- 週間ランキング
こんにちは、深水英一郎です。
著者さん自身に本の紹介をしてもらうこの企画、本日は「音楽する脳 天才たちの創造性と超絶技巧の科学」という新書を上梓された大黒達也さんにお話をききます。
大黒さんはご自身で現代音楽の作曲もされながら、脳と音楽についての研究をしておられます。帯には「創造的な音楽はいかにして生まれるのか?」などという興味をひく言葉も踊っていますが、どんな本なのでしょうか?
【著者 大黒達也さんプロフィール】
音楽や言語がどのように学習されるのかについて、神経科学と計算論的手法を用いて、領域横断的に研究している。また、神経生理データから脳の「創造性」をモデル化し、創造性の起源とその発達的過程を探る。さらに、それを基に新たな音楽理論を構築し、現代音楽の制作にも取り組んでいる。オックスフォード大学、マックスプランク研究所(ドイツ)、ケンブリッジ大学等を経て現職。
https://twitter.com/TatsuyaDaikoku▼今回紹介する著書▼
「音楽する脳 天才たちの創造性と超絶技巧の科学」(朝日新書、2022/2/10)
――本日はよろしくお願いします。楽器を練習することによって頭がよくなる、という話をきいたことがあるんですが……本当なのでしょうか
【大黒さん】
作曲や演奏といったアクティブな行動は、単に音楽を聴く受け身な行動よりも良い影響を与えることは間違いないです。本書の第4章では音楽を「演奏」する脳についてお話をしています。私が専門的に研究しているのは音楽の作曲についてなのですが、この作曲、つまり音楽の創造に関わる脳に対して、演奏つまり音楽の運動に関わる脳はどのような違いがあるのか、という点について言及しているのが4章です。
楽器の練習が脳にどのような効果を及ぼすのか。普段楽器の練習をしているプロの演奏家や趣味の演奏家それぞれの練習が脳に及ぼす影響について知ることができます。
——演奏家は短期記憶の一種であるワーキングメモリーが発達している、というお話もありました。これはつまり楽器の演奏を練習すれば短期記憶が発達するといってもよいでしょうか?
楽器の練習が発達”に直接関わっていることを知る術はありません。しかし、楽器の練習が発達に“関わっているだろう”という報告はいくつかの論文でなされています(Bergman et al., 2014;Francois et al.,, 2012)。
――音楽を「聴く」方に話をうつします。クラシック音楽を聴くだけで頭がよくなるという「モーツァルト効果」って本当なのでしょうか?
最近の研究では再現性がなく「モーツァルト効果は存在しない」と結論付けられています。ですが、音楽を聴くことは人の脳に“なんらかの”影響を及ぼしており、本書の最終章である5章ではそのことについてお話をしています。音楽を聴くことと脳の発達にはどのような関係があるのか、そして音楽以外の、たとえば言語能力にどのような影響を与えるのか。そういった内容になっています。
——この本の中でたびたび出てくる、脳の統計学習システムとはなにか、わかりやすく教えていただけますでしょうか。
シンプルにいえば、私たちの身のまわりで起こる様々な現象・事柄の「確率」を自動的に学習する脳の働きのことを「統計学習」といいます。
人間はこの脳の統計学習により、不安定で不確実な現象・事柄の確率を計算し身の回りの環境の「確率分布」をなるべく正確に把握しようとします。把握できれば次にどんなことがどのくらいの確率で起こりうるのかを予測しやすくなるので、珍しい(起こるはずのない低確率の)ことだけに注意を払えばよくなります。
また、統計学習は「無意識学習(=潜在学習)」であり、私たちが起きている間だけではなく、寝ている時でさえも絶えず行っており、産まれてから死ぬまで生涯行い続けている「脳に最も普遍的な学習システム」のひとつであると考えられています。
音楽においても、脳はあらゆる音楽を統計学習することで音楽としての一般的な統計的確率を計算します。これにより、新しい音楽を聴いても脳内の音楽一般的な統計的確率をもとに、何となく聞き覚えのある曲や斬新な曲などの判断ができるようになるのです。
——斬新な曲は脳にとっては珍しい体験ということなんですね。本書を執筆するにあたって刺激をうけたものはあるでしょうか?
