愛猫が『鳴いている理由がわからない』…そんなときに、まず見るべきポイント4選
1.体調に何か変化が出ていないか
猫は体調不良を感じているとき、鳴くことで不快感を伝えようとする場合があります。
いつもとは全く違う鳴き方をすることが多く「苦しそう」「唸るような声」「かすれた声」などが見られたら、問題が起きているサインかもしれません。
また、猫は本能的に弱っている姿を隠そうとするため、物陰に隠れてひっそり鳴いている場合にも、注意が必要です。
判断に迷うときは、よだれ、クシャミ、食欲不振など、他の変化にも目を向けましょう。さらに、昼夜を問わずに鳴き続けるといった行動も、何らかの異常が起きていると考えられます。
2.トイレの前後か
「トイレハイ」という言葉を聞いたことはありますか?
トイレハイとは、排泄後に突然走り回る行動のことで、その際「ニャオーン」と雄叫びのような声を上げることが多いです。
理由は諸説ありますが、野生時代の本能の名残と言われています。排泄中は、敵に背中を見せて無防備になります。このためトイレ後は「危険だからここから離れよう!」と反射的に逃げようとするのです。
元気な猫であれば基本的に問題ない行動ですが、何度もトイレに出入りしたり、排泄中に痛そうな鳴き声をあげたりする場合は、体調不良を疑ってください。気になる際は早めに動物病院に診てもらうことをおすすめします。
3.お腹が空いていないか
猫にとって飼い主さんは、永遠に自分の母猫のような存在。子猫が母猫に向かって要求するのと同じように、飼い主さんにも鳴いて「◯◯してほしい」と訴えます。
エサ皿やフードの保管場所周りで鳴いていたら、空腹を伝えようとしている可能性が高いでしょう。
「ニャーオ」とはっきり鳴くことが多く、空腹の度合いによっては、飼い主さんにしぶとくアピールを繰り返します。
ただし「鳴けばごはんがもらえる」と学習すると、ごはんがもらえるまで催促することが習慣づいてしまう場合も。ときには、決まったごはんタイム以外は応じない姿勢を示すことが大切です。
4.機嫌がよいか
猫は機嫌がよいときも、可愛らしい声で鳴いて気持ちを伝えようとします。
少し高めの甘えた声で「ニャー」「ニャッ」と鳴きながら、飼い主さんに近づいてきたり、視線を送ってきたりと、積極的にアピールしてくることが多いでしょう。
体をこすりつけてきたり、お腹を大胆に見せてきたりと、テンションの高まりを全身で表現してくるので、感情がとても分かりやすいです。このときは、無理のない範囲でスキンシップを取り、猫に愛情を伝えましょう。
また、ご機嫌なときに喉をゴロゴロ鳴らすことも多く、この音には癒しの効果があるとされており、リラックスやストレスの緩和にもつながると言われています。
まとめ
猫が鳴いている理由が分からないときは、鳴き方や鳴いている場所、普段とのちょっとした違いに注目してみましょう。
もし体調不良の疑いがある場合はそのままにせず、早めに動物病院に相談することが大切です。
ただし、全ての鳴き声に応えるのが正解とはかぎりません。例えば、ごはんの要求鳴きをしてくる場合は、鳴くのが習慣になってしまわないよう「ごはんの時間じゃないよ!」と応じない姿勢を見せる必要もあります。
猫の気持ちを正しく汲み取ることができれば、信頼関係はますます深まっていくことでしょう。
■関連記事
・ゴム紐に夢中になっている猫を見ていたら…予想もしていなかった『笑撃の瞬間』が92万再生「バタバタ具合に笑った」「可愛すぎて辛いww」
・生まれたばかりの赤ちゃんに寄り添って眠る猫→次の瞬間、猫のぬくもりで…まさかの『素敵な光景』が14万再生「尊くて泣ける」「天使と天使」
・猫が甘噛みをする6つの理由としつけ方法
・大型連休中、誰もいない公共施設から子猫の鳴き声→ただひたすら待ってみたら…思わず涙が出る光景が34万再生「よく頑張った」「感動」
・昼寝中の猫に『ごはんだよ』と伝えてみた結果…思わず笑顔になる『検証の様子』に「めっちゃ癒された」「可愛すぎて悶えた」と4万再生