- 週間ランキング
そして、この考えに同意する人は少なくありません。
例えば、人工知能のスタートアップ企業AnthropicのCEOダリオ・アモデイ氏も「今後数ヶ月以内にAIが90%のコードを自動生成するようになる」と予測しており、これにより、従来のプログラミングスキルが不要となる可能性が示唆されています。
また、アプリケーション開発企業Zohoの創業者であるスリダル・ベンブ氏も同様の考えを示しています。
彼は、「AIがコードの90%を書く」という意見に同意しており、その理由を「プログラマーが書くコードの90%は定型文だから」とXで説明しています。
またOpenAIのCEOサム・アルトマン氏も、「多くの企業で書かれたコードの50%以上が既にAIによって作成されている」ことを明らかにしました。
では、コーディングの代わりに、私たちはいったい何を学ぶべきでしょうか。
「コーディングを学ぶのは時間の無駄だ」と述べたマサド氏は、コーディングの代わりに学ぶべき重要なスキルがあることを強調しています。
それが「問題解決の方法」と「機械とのコミュニケーション能力」です。
今後は自分でコードを書くよりも、AIを活用することが増えるはずです。
そしてAIと適切にやり取りするためには、問題を細かく分解して理解し、的確に指示を出す能力が求められます。
確かに、AIがコードを書く時代でも、問題を解決するためのアプローチや論理的思考能力が欠かせません。
こうした考え方を学ぶことこそが、今後の成長に欠かせないというわけです。
When people say “AI will write 90% of the code” I readily agree because 90% of what programmers write is “boiler plate”.
There is “essential complexity” in programming and then there is a lot of “accidental complexity” (that is the boiler plate stuff) and this is very old wisdom…
— Sridhar Vembu (@svembu) March 22, 2025
ソーシャルメディアではマサド氏の主張に対して、次のようなコメントも見られました。
「エンジニアリングが時代遅れになったわけではありません。
問題解決に対するエンジニアリングのアプローチは、AIツールを最大限活用するために、いっそう重要になっています。
エンジニアリングの焦点が、構文から問題解決へと変わっただけです」
これに対してマサド氏は「ビンゴ!」と答えています。
もちろん、すべての技術者がマサド氏の意見に同意しているわけではありません。
例えば、Linuxの開発者 リーナス・トーバルズ氏は、そのような主張を否定し、AI産業の現状を「90%のマーケティングと10%の現実」と述べています。
このように、AIに関してはいくつかの異なる主張があります。
それでも現在AIを中心として大きな変革が生じているのは確かです。
この時代の変革に取り残されないよう、私たちもAIの進化と同じスピードで変化していく必要があるのかもしれません。
参考文献
‘Don’t study coding now,’ says Replit CEO, ‘instead learn how to…’
https://www.financialexpress.com/trending/dont-study-coding-now-says-replit-ceo-instead-learn-how-to/3791517/
AI to take over 90% of coding, software engineers’ jobs at risk: Zoho’s Sridhar Vembu and OpenAI’s Sam Altman weigh in
https://www.financialexpress.com/trending/ai-to-take-over-90-of-coding-software-engineers-jobs-at-risk-zohos-sridhar-vembu-and-openais-sam-altman-weigh-in/3785366/
ライター
大倉康弘: 得意なジャンルはテクノロジー系。機械構造・生物構造・社会構造など構造を把握するのが好き。科学的で不思議なおもちゃにも目がない。趣味は読書で、読み始めたら朝になってるタイプ。
編集者
ナゾロジー 編集部