花粉症の時期が近づいてきました。この時期になると、鼻水が止まらずに苦労する人が多いはずです。

他にも、ダニやハウスダストなどが原因で、鼻水が止まらなくなることがあるでしょう。

アレルギー性鼻炎の症状を抑えるために、薬局に駆け込む人もいます。

しかし、「自分はアレルギー性鼻炎だ」と考えている人は、改めて医師の診断を受けてみると良いかもしれません。

なぜなら、アメリカのシンシナティ大学(University of Cincinnati)医学部に所属するアフマド・R・セダガット氏ら研究チームの最新の研究では、「自分はアレルギー性鼻炎だ」と主張する参加者の45.2%が慢性副鼻腔炎を患っていると判明したのです。

この事実は、鼻水の悩みを持つ人の多くが、誤った治療でなかなか症状を改善できていない可能性を示唆しています。

研究の詳細は、2024年1月31日付の学術誌『Otolaryngology–Head and Neck Surgery』に掲載されました。

目次

  • アレルギー性鼻炎と慢性副鼻腔炎
  • 誤った治療で鼻炎が長期間改善しない可能性

アレルギー性鼻炎と慢性副鼻腔炎

花粉などが原因の「アレルギー性鼻炎」 / Credit:Canva

アレルギー性鼻炎(AR:allergic rhinitis)とは、鼻づまりやくしゃみ、透明のサラサラした鼻水を特徴とするアレルギー疾患です。

原因としては花粉が多く、ダニ、ハウスダスト、カビなどでも生じます。

一方、慢性副鼻腔炎(CRS:chronic rhinosinusitis)は、副鼻腔に炎症ができる病気です。

鼻づまり、粘り気のある鼻水、嗅覚低下、頭が重い、鼻水が喉に落ちることによる痰や咳などを特徴としており、「蓄膿症」という俗称で呼ばれることも多いです。

ウイルスなどが原因の「慢性副鼻腔炎」。画像は副鼻腔。 / Credit:Wikipedia Commons_副鼻腔炎

原因の多くはウイルス感染だと言われており、鼻の構造によっては慢性副鼻腔炎になりやすい人もいるのだとか。

このように、アレルギー性鼻炎と慢性副鼻腔炎は異なる疾患であるものの、「鼻づまり」「鼻水が出る」など、重複する症状が見られるため、患者が自分の判断だけで見極めるのは困難です。

またセダガット氏ら研究チームによると、「医師でもアレルギー性鼻炎と慢性副鼻腔炎を区別するのが難しい場合がある」とのこと。

それでも、「アレルギー性鼻炎と慢性副鼻腔炎には、多くの点で異なる治療法があります」と続けており、この2つを正しく区別する必要性を強調しています。

こうした背景から、今回セダガット氏ら研究チームは、患者の主張と実際の診断の違いについて調査することにしました。

誤った治療で鼻炎が長期間改善しない可能性

自称「アレルギー性鼻炎」の人を診察 / Credit:Canva

セダガット氏らシンシナティ大学の研究チームは、アレルギー性鼻炎だと主張する219人の参加者を対象に、診断調査を行いました。

すると、実際参加者の91.3%がアレルギー性鼻炎でしたが、同時に45.2%の人が、慢性副鼻腔炎も同時に患っていたのです。

このことは、参加者の主張のほとんどは正しいものの、その半分近くは、知らないうちに慢性副鼻腔炎も併発していることを示しています。

それら患者たちの多くが、自分の鼻づまりや鼻水の症状は、「単にアレルギーが原因で生じている」と勘違いしていたのです。

セダガット氏は、患者がそのように考えるのも無理はないとフォローし、次のように述べています。

「この地域(シンシナティ・オハイオ川渓谷地域)で育った者として、私たちがいかに鼻のトラブルをアレルギーのせいだと考える傾向にあるか証明できます」

地域によっては、その独特な環境ゆえ、アレルギー症状が強く出たり、発症しやすかったりします。

日本でも鼻のトラブルは花粉症が一般的なため、ほとんどの人は鼻水・鼻詰まりがひどいとなると花粉やハウスダストが原因と考えてしまいがちです。

慢性副鼻腔炎には専用の治療が必要。 / Credit:Canva

そしてセダガット氏は、「自分はアレルギー性鼻炎だけ」だと勘違いしている患者について、「彼らはずっと慢性副鼻腔炎も患っていたため、アレルギー性鼻炎の治療だけ行っていてもその症状が軽減されません」と語っています。

