犬との引っ張りっこにおける『絶対NG行為』4つ 愛犬の負担になってしまうダメ行動と考えられる悪影響とは
犬は引っ張りっこが大好き♡
犬と飼い主が一緒にできる遊びには、「ボール遊び」や「オモチャの持ってこい(取ってこい)遊び」などがありますが、なかでもロープ状のオモチャを飼い主と引っ張り合う『引っ張りっこ』は多くの犬が好む遊びです。
引っ張りっこ遊びは、犬にとって楽しいだけではなく、ストレスの発散や飼い主とのコミュニケーション、室内での運動としての効果の他、オモチャの素材によっては歯みがき効果も期待できます。
つまり犬との引っ張りっこは、飼い主が愛犬とコミュニケーションとるのにピッタリの遊び方だといえるでしょう。
犬との引っ張りっこにおける「絶対NG行為」
前章で『犬との引っ張りっこは、飼い主が愛犬とコミュニケーションとるのにピッタリの遊び方』とお伝えしましたが、もちろん注意すべきポイントもあります。とくに、引っ張りっこで遊ぶ際に避けるべき「絶対NG行為」も存在します。
そこでここからは、愛犬と引っ張りっこ遊びをする時の「絶対NG行為」について解説します。やり方によっては犬がケガをすることもありますので、遊ぶ前にチェックしておきましょう。
1.オモチャを激しく振る、高く持ち上げる
引っ張りっこ遊びをする時に飼い主が持っているオモチャを左右に激しく振ったり、高く持ち上げる行為はNGです。
くわえているオモチャを激しく動かされると犬の首には大きな負担がかかり、脊椎を損傷したり痛めてしまう恐れがあります。
引っ張りっこをする時は、オモチャをできるだけ床を這うように動かすことを意識してください。
2.犬を興奮させすぎる
引っ張りっこをする時、オモチャを激しく動かして犬を興奮させすぎるのはやめましょう。
引っ張りっこ遊びは犬の狩猟本能や所有欲が刺激されるため、遊んでいる最中に犬が興奮しすぎて、「唸る・飼い主の手に噛みつく・飛びついてくる」などの行動をすることがあります。
興奮癖がついた犬は普段から唸る・噛むといった問題行動を起こしやすくなるため、遊んでいる時であっても犬を過度に興奮させるのは好ましくありません。
引っ張りっこをしている時に犬が唸りだしたら興奮しすぎているサインなので、オスワリやマテの指示を出して落ち着かせたり、一旦オモチャを動かすのをやめてください。
犬が冷静になったら遊ぶのを再開させ、犬に興奮癖をつけないようにしましょう。
3.強く引っ張る
引っ張りっこ遊びで飼い主がオモチャを力強く引っ張り過ぎると、犬の歯が抜けてしまうことがあります。特に歯が生え変わる時期の子犬や、歯が弱くなっているシニア犬は要注意です。
犬の歯は不自然に抜けると歯茎に根元が残ってしまい、手術で除去しなくてはいけない場合もありますので、引っ張り過ぎないように飼い主が気をつけましょう。
4.オモチャ以外で引っ張りっこをする
引っ張りっこは必ず「犬のオモチャ」で行うようにしましょう。
愛犬との遊びに飼い主のスリッパや靴下などを使うと、犬は「これは遊んでも良い物だ」と認識してしまい、飼い主から奪って遊んでしまうようになってしまいます。
飼い主が「こら!靴下で遊んじゃダメ!」と叱っても、「前は一緒に遊んでくれたのにどうして?」と犬は混乱し、しつけに一貫性がない飼い主のことを信頼できなくなります。
犬用のオモチャでない物は誤飲や口の中をケガする恐れもありますので、引っ張りっこをする時は、必ず犬用のオモチャを使うようにしてください。
まとめ
犬との引っ張りっこは、愛犬とのコミュニケーションや犬のストレス発散にぴったりの遊びです。
しかし、やり方を間違えてしまうと犬がケガをしてしまったり、しつけに悪影響を及ぼします。
犬と引っ張りっこで遊ぶ場合は、まずは正しい遊び方を知り、愛犬と安全に楽しく遊ぶようにしましょう。
■関連記事
・犬が飼い主に『頭をこすりつける時』の心理5選
・犬が亡くなった後にするべき6つのこと
・犬がお腹を見せるポーズは服従心ではなかった?!
・毛が抜けない犬種おすすめ人気ランキング!小型犬や中型犬・大型犬まで
・犬が飼い主にお尻をぶつけてくる理由とは?5つの心理を解説