️わんこが吠えてしまう原因

要求吠え

わんこの吠え癖で最も厄介かつ問題になりやすいのが要求吠えです。

ごはんの時間やお散歩の時間が近づくと吠える、ハウスやケージから出してほしくて吠える、お留守番が寂しくて吠えるなど、要求はシチュエーションによってさまざま。

吠え声があまりにけたたましかったり、ご近所からの苦情が気になったりすると、とにかく黙ってほしいあまりに要求を通してしまいがちですが、これは事態をエスカレートさせてしまうばかりです。

「吠えれば要求が通る!」と学習したわんこは、ますます吠えるようになってしまいます。

警戒吠え

通りがかりの人や車、他のわんこ、また来客やインターフォンの音に威嚇するように吠えてしまうのも困った癖の1つですよね。

これらはいわゆる警戒吠えの一種で、なわばり意識の強い日本犬や、警戒心の強い小型犬などに多い傾向があります。

番犬であれば非常に優秀ですが、最近では番犬としてわんこを飼っているという家庭は少ないため、ただの無駄吠えとして扱われてしまうことがほとんどです。

️わんこに吠え癖をつけさせないために

要求吠えは徹底的に無視

要求吠えに応えてしまうと逆効果なのはすでにご紹介した通りです。ただこの「応える」というのは必ずしも「要求を通す」ことだけではありません。

わんこが要求吠えをしたときに注意するつもりで「ダメ!」「うるさい!」などと声をかけることや、わんこの方に目線を向けることすら、わんこにとっては「吠えたら飼い主さんが反応してくれた!」という成功体験になってしまいます。

要求吠えへの対策はたった1つ、無視することです。かわいい愛犬を無視するのは心が痛むかもしれませんが、吠え癖をつけてしまわないようにグッと堪えましょう。

警戒吠えには社会化を

警戒吠えをしてしまう子は周囲への警戒心が強すぎる傾向があります。「周りは敵ばっかり!」と思っているからこそ、目に入った相手を威嚇して自分の強さを示そうとするのです。

こういった子はパピーの頃のいわゆる「社会化期」に他者と関わる機会が十分でなく、周囲との距離感や関わり方を上手く学べなかった可能性があります。

警戒吠えの癖をつけさせないためには、できるだけ飼い主さんや家族以外の人、わんこと関わる機会を持ち「警戒すべき相手は世の中にそんなにいない」という感覚を持たせることが大切です。

来客などの特定の対象に吠えてしまう場合には、その人からおやつをあげてもらったりして印象を良くすると効果的です。

️まとめ

わんこの吠え癖は苦情にも繋がりかねないため、あまりにひどいとヒヤヒヤして焦ってしまいますよね。

ですが1回ついてしまった吠え癖を直すには長期戦の覚悟が必要ですから、可能であれば吠え癖がつく前に予防することが大切です。

また吠えるためにはわんこも体力を使います。あまりに吠えてばかりいると喉を痛めてしまったり、腹圧がかかりすぎてヘルニアになってしまうこともあるので、わんこのためにもなりません。

吠え癖に悩んでいてどうにもならないという場合は、ドッグトレーナーや獣医師など専門家の指示をあおぐことも、お互いの心身の健康のためにも必要ですよ。


■関連記事
犬が見せる『ストレス限界サイン』3選!こんな行動をしていたら必ず対処して!
ゴールデンレトリバーの子犬が寝てる間、別の犬に『顔を噛まれ続けた』結果…まさかの光景が大物すぎると42万再生「食べられてて草」「爆睡w」
外出中に雷が鳴りだしたので急いで帰ったら、愛犬が行方不明に…まさかの『想定外な光景』が125万再生「抱きしめたい」「よく頑張った」と称賛
本屋さんで働く看板犬が…ものすごく丁寧な『店内チェック』をする光景が愛おしいと2万再生「現場第一主義で草」「可愛くて笑ったw」と絶賛
犬がお腹を見せるポーズは服従心ではなかった?!
情報提供元: わんちゃんホンポ
記事名:「 犬の『吠え癖』を事前に防ぐ飼い方とは?吠えるようになってしまう要因や注意点まで