- 週間ランキング
江戸時代の大奥では自由に性交を行うことはもちろんできませんでしたが、だからといって大奥の女性たちに性欲を発散するが何もなかったわけではありません。
江戸時代でもいわゆる大人のおもちゃと呼ばれるようなものは存在していて、大奥にやって来る行商(もちろん女性)は、櫛やかんざしなどといった装飾品とともに張形(ディルド)の販売も行っていたのです。
大奥では女中(この場合は大奥に勤務している女性)も自由に外出することができず、特に奉公人の12,13歳頃の少女たちはよほどのことがない限り江戸城を離れることが許されていなかったので、大奥にはよく行商が訪れていました。
こうした行商の中には、大奥の事情を理解していて、気を利かせて張型を持ち込んだものもいたのです。
またそんな気の利いた商人がいなかった場合でも、女中は取次ぎ役の男性に手間賃を払って手に入れていたといいます。
しかし張形は価格が高かったこともあり、大奥の中でも購入することのできた人は少なかったようです。
また女中同士で職場恋愛をする者も決して珍しくはありませんでした。
ただ大奥では重役レベルまで出世しない限り相部屋になるため、恋仲になった女性同士が二人きりになれる場所は限られています。
そのため特に逢瀬の場所として選ばれていたのがお風呂でした。ここでは「薪を節約するため」という建前で一緒に入浴することによって二人きりになれたのです。
当然そこでは淫らな行為に耽るものもいたため、後に大奥に入るときの誓いである『大奥女中誓詞』には「みだらなことをするな」という項目が設けられたほどです。
さらに中にはルールを破って、将軍以外の男性と逢瀬を重ねていた女中もいました。
たとえば通夜参籠(泊まりがけで願望成就を神仏に祈ること)を口実に外出し、そこの寺院の僧侶と逢瀬を重ねるということもあったのです。
なお当時の僧侶は女性と性的関係を持つことは禁止されており、まさに禁断の関係であったことが窺えます。
1796年には延命院(現在の東京都荒川区)の住職・日道が複数の大奥の女中と関係を持っているといううわさが流れ、江戸の世は混乱しました。
このうわさの調査は、大奥はある種の聖域として扱われていたということもあって難航しました。
そこで寺社奉行(神社仏閣が持っている土地や僧侶・神官を管轄していた奉行。この件では僧侶に対する疑惑への調査という文脈で動いた)は大奥の女性たちと日道との関係を調査するため、大奥の女中のフリをさせた密偵を延命院に送り込んだのです。
密偵は見事に日道との関係を持ち、大奥の女中たちとのやりとりが記された書類を手に入れました。
証拠を手に入れた寺社奉行は、日道を逮捕し、死刑にしたのです。
また大奥は当時の人々も知っていましたが、その実情は謎に包まれていました。
そのため「男性は将軍しか入れない女性だけの花園」という禁断の場所については、当時の人々の創造意欲を搔き立て、それゆえ様々な創作で大奥が描かれたのです。
その中には先述したような大奥の女性たちの性欲処理に関するものもあり、張形について詠まれた川柳も多くあります。
しかしどう張形を使っていたのかについては人によって見解が異なっており、「一人で使っていた」と予想するものもいれば、「重役レベルの女性は下っ端の女性に張形を使わせて自分の性欲を処理していた」と予想するものもいました。
また春画には、女性同士での性交を描いたものも多くありました。
このような春画では、女性同士が双頭ディルドのような張形を使って性交している激しい性交シーンが描かれていますが、これは実際に当時そのようなプレイが行われていたわけではなく、春画制作者の想像で描かれたものだと考えられています。
春画は男性の読者を楽しませるために描かれたものであり、また当時は女性同士の性交を見たり知っている者が少なかったため、かなり想像力豊かに扇情的な光景が描かれたと考えられるのです。
この辺りは、現代の成人漫画と似たような状況だったのでしょう。
このようなこともあって、春画における大奥は女性同士のかなり乱れた世界として描かれており、庶民はその妄想を楽しんでいたようです。
いつの時代も、スケベな庶民が考えることは変わらないのかもしれません。
参考文献
お茶の水女子大学教育・研究成果コレクション “TeaPot” (ocha.ac.jp)
https://teapot.lib.ocha.ac.jp/records/37904
ライター
華盛頓: 華盛頓(はなもりとみ)です。大学では経済史や経済地理学、政治経済学などについて学んできました。本サイトでは歴史系を中心に執筆していきます。趣味は旅行全般で、神社仏閣から景勝地、博物館などを中心に観光するのが好きです。
編集者
海沼 賢: ナゾロジーのディレクションを担当。大学では電気電子工学、大学院では知識科学を専攻。科学進歩と共に分断されがちな分野間交流の場、一般の人々が科学知識とふれあう場の創出を目指しています。