絵文字をよく使うという人もいれば、苦手でほとんど使わないなんて人もいるでしょう。

LINEやSNSなどのテキストメッセージで、顔文字やハート、炎や音符のようなシンボルを使うかどうかは人それぞれです。

しかし実は、その「絵文字を使うかどうか」が、私たちの人間関係に大きな影響を与えていることがわかりました。

アメリカのテキサス大学オースティン校(UT Austin)の研究者は、260人を対象にした実験で、「絵文字を含んだメッセージは、より相手に“気にかけられている”と感じさせる」ことを発見したのです。

この研究成果は2025年7月2日付の『PLOS One』で発表されました。

目次

  • 絵文字の使用が及ぼす「人間関係への影響」を調査
  • 絵文字を使うと相手との関係が良くなると判明!

絵文字の使用が及ぼす「人間関係への影響」を調査

現代のコミュニケーションの多くは、LINEやメッセンジャーなどのテキストを通して行われています。

しかし、テキストだけでは相手の感情や意図が伝わりづらく、時には誤解が生じることもあります。

そんな中で、絵文字は「感情を補足する視覚的なツール」として使われてきました。

様々な絵文字(顔文字) / Credit:Canva

たとえば 『にっこり笑う顔』、『涙を流す悲しい顔』、『炎=熱意や情熱を示す』、『紙吹雪=祝福やお祝いを示す』など、さまざまな絵文字は、文章に彩りを加え、親しみやすさや感情の機微を伝える役割を果たします。

とはいえ、若年層を中心に日常的に絵文字を使う人もいれば、「軽く見える」「ビジネスには不適切」と感じて避ける人も少なくありません。

このような文化的・世代的ギャップが存在する中で、研究チームは「絵文字が人間関係に与える影響」を科学的に検証しました。

研究を行ったのは、テキサス大学オースティン校の研究者です。

この研究では、260名の成人(23〜67歳)を対象にオンライン実験を実施しました。

参加者は、架空の15通のテキスト会話(送信者と返信者のやりとり)を読むように指示されました。

各会話には2つのバージョンがあり、内容は同じですが、返信に絵文字が「あるもの」と「ないもの」に分かれていました。

絵文字なしと絵文字ありのテキストで、それぞれの印象を評価 / Credit:Eun Huh(UT Austin), PLOS One(2025)

全15通の会話に対してそれぞれ一つのバージョン(絵文字あり・なし)が無作為に割り当てられ、偏りがないよう設計されていました。

参加者は送信者になりきり、相手(返信者)への印象を評価しました。

評価項目は、応答性(相手が自分にどれだけ関心を持ってくれているか)、好感度(感じの良さ)、親密さ(どれくらい近しい関係だと感じるか)、関係満足度(この相手と良好な関係が築けそうか)などです。

評価には1〜7のリッカート尺度(「全く当てはまらない」「やや当てはまる」などから選択する評価法)が使用され、全ての会話について同じ基準で比較が行われました。

絵文字を使うと相手との関係が良くなると判明!

調査の結果、絵文字付きの返信は、絵文字なしの返信よりも『応答性が高い』と評価されました。

絵文字があることで、相手が自分に気を配り、感情的にも関わってくれているように感じられる傾向が強まったのです。

この「応答性の高さ」は、さらに「親密さ」「関係満足度」にも良い影響を与えることが確認されました。

つまり、絵文字を使うことで、相手との距離感が縮まり、関係への満足感が高まるというわけです。

実験で使用された絵文字。絵文字の種類に左右されず、人間関係は良くなる / Credit:Eun Huh(UT Austin), PLOS One(2025)

一方で、使われた絵文字の種類(顔文字か、記号・オブジェクトか)による効果の差は統計的に有意ではありませんでした。

『にっこり笑う顔』でも『紙吹雪』でも、文脈と一致していれば、どんな絵文字でも「相手がこちらに気を配ってくれているという感覚」を高めていたのです。

さらに、参加者の年齢、性別、日常的な絵文字使用頻度などの個人要因も、効果に影響を与えませんでした。

つまり「若い人だから効果がある」「普段から絵文字を使っている人だけが影響を受ける」ということはなかったのです。

絵文字を積極的に使って人間関係を良好にしよう / Credit:Canva

この結果から、研究者は「絵文字は単なる装飾ではなく、『私はあなたに注意を払っています』という非言語的なサインとして機能している」と結論づけています。

今回の研究は、私たちが日常的に使っている絵文字が、実は人間関係にポジティブな影響を与えていることを科学的に示したものです。

相手に嫌がられていない限り、絵文字を積極的に使ってみましょう。

それだけで、あなたの人間関係がちょっと良くなるかもしれません。

全ての画像を見る

参考文献

Sending emoji more often can actually improve your relationships
https://newatlas.com/health-wellbeing/sending-emoji-improve-relationships/

Emoji use may impact relationship outcomes, study reveals
https://phys.org/news/2025-07-emoji-impact-relationship-outcomes-reveals.html

元論文

The impact of emojis on perceived responsiveness and relationship satisfaction in text messaging
https://doi.org/10.1371/journal.pone.0326189

ライター

矢黒尚人: ロボットやドローンといった未来技術に強い関心あり。材料工学の観点から新しい可能性を探ることが好きです。趣味は筋トレで、日々のトレーニングを通じて心身のバランスを整えています。

編集者

ナゾロジー 編集部

情報提供元: ナゾロジー
記事名:「 絵文字の使用で人間関係が良くなると判明【年齢・性別・絵文字の種類を問わない】