1.アレルギー

猫のハゲで多い原因のひとつがアレルギー性皮膚炎です。食べ物やノミ、ハウスダストなどに反応してかゆみが生じ、自分で舐めたり掻いたりすることで毛が抜けてしまいます。

特にノミアレルギーになってしまった場合は、たった1匹に刺されただけでも強い反応を示すことがあるためきちんとした対応が必要です。季節の変わり目や環境の変化とともに現れることが多く、背中、太ももなどに症状が出やすくなります。

アレルギー性の症状が見られたら、まずはノミ対策を徹底し、アレルゲンの特定と排除を獣医師と相談しながら行いましょう。

2. 真菌(カビ)や細菌繁殖

皮膚糸状菌症などの真菌(カビ)感染も、猫の脱毛の原因として知られています。特に子猫や免疫力の落ちた猫で発症しやすく、円形にハゲができるのが特徴です。また、細菌繁殖による膿皮症も、症状のひとつとして脱毛を引き起こすことがあります。

膿皮症は自身の皮膚表面に存在する細菌の異常増殖によるもので、ほかの猫や動物に細菌を感染しあうものではありません。

これらは見た目だけでは原因の判断が難しく、様子を見ようと思って放置しているとどんどん脱毛の範囲が広がってしまうことも。

真菌(カビ)などの感染症による脱毛が疑われる場合は、早めに動物病院で皮膚の検査を受けて適切な治療を行うことが重要です。ほかの猫や人にうつるリスクもあるため、十分な注意を払いましょう。

3.ホルモン異常・内臓疾患

皮膚に炎症が見られないのに広範囲で脱毛している場合は、内分泌系の疾患も疑われます。甲状腺機能低下症や副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)などホルモン異常が生じる疾患では、全身にわたって左右対称のハゲができることがあるのです。

また、糖尿病や腎臓病など、全身状態に関わる病気でも毛並みの悪化や脱毛が見られることがあります。これらは皮膚の異常ではなく体の内側に原因があるため、外見だけでは特定が難しく血液検査などを通じた診断が必要です。

愛猫の元気がない、体重の変化があるといった異変が見られる場合はすぐに獣医師に相談しましょう。

4.ストレスや過剰グルーミング

猫は環境の変化に敏感で、ストレスを受けるとグルーミングを過剰に行うことがあります。一時的で治まればよいのですが、グルーミングのしすぎが続くと、舐めすぎた部分の毛が抜けてハゲてしまう「心因性脱毛」を引き起こしてしまうのです。

たとえば、お留守番が長い、多頭飼育による緊張、新しい家族や家具の導入といった日常の些細な変化も猫のストレスの原因となってしまいます。

猫が安心できる空間を確保し、遊びやふれあいを通じてストレスを軽減させられるよう努めましょう。また、過剰なグルーミングを含めた問題行動がエスカレートする前に、獣医師に相談するのが理想です。

5.ケガや外傷

猫同士のケンカや家具へのひっかけなどによるケガも、局所的なハゲの原因になります。擦り傷やひっかき傷からばい菌が入って炎症を起こすことで毛が抜けてしまうのです。

猫が傷を気にして舐め続けることで悪化しやすいため、エリザベスカラーの装着や衣服の装着、傷のケアが必要です。見た目には小さな傷でも、奥深くに化膿しているケースもあるため、動物病院での処置を受けましょう。特に化膿していたり、出血や赤みがある場合は早急な対応が求められます。

まとめ

猫の脱毛には、皮膚トラブル、感染症、ストレス、内臓疾患までさまざまな要因が関わっています。原因によっては自然には治らず、放置することで症状が悪化してしまうことも少なくありません。

飼い主にできるのは、愛猫をよく観察することと、「あれ?」と気づいたときにはすぐにチェックし必要に応じて動物病院で診察を受けること。そして、猫が安心して過ごせるよう生活環境を整えることが何より大切です。

愛猫の健やかな毎日のために、体と心の両面からサポートしていきましょう。


■関連記事
愛猫をちょっぴり驚かしてみたら…想像を遥かに超える『衝撃の仕返し方法』に4万2000いいね「倍返しだw」「攻撃方法がプロw」
眠っている赤ちゃんに近づいた猫が……あまりにも微笑ましい『心温まる光景』に「とてもかわいい」「匂いが心地いいんだろうね」の声
寝落ちした子猫→毛布をかけて優しく撫でたら…胸がキュッとなる『尊すぎる瞬間』が670万再生「私が産みました」「一生幸せに生きてくれ…」
猫が大好きという気持ちを飼い主に伝える9つのサイン
飼い主が寝ている間の猫たちを『モニタリング』した結果…あまりにも予想外な『衝撃の事件』に「撮れ高すぎるw」「めっちゃ笑ったww」
情報提供元: ねこちゃんホンポ
記事名:「 愛猫が『ハゲた』!病気のせい?心因性のもの?考えられる原因5つと対処法