため、異変に気付いたらすぐに獣医師に相談するようにしましょう。

まとめ

犬が肥満になる原因の多くが「食べ過ぎによるカロリーオーバー」です。

肥満を予防する方法は、毎日の食事管理と適度な運動を毎日継続して行うことしかありません。

愛犬が一日に何をどのくらい食べているのか、知らないところで家族がおやつをあげていないか、拾い食いをしていないかなど、生活環境も大きく影響しています。

一度肥満になってしまうと、病気や怪我のリスクが高くなってしまうため日々の予防が重要です。

また、病気による肥満を防ぐためには定期的な健康診断を受診することも必要です。大切な愛犬の健康を守るためにも、肥満にさせない生活を送れるようにしてあげてくださいね。


■関連記事
犬の嫌いな音を知っていますか?
愛犬を長生きさせる10の秘訣!
犬が飼い主に『文句』を言っている時にする態度や仕草5選
『犬に興味が無かったおばあちゃん』が老犬を目の前にしたら…90歳と17歳になる『老老抱っこ』に涙が溢れると20万再生「長生きしてね」
散歩中、歩かなくなった犬に『魔法の言葉』をつぶやくと…想像以上に謎な『歩かせる方法』に8万いいね「心の扉開くの草」「うちもやってみよw」
情報提供元: わんちゃんホンポ
記事名:「 犬が肥満になる『4つの原因』どんな時になりやすいの?正しい体重管理の方法まで