- 週間ランキング
猫風邪はヘルペスウイルス、カリシウイルス、クラミジアなどが原因となっています。鼻水やくしゃみなどの風邪のような症状が出ます。
鼻水がたくさん出るようになるため鼻くそができやすくなります。しかしこうして鼻が詰まってしまうと呼吸しにくくなったり、においを嗅ぐこともできなくなって食欲が落ちてきます。
・クリプトコッカス症
クリプトコッカス症はクリプトコッカスというカビが原因で起こる病気です。鼻水やくしゃみの他に顔に肉芽腫ができたり神経症状が出たりします。
クリプトコッカス症に感染していても普段は症状が出ないのですが、免疫力が抵抗した時などに症状が現れたりします。まだ抵抗力の弱い子猫やシニア猫は注意が必要です。
・副鼻腔炎
副鼻腔炎は鼻炎が慢性化して重症化したものです。副鼻腔炎になると膿や血が混じった鼻水や鼻くそがでるようになります。鼻で呼吸できなくなるので口呼吸をするようになり食欲も低下してきます。
こうした鼻炎を起こしている場合は、早めに専門家に見てもらって治療してもらった方が良いでしょう。
猫の鼻くそが出る原因の一つに「腫瘍」が原因となっていることもあります。
鼻にできものができたり、そのできものが大きくなったら、鼻にできる腫瘍(がん)の可能性があります。かさぶたなものだったり、膿んできたりします。鼻水や鼻血が出たり鼻くそも増えることがあるようです。また鼻の奥の方に腫瘍ができることもあります。この場合は鼻筋が膨らんでくるように見えるでしょう。膨らんだ鼻筋の方から鼻水や涙が出るのが特徴です。腫瘍が大きくなれば顔も変形してくることでしょう。
いずれにせよ腫瘍が原因ですので、この場合も専門家に早く見てもらうようにしましょう。
鼻くその原因となっているものに「アレルギー」もあげられます。
猫の体にアレルゲンが入ってきたときに、免疫反応が起こて粘膜の分泌を多くしてを守ろうとします。こうしてくしゃみや鼻水、鼻くそが増えます。
花粉やハウスダストなどが原因に挙げられますが、原因がわかったらアレルゲンの除去に努めましょう。そうしなければ鼻水は止まらないでしょう。
病気もない、アレルギーもない健康な猫であっても、体質的に鼻くそが出やすい猫もいます。
分泌物が多く出るタイプの猫は鼻くそが出やすいですね。こうした猫は鼻くそに限らず鼻水や目やに、耳垢も多く出やすいでしょう。
Milles Studio/shutterstock.com
猫の鼻くそは自然と取れることが多いのですが、気になってとってあげたくなるかもしれませんね。
では猫の鼻くそを取る方法を見てみましょう。
たかが鼻くそとはいえ、鼻くそは鼻のやわらかい部分についています。ですから無理やりそぎ取ってしまうと鼻の粘膜を傷つけてしまうかもしれません。飼い主が自分でとれる自信がない場合は、病院で取ってもらった方が安心ですね。
一番簡単な方法は猫自身に任せることです。一番自然なやり方ともいえるでしょう。グルーミングで顔を手で拭った時に自然ととれることがあります。他にも飼い主に鼻を擦り付けて鼻くそを取ろうとすることもありますよ。
飼い主自ら猫の鼻くそを取ってあげることもできるでしょう。
ただし無理やり取ろうとすると爪で猫の鼻の粘膜を傷つけてしまうこともあるかもしれません。ですから鼻くそを取るときは十分注意してください。
次の部分で鼻くその取り方を詳しく紹介します。
Elnur/shutterstock.com
では簡単に猫の鼻くそを取る方法を紹介します。
まずは愛猫をリラックスさせましょう。いきなり鼻を触ろうとしてもびっくりして触らせてくれないかもしれません。ですからまずはリラックスさせてからです。おやつを上げたり撫でたりしてリラックス状態で鼻くそ取りを行います。
鼻の入り口のところに鼻くそがある場合は、ガーゼやティッシュでとる方法をおすすめします。
まずはガーゼやティッシュを濡らします。できればぬるま湯を使用しましょう。ガーゼを使った方がお肌には優しいので、できればガーゼを使うと良いでしょう。濡らしたガーゼを使う理由は鼻くそがこびりついてしまっている場合は、硬くて取りにくくなっているのでふやかすためにガーゼを濡らします。
次に猫をリラックス状態にするためにも膝の上であおむけに抱っこしましょう。
次に猫が暴れないように片手で頭を固定させます。
そうしたら指にガーゼを巻き、鼻くそをそっと優しくふき取りましょう。硬くこびりついている場合は、ガーゼをよーく湿らせてから使用すれば大丈夫でしょう。水分によって鼻くそをふやかしてとることができます。
綿棒を使うのは鼻の奥の方に鼻くそがある場合におすすめの方法です。
綿棒を使った方法の場合も、まず初めにリラックスさせることは変わりません。ご機嫌取りをしておきましょう。
使用する綿棒ですが、普通の綿棒は猫の鼻には大きすぎるかもしれません。ですから赤ちゃん用の小さなものをおすすめします。
そうしたらこの場合も綿棒をぬるま湯で湿らせておきましょう。猫の鼻の中は非常にデリケートです。かたまった鼻くそを無理やり取ろうとすれば傷つけてしまうかもしれません。ですから綿棒を湿らせてふやかしてからとるようにします。
あとはガーゼを使う時と同様、膝の上に抱きかかえて頭を固定させます。
そうしたら綿棒を使って、さっとかき出すように鼻くそをとりましょう。鼻の横から綿棒の先を当てて、鼻の奥の方は綿棒の腹の部分をあてるようにやさしく掃除します。
いずれの場合も、猫が嫌がったらすぐにやめましょう。無理やり続けてしまうと、次回鼻掃除をさせてくれなくなりますよ。