「アレルギー性鼻炎の治療は、慢性副鼻腔炎には効果がない」のです。

実際、「慢性副鼻腔炎だと診断された患者の約半数は、慢性副鼻腔炎の好ましい治療法の1つである鼻腔内のステロイドスプレーによる治療を受けていなかった」と報告しており、正しい診断と治療の重要性を強調しました。

彼が担当したある患者は、20年以上もアレルギー性鼻炎の治療を受けてきましたが、症状が緩和されませんでした。

しかし、実は慢性副鼻腔炎だったと分かり、適切な治療を開始したところ、たったの数カ月で症状が緩和されました

もしかしたら「慢性副鼻腔炎」かも。適切な治療により、症状が改善する可能性あり / Credit:Canva

今回のような問題は、アメリカには日本と異なり国民健康保険がないため、基本的に医者にかからず自身で症状を判断し市販薬で対処しようとする人が多いことが原因の一つにあるかもしれません。

実際今回の研究でも、参加者の多くは過去3カ月以上、医師の診断を受けておらず事故の判断でずっと抗ヒスタミン薬(アレルギー用の薬)を利用していた人が多かったといいます。

なら日本人はすぐにお医者さんにかかるので問題ないのか、というとそうとも限りません。

アメリカでは医師免許の他に、専門医資格が厳格に定められていて、医師は自分の専門とする症状以外を治療すると違法になります。しかし日本にはそういった厳しい決まりはありません。

そのため、日本ではアメリカと異なり専門医を意識する人が少ないという問題があります。

読者の中にも、具合が悪いと何でもかんでも近所の内科で診てもらっていて、その医師の専門が何なのかはあまり気にしたことがないという人もいるでしょう。

アレルギー性鼻炎と慢性副鼻腔炎の区別は専門医でも難しい場合があり、病院で診察を受けても併発していることを見逃す可能性があることを今回の研究は報告しています。

そのため、誤った診断により効果のない治療をずっと続けて症状が長期間改善しない人が日本にも多く存在する可能性があります。

では、自分が慢性副鼻腔炎を患っているとどのように知ることができるでしょうか。

当然、専門医による診察は欠かせません。

とはいえ自身でも症状を自覚するためのヒントは欲しいところです。

今回の研究チームは、調査の結果から、慢性副鼻腔炎を患っている人に見られる傾向についても報告しています。

それによると、「年齢が高く、男性であること」「中程度以上の鼻づまりや濃い鼻水」「味覚と嗅覚の低下(程度を問わない)」などは、慢性副鼻腔炎と強く関連しているようです。

既によく知られている情報もありますが、こうした点を理解することは専門医の診察を受けようと患者を動かす点で効果的でしょう。

自分がアレルギー性鼻炎だと感じていたとしても、長期間症状が緩和されず、上記に当てはまるなら、セカンドオピニオンなども利用してきちんとした診察を行うことを検討してください。

もしかしたら、あなたも慢性副鼻腔炎を併発しているのかもしれません。

全ての画像を見る

参考文献

UC research examines chronic sinusitis
https://www.uc.edu/news/articles/2024/02/university-of-cincinnati-research-examines-chronic-sinusitis.html

It might not be allergies: How to tell if you’ve got chronic sinusitis
https://newatlas.com/health-wellbeing/long-term-allergies-might-be-chronic-sinusitis/

元論文

When It’s Not Allergic Rhinitis: Clinical Signs to Raise a Patient’s Suspicion for Chronic Rhinosinusitis
https://aao-hnsfjournals.onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1002/ohn.646

ライター

大倉康弘: 得意なジャンルはテクノロジー系。機械構造・生物構造・社会構造など構造を把握するのが好き。科学的で不思議なおもちゃにも目がない。趣味は読書で、読み始めたら朝になってるタイプ。

編集者

海沼 賢: 以前はKAIN名義で記事投稿をしていましたが、現在はナゾロジーのディレクションを担当。大学では電気電子工学、大学院では知識科学を専攻。科学進歩と共に分断されがちな分野間交流の場、一般の人々が科学知識とふれあう場の創出を目指しています。

情報提供元: ナゾロジー
記事名:「 半数近い人が「蓄膿症」を「アレルギー性鼻炎」と勘違いして誤った治療をしている可能性