イエローファット(黄色脂肪症)とは?

イエローファット、別名「脂肪織炎(しぼうしきえん)」または「汎脂肪織炎(はんしぼうしきえん)」とは、猫の体内の脂肪組織が炎症を起こし、黄色く硬くなってしまう病気です。

この病気は、特定の種類の魚(青魚など)の過剰摂取が主な原因となって発症します。正常な脂肪は白色ですが、この病気になると脂肪が酸化し、特徴的な黄色に変色してしまうのです。

この変色した脂肪組織は炎症を起こし、猫に痛みや不快感をもたらします。主に皮下脂肪に症状があらわれることが多いですが、内臓の脂肪組織にも影響が及ぶことがあります。

過去には自家製食や特定のキャットフードが原因となることがありましたが、現在ではバランスの取れた総合栄養食が普及したため、発症件数は減少傾向にあるようです。

イエローファットの原因

イエローファットの主な原因は、青魚(マグロ、カツオ、アジ、サバなど)に豊富に含まれる不飽和脂肪酸の過剰摂取と、ビタミンEの不足です。不飽和脂肪酸は体内で酸化しやすい性質を持っており、通常はビタミンEがその酸化を防ぐ抗酸化作用を発揮します。

しかし、魚ばかりを大量に与える偏った食事をしていると、不飽和脂肪酸が必要以上に体内に蓄積される一方で、その酸化を防ぐビタミンEが不足しがちになります。これにより、体内の脂肪が酸化し、炎症を引き起こしてイエローファットを発症します。

また、品質の悪い、酸化した脂肪を含むフードを与え続けることも、原因となることがあるので注意しましょう。

イエローファットの主な症状

イエローファットの典型的な症状は、皮膚の下に触れる、硬く痛みを伴うしこりです。特にお腹、胸、背中、鼠径部などにあらわれやすく、これらの部分を触ると猫が激しく嫌がったり、痛がって鳴いたりすることがあります。

しこりは黄色く変色しているのが特徴です。また、痛みから歩き方がおかしくなったり、抱っこされるのを嫌がったりすることもあります。

全身症状としては、元気がなくなり、ぐったりしている、食欲が著しく低下して何も食べない、発熱が見られる、といった症状が挙げられます。

進行すると、脱毛することもあるようです。これらの症状は他の病気と区別がつきにくいため、異変に気づいたらすぐに動物病院を受診するようにしましょう。

イエローファットの診断と治療

イエローファットの診断は、まず猫の症状や飼い主からの問診、触診によって行われます。皮下に硬いしこりがあり、猫が痛みを訴える場合にイエローファットを疑います。

より確実な診断のためには、血液検査で炎症の程度や全身の状態を確認し、さらに生検(しこりの一部を採取して病理組織検査を行うこと)が非常に有効です。生検によって、脂肪組織の変性や炎症が確認されれば確定診断となります。

治療は、まず原因となっている食事の見直しから始まります。魚中心の食事をやめ、栄養バランスの取れた総合栄養食に切り替えるようにしましょう。

同時に、脂肪の酸化を抑えるためにビタミンEの投与が行われます。炎症や痛みを抑えるためには、抗炎症剤や痛み止めが処方されることもあるようです。

イエローファットの予防法

イエローファットの最も効果的な予防法は、栄養バランスの取れた総合栄養食を猫の主食にすることです。特定の食材、特に青魚に偏った食事は避けてください。魚をおやつとして与える場合は、あくまでごく少量にとどめ、加熱して骨を取り除いたものを選びましょう。

また、フードの鮮度にも注意が必要です。開封したフードは空気に触れないように密閉し、賞味期限内に使い切ることが大切です。酸化した脂肪はイエローファットの原因となるため、保管方法にも気を配りましょう。

必要に応じて、獣医師と相談の上でビタミンEサプリメントの摂取を検討してみてください。日頃から猫の体を触ってチェックし、皮下のしこりや体調の変化に気づいたら、すぐに動物病院を受診することが早期発見・早期治療につながります。

まとめ

魚を好んで食べる猫もいるかもしれませんが、偏った食事は体調不良の原因となります。

猫の体に必要な栄養素は、猫用の総合栄養食で摂取できるので、魚を与えるときはおやつ程度の量にしてあげましょう。

また、フードの管理を怠ることでイエローファットを発症してしまうこともあります。長時間お皿にフードを入れっぱなしにしていたり、密閉容器に入れず保管していたりすると酸化して鮮度が落ちてしまいます。

鮮度の落ちたフードは体調不良の原因や食欲不振の原因にもなるので、新鮮な状態を保てるように保管方法にも気を配るようにしてくださいね。


■関連記事
8匹の保護子猫のご飯タイム→1列にならんで食べさせたら…想像以上に『尊すぎる光景』に「大変そうだけど可愛い」「みんな元気でなにより」
お昼寝中のママを見つめる猫→突然走り出して…爆笑必至の『斬新すぎる起こし方』が56万再生「大胆だなぁ」「それはアウトよ」
猫が「アオーン」と鳴く時の気持ち
『やせ細った保護猫』を家族に迎えて大切にお世話した結果…想像を超える『劇的なビフォーアフター』に「誰ってほど変わったw」「予想以上w」
先輩猫相手に何もできなかった子猫が……1年後に見せた『まさかの行動』が笑っちゃうと14万再生「逆襲w」「体格が同じになってるね」
情報提供元: ねこちゃんホンポ
記事名:「 魚好きの猫は注意したい『イエローファット』とは?原因や症状、予防法を解説