- 週間ランキング
消費税10%となり、今まで以上に税金が上乗せされどうにかして節約したいと考える人も多いのではないでしょうか。キャッシュレス決済を行う事でポイント還元され、結果的に節約になるという動きが高まっています。政府もこのキャッシュレス事業を推し進めるべく中小・小規模事業者によるキャッシュレス手段を使ったポイント還元を支援する事業を立ち上げ、アプリも稼働。しかしお役所が作ったアプリと言う事でかなり使いにくいと酷評となっています。
キャッシュレス還元アプリをダウンロードして頂きますと、このように近くで還元登録したお店が表示されます。 #キャッシュレス #ポイント還元 pic.twitter.com/8Fqpuk9Wzj
— kotobito (@Harps_hair) September 30, 2019
キャッシュレス・消費者還元事業は、2019年10月1日の消費税率引上げに伴い、需要平準化対策として、キャッシュレス対応による生産性向上や消費者の利便性向上の観点も含め、消費税率引上げ後の9カ月間に限り、中小・小規模事業者によるキャッシュレス手段を使ったポイント還元を支援する事業です。
引用 https://cashless.go.jp/
ポイント還元支援と言う事で、ポイントを還元してくれる中小企業の店舗をアプリ上の地図で表示させてくれる優れもの!
近所ではどのお店がポイント還元対象店舗なのかな?と調べるのに便利そうですね。
しかし、このアプリがかなり使いにくいと炎上する事態となっています。
【キャッシュレス還元】
10月に入りキャッシュレス還元がスタートしたけど
公式アプリの使い勝手が悪すぎて使えたものじゃないね「検索機能無し」「2%と5%の店が一緒に表示」「地図が古くあるべき場所に店がない」「決済方法が一部しか表示されない」等々
結局、店員さんに聞く感じになりそうだね pic.twitter.com/ERlRpMSSFI
— ききのん (@hl_2p) September 30, 2019
キャッシュレス還元対象店舗の閲覧アプリがクソ過ぎてアンインストールしたい
— 滅亡鶴坂.net (@turusaka) October 1, 2019
ものすごく評判の悪いので検索してみた。
同じ店舗なのに決済方法違いでピンが複数立ってたりして、これは評判が悪いのも納得...
アプリ版はもっと酷いらしいね...https://t.co/KiLmIqgT0T#キャッシュレス還元#経済産業省— おくだっちょ (@Datcho09) October 1, 2019
「ポイント還元アプリは対象店舗がメチャクチャわかりにくいです」「サイトもアプリも使い勝手悪過ぎなんだけど」「まともなアプリをくれ」「対象のはずのお店が載ってない」「5%還元と2%還元が乱立してわからない、5%の店で買い物したいんじゃ!」とネット上でコメントも。
どうせポイント還元されるなら2%よりも5%の店舗を選びたいですが、アプリ上では還元率が分からないことから実際に店舗に足を運ぶまで還元率が分からないというカオスさ。
軽減税率が適用される前に大量購入した消費者も多かったようですが、キャッシュレス決済も今後視野に入れる必要があるのかもしれませんね。
そのためには政府はしっかりとしたアプリを提供して貰いたいものです。