刺激を受けた本は、「和声 理論と実習 I~III」(音楽の友社)です。これは、私の高校時代の青春が詰まっています。
刺激を受けた音楽は、ヤニス・クセナキスの「メタスタシス」や「ヘルマ」、その他現代音楽です。最近では、私が高校時代に師事していた先生の作品集「渡辺俊哉作品集 あわいの色彩」を毎日聴いています。これが(変な気遣い抜きで)本当にオモロい(こんな表現ですみませんw)、、、是非みなさんにも聴いてほしいです。
——「ヘルマ」を聴いたときに、脳天を突き破られたように衝撃を受けたと書いておられましたね。本書の中で大黒さんは現代音楽を聴きはじめたとき「聴けば聴くほど新しいことがわかるため楽しくなって」きたとおっしゃってます。どのようなことがわかると楽しくなるものなのでしょうか。楽しむための前提となる知識があるのでしょうか。
まさにこれが統計学習そのものだと、少なくとも私は思っています。
繰り返し聴くことによって、脳が新しい法則性を持った現代音楽の統計モデルを作成していき、予測通りと予測ハズレの時間ダイナミクス、つまり起承転結のようなストーリーを楽しめるようになってくるのだと思います。
——本書の中で、特に注目してほしい点はどこでしょうか。
「未来の音楽とは何か」ということについて、脳の進化や発達の観点から議論している点です。第1章と2章がそれにあたります。本書はクラシックも含めてかなり現代音楽推しな内容になっています。これは、筆者のアツい思いが全面に出過ぎてしまっているのは認めざるを得ません。一方で、音楽と脳の読み物であると同時に、私のアツい音楽愛が時折垣間見える見えるところにも注目してほしいです。
——あとがきなど、音楽に対する熱い想いを感じます! 今後執筆してみたいテーマはありますか?
もっとバリバリの現代音楽よりの本ですかね。ただ、私が論文でなく“一般書”を執筆するモチベーションは、「興味のある人が読む難しい本」や「知識をさらけ出すだけの自己満足の本」ではなく、「興味のなかった人や難しいと思っていた人が、それに対して興味をもつきっかけになる本」を世に出すことです。
私の個人的な意見ですが、現代音楽は「科学や論理ではまだ未解明なものを”感性”によって先に表現しているもの」と考えています。それを後追いで論理によって説明するのかなと。極端なことをいえば、「最先端は現代音楽にある」のです(決してどちらが上とかそういう話ではありません!)……
「へー、テクノって現代音楽の派生なんだ!」とか「あ、ポップスのこの部分ってミニマルミュージックっぽい」とかから現代音楽に興味を持ち始めれば、決して私たちが普段聞くような音楽とはかけ離れたものではないことがわかるでしょう。そこから、「こんなことやってみたらどんな音楽になるだろう」とか色々実験的に音楽を奏でていくようになれば、きっと楽しい現代音楽ブームがやってくるのかなと思っています。
——今後のご活動の予定は?
納得のいく曲を創り、その曲で私たちの脳に衝撃を起こし、音楽の在り方や概念に革命を起こすことです。といえば、かなり大それたことで多くから批判を浴びそうですが(笑)、そのためにはまず短期的な目標は、これまで以上に良い研究をし、良い論文を書き“続ける”ことです。そして何より、色んな個性の人と話をして、色んな考え方を知り、そして色々なおもしろ話を聞いて、自分自身がいつもワクワクしながら生きていきたい。
——ありがとうございました!
(了)
【ききて・深水英一郎 プロフィール https://nitsuite.jp/fukamie】
メルマガプラットフォーム「まぐまぐ」を個人で発案、開発運営し「メルマガの父」と呼ばれる。Web of the Yearで日本一となり3年連続入賞。新しいマーケティング方式を確立したとしてWebクリエーション・アウォード受賞。未来検索ブラジル社元代表を務めニュースサイト「ガジェット通信」を創刊、「ネット流行語大賞」やMCN「ガジェクリ」立ち上げ。シュークリームが大好き。