- 週間ランキング
近年の研究で、人類が北アメリカに入ったのは今から約2万3000年前であることが明らかになっています。
しかし、これほどの長旅をしても人類の冒険心が消えることはありませんでした。
今日の人口分布が示すように、人類は北アメリカから南下をはじめ、中米や南アメリカ大陸へと移動していくのです。
その果てに人類がたどり着いたのが、南アメリカ最南端のパタゴニア地域でした。
ただその年代まではよくわかっていなかったため、研究チームは新たな調査を行いました。
今回の研究では、国際的なゲノムプロジェクト「GenomeAsia100K」のデータを使用し、アジアからアメリカ大陸にかけて暮らす139の民族、1537人分の全ゲノムを解析しました。
全ゲノムデータを比較することで、祖先の共通性や分岐の時期、移動の経路を推定できるのがこの手法の特徴です。
解析の結果、アジアからアメリカに入った人類集団には、三つの主要な時期に遺伝的な分岐が起きていたことが判明しました。
最初の人口分岐は、最終氷期最盛期(約2万6,800年〜1万9,300年前)の間に起こっており、北ユーラシア人からアメリカ先住民が分かれたと、研究では述べられています。
次の大きな人口分岐は、約1万7,500年〜1万4,600年前に起きており、北アメリカの先住民集団が分裂し、その一部の人々が南下を始めました。
この「メソアメリカ系集団」はその後、急速に4つの遺伝的系統に分岐した(三つ目の分岐)と研究者は述べています。
それが米南西部のチャコ系、南アメリカのアマゾン系、アンデス系、パタゴニア系の人々です。
そして人類が南米最南端のパタゴニアに入ったのは、今から約1万4,500年前であることが示唆されました。
また興味深いことに、この長大な移動によって人類は多様な環境に適応しましたが、移動中に遺伝的多様性が失われていたことがわかっています。
特に免疫に関わる「HLA遺伝子」の多様性が、南アメリカ先住民のゲノムにおいて著しく低下していました。
感染症が多い東南アジアなどの地域では、HLA遺伝子の多様性が高い傾向にありましたが、南米系の祖先はその遺伝的多様性を失っており、病気に対して脆弱になったと思われます。
これがのちに、ヨーロッパ人が持ち込んだ病原菌によって南米の人々が大量に亡くなったことと深く関係していたのかもしれません。
以上のように、アフリカを出た私たちの祖先が何世代もかけて極寒のベーリング地帯を越え、南アメリカの最果てパタゴニアにまで到達したという事実は、人類の持つ驚異的な適応力と探究心を示しています。
そしてそれは単なる冒険の記録ではなく、現代に生きる私たちの健康や進化の理解にもつながる大切な「遺伝の航跡」なのです。
参考文献
Humans reached southern South America by 14,500 years ago, genomes from 139 Indigenous groups reveal
https://www.livescience.com/archaeology/humans-reached-southern-south-america-by-14-500-years-ago-genomes-from-139-indigenous-groups-reveal
Asians made humanity’s longest prehistoric migration and shaped the genetic landscape in the Americas, finds NTU Singapore-led study
https://www.eurekalert.org/news-releases/1083499
元論文
From North Asia to South America: Tracing the longest human migration through genomic sequencing
https://www.science.org/doi/10.1126/science.adk5081
ライター
千野 真吾: 生物学に興味のあるWebライター。普段は読書をするのが趣味で、休みの日には野鳥や動物の写真を撮っています。
編集者
ナゾロジー 編集部