猫の爪とぎに強いのは?猫との暮らしに最適な『壁』の特徴3選 キレイをキープするアイデアも
猫との暮らしに最適な『壁』の特徴3選
1.キズに強い
一般的なビニールクロスでは、表面がすぐに破れてしまうかもしれません。
猫は一度爪とぎをすると、その場所をお気に入りの縄張りにすることがあり、繰り返し行為を行うことで、キズがさらに広がる可能性があります。
そのため「表面強化壁紙」「特殊ビニールクロス」といった頑丈な材質を選ぶとよいでしょう。
表面の特殊なコーティング処理によって、破損しにくくなり、誤って物をぶつけてしまったときなどの保護にも役立ちます。
2.爪が立ちにくい
爪が立ちにくい硬い材質にすることで「とぎ心地がよくないから、ここでは爪をとぎたくない!」と、猫に感じさせることができます。
おすすめの材質は「漆喰」で、滑らかな手触りも、やはり爪とぎには不向きといえるでしょう。
コンクリートほどの硬さはありませんが、表面を厚めに塗ることで、十分なコーティング効果が得られるとされています。
加えて匂いもつきにくく、猫のトイレ臭を軽減することも期待できます。
3.汚れを落としやすい
猫との暮らしでは、爪とぎ以外のさまざまな汚れも気になるものです。
食べこぼし、嘔吐、スリスリによる皮脂などによって、汚れがついてしまうことも珍しくありません。
そんなときは「汚れを落としやすい」材質の壁紙を選びましょう。
ペットがいる家庭向けの壁紙を調べたところ、水拭き可能だったり、中性洗剤などを使用できたりする種類が、多数展開されていました。
また、ボールペンやクレヨンの汚れを落としやすいタイプもあるようですので、小さなお子様がいる家庭にもおすすめです。
キレイをキープするアイデア
最適な壁の特徴を掴んだとはいえ、実際に壁を張り替えるのは頻繁にできることではありません。
また、筆者も例外ではありませんが、賃貸物件に住んでいる場合は、手を加えられないことも多いです。
壁は変えずにキレイを保ちたい場合は「爪とぎ防止シート」や「腰壁」を活用してみてはいかがでしょうか?違和感のない透明のフィルムなら、インテリアの印象を大きく変えることがありません。
最近では、貼ってはがせるタイプの腰壁も登場しており、手軽に使えて、すでに汚れがついてしまった部分もスマートに隠せます。
アクセントカラーやレンガ調など、お好みに合わせて選びましょう。
まとめ
猫との暮らしにはつきものと言われる、爪とぎのキズ。しかし、選ぶ壁の材質を工夫すれば、傷や汚れを防ぎながら快適に暮らすことができます。
「表面強化壁紙」「特殊ビニールクロス」「漆喰」など、耐久性や機能に優れたものを選びましょう。
張り替えが難しい場合でも「爪とぎ防止シート」や「腰壁」を貼って保護することができます。
費用やインテリアとのバランスも考えながら、できる対策から取り入れてみてはいかがでしょうか?
■関連記事
・先住猫が『威嚇する子猫』にとった行動が…予想外の『神対応』に感動する人続出「温かい気持ちになった」「なんか泣けてきた」の声
・フォルダにまったく同じ猫の写真があると思ったら…まさかの"事実"に驚きが隠せないと74万表示「間違い探しかなw」「まったく同じだw」
・同居猫のおしりのニオイを嗅いだ次の瞬間…思わず吹き出す『笑撃のリアクション』が123万再生「相当臭かったんだw」「余韻長めのいい顔w」
・1歳半の猫を『初めてのお風呂』に入れた結果…悶絶必至の『可愛すぎる反応』が145万再生「助けてーって聞こえるw」「頑張ったね」
・ゲームで『愛猫そっくりのキャラクター』を作成してみた結果…驚きの『再現度』が凄すぎると59万表示「上手すぎる」「最高のオトモ」の声