1月11日は、「成人の日」。各地で多くの新成人たちが誕生しました。

そこで今回紹介するのは、アラサー世代には懐かしいけど、今の新成人は知らない可能性が高いジェネレーションギャップを感じるモノたちです。


1.  ゲームボーイライト


昔の携帯ゲームにはライトが付いていなかったので、暗い場所では画面が見えませんでした。そんなゲームボーイにライトが付いたのがコチラ。




2. ワンダースワン


ゲームボーイのライバル的存在になるはずだった携帯型ゲーム端末。数年のうちにゲーム屋から消えました。




3.  セガサターン


「ニンテンドー64」「プレステ」など、強豪がひしめくゲームハード業界の一角を担っていたゲームです。あの藤岡弘演じるせがた三四郎のテレビCMを新成人は誰も知らない・・・。




4. 8センチCD


シングル盤のCDには、この小さなディスクと長方形のケースが多く使われていました。




5. MD


初めて買ったとき、四角いケースの中から無理やりディスクを取ろうとして、壊したことがある人も多いはず(ケースから出さずにステレオに挿入します)。




6. ハイパーヨーヨー


ヨーヨーが一世を風靡しました。ヨーヨーをやりすぎて中指を痛める小学生が続出しました。




7 バトル鉛筆


学校にオモチャを持っていくことができない中、合法的に持ち込むことができたのがバトエンことバトル鉛筆。授業中バトルする児童が問題になり、学校も規制に乗り出しました。




8. 練りケシ


こちらも学校に持ち込めた、遊べる文房具。コーラの美味しそうな匂いに、本当に食べてしまうクラスメイトまでいました。




9. なぞなぞキーホルダー


ランドセルにキーホルダーとしてぶら下げられる小型の本。動物図鑑や豆知識図鑑といった派生品まで登場しました。




10. ドクターグリップ


当時の中学生にとって憧れの存在だったのが「ドクターグリップ」というシャープペン。シャーペンを振ると芯が出てくるフレフレ機能が画期的でした。




11. 使い捨てカメラ


修学旅行の必須アイテムはこれでした。24枚ほどしか写真が取れないのに、現像してみると4割はピンボケしていた思い出が・・・。




12. ファミレスにあった謎の占い機


ファミレスのテーブルに設置してあったあの機械です。当時は頻繁に目にしたものの、使っている人は今だかつて見たことがありません。




13. レインボースプリング


階段を勝手に下るバネのオモチャです。すぐに飽きて、バネを歪ました思い出が・・・。




14. 電話線つないだインターネット


ADSLや光回線が普及する前、インターネットはダイヤル回線に繋いで行っていました。「ピィーーーゴォーーーー」という音が世界に繋がる合図でした。




 


 


情報提供元: CuRAZY