はじめに
同じ兵庫県にある竹田城跡の雲海に劣らない、絶景雲海が望める「花山院」。
ここは紅葉の名所としても知られています。
モミジの古木にも出会える「花山院」の魅力を、紅葉情報とともにご紹介します♪

西国三十三カ所の別格霊場
花山院(かざんいん)は、兵庫県三田市にある真言宗の寺院です。
651年に、天竺から紫雲に乗って飛来したと言われる、伝説のインドの仙人・法道仙人によって創立されました。
伽藍は、本堂、薬師寺、花山法皇廟所、山門、弁天池、三宝荒神堂などがあり、本尊は薬師瑠璃光如来坐像です。
西国三十三カ所の別格霊場として数えられています。

神仏の力添えがある加護の木
兵庫県「花山院」にある、加護の木はご存知ですか?
夏の暑さがひと段落して涼しさを感じる紅葉前の時期になると、「花山院」の境内にある加護の木の皮が剥がれてくるそうです。
ペリペリと自然に剥がれたその木の皮には、神仏の力添え(=加護)が宿っていて、持っていると幸せになれたり、お金がたまっていく、などと言われています。
「花山院」を拝観した後、見つけたら持ち帰ってもOKだそうです♪
加護の木にあやかりたいですね♡

本堂の周辺が特に美しい「花山院」の紅葉
兵庫県の西国三十三カ所別格霊場である「花山院」は、山門を抜けると本堂までは、急な山道が続いています。
約1km程度歩くと到着する本堂の周辺には、モミジの古木が立ち、秋の紅葉シーズンには見事に赤く色づきます。
また、「花山院」の境内には、モミジのほかに、カエデ、イチョウ、などがオレンジや黄金色に色づき、秋独特のグラデーションの景色が楽しめるんですよ。
紅葉は、11月上旬から下旬にかけてが見ごろとなります。

紅葉シーズンは境内から雲海を望める日も
兵庫県三田市の東光山の中腹に建つ「花山院」は、11月末~12月の紅葉の時期、早朝に訪ねれば、雲海を拝められるかもしれません。
天空の城として話題をさらった、兵庫県朝来市の「竹田城跡」に負けず劣らず素晴らしい雲海なんですよ。
鐘つき堂の近くには展望台が設置され、美しい有馬富士が望めたり、遠くには小豆島も見えるそうです。
紅葉と雲海と眺望を独占できるかもしれない秋は、早朝拝観が狙い目です♪
◆東光山花山院菩提寺
住所:兵庫県三田市尼寺(にんじ)352番地
電話番号:079-566-0125
拝観料:無料
おわりに
女性にモテモテだった花山法皇が眠る、兵庫県の「花山院」は紅葉の名所でもあります。
花山法王も紅葉の美しさを和歌に詠んだとされる「花山院」の紅葉狩りに、ぜひ行かれてみてくださいね♪