「あの人、週末どこ行ってたの?」「彼氏いるの?」「給料どのくらい?」

職場でそんな質問をしてくる“詮索好きな同僚”に心当たりはありませんか?

無邪気な好奇心のつもりかもしれませんが、受け取る側にとっては不快で、何よりも精神的に消耗する存在です。

米ボストン大学(Boston University)は最近、職場における「おせっかい」「詮索行動」が従業員のストレスや生産性にどう影響するかを調査。

その結果、詮索好きな同僚が多い職場では、従業員のストレスレベルが明確に上昇していたのです。

研究の詳細は2025年4月3日付で学術誌『Journal of Business and Psychology』に掲載されています。

目次

  • おせっかいと受け取られる行動とは?
  • 詮索は情報共有を妨げ、ストレスを引き起こす

おせっかいと受け取られる行動とは?

Credit: canva

職場での「おせっかい」「詮索行動」は、日常的に見かける割に、これまで科学的な定義が存在しませんでした。

人によって受け取り方が違い、線引きがあいまいだからです。

「ただのフレンドリーな会話」と受け取る人もいれば、「プライバシーへの侵入」と感じる人もいます。

そこで研究チームは今回、まず350人の若年成人に対して、「職場でどんな言動が“おせっかい”に感じられるか」を尋ねる大規模調査を実施。

そこから明らかになったのは、「過度な質問攻め」「噂話への執着」「私生活に関する侵入」などが詮索行動として受け取られていました。

チームはこの調査結果をもとに、「おせっかいスケール(nosiness scale)」なるものを独自に開発。

これは、同僚の詮索度を「仕事中の出来事への干渉(職業的おせっかい)」と「私生活への干渉(プライベートなおせっかい)」の2軸で評価できる指標です。

このスケールを用いた研究によって、職場における詮索行動は、単なる性格的な違いではなく、組織全体の文化や雰囲気と密接に関係していることが明らかになってきました。

詮索は情報共有を妨げ、ストレスを引き起こす

チームはさらに、「おせっかいな同僚」が実際にどのような影響を他の社員に与えるかを調べました。

その結果、詮索行動が多い職場では、社員が情報を他人に伝えたがらなくなる――いわば“情報のシャッターを下ろす”傾向があることがわかりました。

詮索好きな同僚に囲まれた人は、仕事上の知識共有も避けるようになります。

これはただの人間関係の問題にとどまらず、チーム全体のパフォーマンス低下につながる深刻な問題です。

さらに、詮索行動が日常化している職場では、従業員のストレスレベルが明確に上がっていました。

「どこまで話してもいいのか」「言ったことが尾ひれをつけて広がるのではないか」といった不安が、慢性的な緊張や心理的疲労を生むのです。

興味深いことに、こうした職場には「他人より優位に立とうとする競争的な雰囲気」があることも多く、詮索行動が“情報戦の武器”として機能している可能性すら示唆されています。

加えて、年齢層によって行動傾向にも違いが見られ、若い世代の方が詮索行動に積極的であるという結果も報告されました。

これは世代間の価値観や、SNS文化の影響を反映しているのかもしれません。

Credit: canva

チームは、こうした研究を通して「詮索行動は、たとえ悪意がなくても人間関係を壊しかねない危険な行為」だと警鐘を鳴らしています。

調査では同時に、信頼される上司が存在することで、詮索行動による悪影響はある程度緩和されることもわかってきました。

上司が誠実で部下に配慮のある態度をとることで、職場内の人間関係における安心感が生まれ、自然と知識共有が促進されるのです。

職場という空間は、あくまで仕事のための場であり、誰もが安心して仕事とプライベートの境界線を保てる場所であるべきです。

たとえ“ちょっと気になる”という気持ちがあっても、相手のパーソナルスペースを尊重することは、信頼関係と健全なチームワークの第一歩なのかもしれません。

全ての画像を見る

参考文献

Do you have a nosy coworker? Research finds snooping colleagues send our stress levels rising
https://phys.org/news/2025-06-nosy-coworker-snooping-colleagues-stress.html

元論文

Mind Your Own Business: Developing and Validating the Workplace Nosiness Scale
https://doi.org/10.1007/s10869-025-10018-7

ライター

千野 真吾: 生物学に興味のあるWebライター。普段は読書をするのが趣味で、休みの日には野鳥や動物の写真を撮っています。

編集者

ナゾロジー 編集部

情報提供元: ナゾロジー
記事名:「 職場に「あるタイプの同僚」が多いとストレスレベルが高まる