- 週間ランキング
そしてチームは個々のコールの音響特性(音声波形など)を元に、誰を呼んでいるか特定できるか分析を行いました。
その結果、コールの音響特性のみから、どのゾウに向けて呼びかけたか高い確率で判断できることが判明したのです。
研究者は「受信者の身元は、偶然よりも明らかに有意な確率で正しく識別できた」と論文内で述べています。
これは個々のゾウに特定のコール音(名前に相当するもの)が振り当てられている可能性を示唆するものです。
ただここで一つ、チームは明らかにしておかなければならないことがありました。
それはゾウが一部の知能が高い動物が採用している「声マネ」を行っているかどうかです。
「声マネ」はイルカやオウムなどの知能が高い動物が行っている呼びかけ方法です。
彼らは呼び寄せたい相手の声マネをすることで、誰に向けて話しているかを明らかにしコミュニケーションを取っています。
例えば、AさんがBさんを呼ぶ際に、Bさんの口調を真似して話した場合は、彼らはBさんに向けて話しかけていると判断するのです。
こうした動物たちは口調のマネが名前代わりになっているため、「タロウ」とか「ハナコ」といった固有名の発音は持ちません。
ところが興味深いことに、ゾウの音声データを分析してみると、受信者の声マネをしている有意な証拠は見つかりませんでした。
これはゾウが声マネではなく、個々のゾウに振り当てられた特定の発音(=名前)を採用している可能性が高いことを示しています。
チームは別の実験として、17頭のゾウを対象に「彼らに無関係なコール音」と「彼らの名前に相当すると思われるコール音」の両方を録音再生して、どんな反応を示すかを調べました。
すると大部分のゾウは、彼らの名前に相当するとされるコール音にすばやく反応してスピーカーに近づき、より早く応答を返したのです。
研究者は「私たちの知るかぎり、この結果はヒト以外の動物において、受信者の声を模倣することなく、特定の発音(名前に相当するもの)を使って呼びかける最初の証拠を提示している」と述べています。
なぜゾウが名前を使うのかについてチームは、彼らの社会構造に理由があると見ています。
ゾウの群れは一般に、家族であっても数キロ単位で遠く離れて活動することが普通です。
そこで遠くにいる家族を呼び戻したり、コミュニケーションを取るために名前を使っている可能性があると研究者らは指摘します。
また互いを名前で呼び合うことは、人間の場合と同様に、個人間の社会的な絆を深める手段ともなり得ます。
「おい」とか「そこのキミ」と言われるより、自分の名前を直接呼ばれた方が相手に対して親近感が湧くのは皆さんも実感しているところでしょう。
ゾウは私たちの想像以上に、賢く感受性の豊かな生き物なのかもしれません。
参考文献
African Elephants May Use Names For Each Other, A First Outside Of Humans https://www.iflscience.com/african-elephants-may-use-names-for-each-other-a-first-outside-of-humans-70531元論文
African elephants address one another with individually specific calls https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2023.08.25.554872v1