- 週間ランキング
実は、脳が高い集中を保てる時間は平均して25分ほどだと言われています。
これは脳の「注意リソース(attention resource)」が有限だからです。
「注意リソース」という概念は、心理学や神経科学の分野にある考え方で、脳が持つ注意の容量やエネルギーのことを指しています。
こうした考え方は、2002年にノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマンの研究にも示されていて、人間の注意力には限界があり、長時間集中し続けるとリソースが枯渇し、集中力が低下するとされています。
この問題を解決する方法として、「ポモドーロ・テクニック」というものがあります。
これはイタリアの起業家フランチェスコ・シリロが考案したもので、25分間の作業と5分間の休憩を繰り返すというシンプルな方法です。
これは作業を細かく区切って脳に報酬を与えるという方法に似ていますが、こちらは集中が保てる時間の平均に着目したもので、時間で区切って脳の回復を促すという点が異なります。
この方法の優れた点は、短時間の作業であれば「とりあえずやってみよう」と思いやすくなること。さらに、短い休憩を入れることで注意力の回復が早まり、結果的に長時間の作業を効率よく進めることができることです。
最後に、集中力を奪う最大の敵である「誘惑」を減らすことが重要です。
特にスマホやSNSの通知は、集中を途切れさせる最大の要因となります。
17年報告されたハーバード大学の研究によると、スマホの通知を一度チェックするだけで、集中力が回復するまでに約20分かかると言われています。
これを防ぐためには、スマホを視界に入れない工夫が有効です。
例えば、作業中はスマホを別の部屋に置いたり、通知を完全にオフにしたりするだけで、手に取る頻度が格段に減ります。
さらに、SNSをチェックする時間をあらかじめ決めておくことで、「今は作業に集中する時間」と脳に認識させることができます。
こうして環境を整えるだけで、意志の力を使わずに自然と集中力を高めることができるのです。
もしこうした行動自体が苦痛すぎて無理となる人がいた場合、それは立派な中毒症状です。もはや専門家による治療が必要な状態と言えるでしょう。
集中力を高めるためには、まずドーパミンの仕組みを活用し、作業に対して自然とやる気が湧くような工夫をすることが大切です。
また、脳の注意リソースには限界があるため、短時間の集中と休憩を繰り返すポモドーロ・テクニックを活用すると効率よく作業が進みます。
そして、スマホやSNSといった外部の誘惑を減らし、集中しやすい環境を作ることで、無理なく集中力を維持することができます。
これらの方法を試せば、「集中できない……」という悩みから解放されるはずです。あなたも今日から、科学の力を使って「集中力の達人」になってみませんか?
参考文献
The Pomodoro Technique: The Acclaimed Time-Management System That Has Transformed How We Work
https://amzn.to/4hMdI5u
元論文
Neuronal Reward and Decision Signals: From Theories to Data
https://journals.physiology.org/doi/full/10.1152/physrev.00023.2014
Brain Drain: The Mere Presence of One’s Own Smartphone Reduces Available Cognitive Capacity
ライター
相川 葵: 工学出身のライター。歴史やSF作品と絡めた科学の話が好き。イメージしやすい科学の解説をしていくことを目指す。
編集者
ナゾロジー 編集部