1.うっとりした目

力が入っていないリラックスした状態です。耳やヒゲにも力が入っていません。全身の毛づくろいを終えてまったり過ごしているときや、寝る直前などに見られます。飼い主さんにやさしく話しかけられたときも、トロンとした目になり、安心した気持ちを飼い主さんに伝えています。

2.おめめぱっちり

瞳孔が大きくなり、気になる方向をまっすぐ見ているときは興味津々になっています。気になるものの情報を集めようとしているのです。ぱっちりした目で飼い主さんを上目遣いで見ているのは「遊んでくれるかな」「おやつくれるかな」と期待しているときです。また、おもちゃに飛びかかるタイミングをみていたり、耳を澄まして気になる音を集中して聞いていたりするときも目が大きく開きます。

3.ゆっくりまばたき

猫の世界では相手の目を見つめることは敵意を表し、けんかに発展することがあります。けんかをしたくない相手とは目を合わせないようにしたり、まばたきをしたりしてトラブルを回避するのです。飼い主さんと目が合った猫もまばたきをしますが、この場合のまばたきは愛情表現の意味があり「大好きだよ」「仲良しだね」という猫からのサインと言われています。猫がまばたきをしてくれたら、同じようにまばたきをしたり、やさしく声をかけたりして気持ちに応えてあげましょう。

4.瞳孔が広がる

怖い、おびえなどの気持ちのときは瞳孔が大きくなり、耳を後ろに向けて困惑した表情になったり「シャー!」と声を出して威嚇をしたりします。雷などの大きな音や新入り猫に対しての怖い気持ちや不安な気持ちを表していたり、動物病院に連れていかれるのが嫌という気持ちを伝えたいときに瞳孔が広がります。

5.瞳孔が細くなる

強気な気持ちで相手を威圧したいとき、猫の瞳孔は細くなり、鋭い目つきであごを引いてにらみつけます。多頭飼育で猫同士のけんかが起きたときによくみられます。猫同士のけんかを止める場合、近づくと攻撃される可能性があるので、大きめの音を出すなどして猫たちがけんかに集中できないようにしましょう。

飼い主さんが猫を無理やり構ったり、爪切りなどの猫が嫌がるケアをしたりしたときにも瞳孔を細くして怒ることがあります。我慢の限界がくる前にしっぽを強く振るなどのサインを出しているはずなので、それに気づいたら猫に構うのを一旦やめましょう。

まとめ

猫は目の表情を変化させて気持ちや心の声を飼い主さんに伝えています。安心した気持ち、ワクワクした気持ち、怖いという気持ち、怒った気持ちなどは目を見るとわかります。猫の目の変化に気づいて、猫の気持ちを読み取ってみましょう。


■関連記事
寒い寒い雪の中で"路上にうずくまっていた猫"を保護した結果…思わず感動の"エピソード"に反響続々「胸が熱くなる」「幸せになってね」
朝のブラッシング後、『日なたに落ちていた猫』→角度を変えて見てみると…可愛すぎる光景に「けしからん!」「キュンとしました」と悶絶の声
力加減が分からない赤ちゃんのなでなでに、兄猫が…思わず頰が緩む『優しすぎる対応』が4万再生「優しいお兄ちゃん」「癒しがたっぷり」
AIで猫を擬人化→可愛くなると思ったら…飼い主さんショックの『予想外すぎる姿』が129万表示「表情が最高w」「昭和初期w」と話題に
『必ず幸せにする』9年前、母猫が命がけで託しにきた子猫……思わず泣ける『現在の姿』に「感動」「本当に良かった」「ありがとう」と反響
情報提供元: ねこちゃんホンポ
記事名:「 あなたに語りかけている!猫の『目の表情』からダダ漏れる心の声5選