はじめに
海外でシェアハウスを予定している方、またはシェアハウスの生活に憧れている方もたくさんいるのではないでしょうか?
でも実は、シェアハウスにはトラブルがつきもの。
事前にどんなトラブルがあるのか、知っておくことも大切です。
そこで、海外のシェアハウスで起こりがちなトラブルをご紹介します♪

海外のシェアハウス生活でのトラブル①マナー
海外のシェアハウスでは、いろいろな人種の方たちと共同生活をします。
楽しい反面、トラブルも多いんです。
まず、共同で使うキッチンでは、冷蔵庫に名前を書いているにも関わらず、勝手に他人の食べ物を食べてしまう方がいたり、散らかすだけ散らかして、洗い物や片付けを人任せにする方がいたり……。
また外部の友達を呼んで、勝手にパーティを開いて騒いだりする方もいて、トラブルになりやすいんです。
もしあなたがパーティをしたいと考える時は、シェアハウスの住人に許可を取り、友達を泊めていいかどうかも家主に確認するようにしましょう。

海外のシェアハウス生活でのトラブル②セキュリティ問題
海外のシェアハウスのトラブルは、それだけではありません。
共同で使う場所に置いた私物などが盗まれたりするトラブルも多々あります。
また、部屋も鍵をかけ忘れたりすると、物を盗まれる場合があるんです。
鍵はしっかりかけるようにしましょう。
また、貴重品はなるべく目につくところに置かないようにして、自室の鍵付きの机や金庫に入れるようにしましょう。
もう一つは騒音のトラブル。
壁が薄い家などは、隣の部屋の音や声が丸聞こえだったりします。
大きな音楽や話し声は住人同士のトラブルになりかねません。
電話をする際は、周りに配慮することが大切ですよ。

海外のシェアハウス生活でのトラブル③部屋の又貸し
他にも気をつけなければならないのが、住人からの部屋又貸し。
これは、オーナーではなく、シェアハウスの他の部屋に住んでいる方に家賃を払って、自分が部屋を借りている状態です。
このような借り方をすると、後々家主がクレームをつけてくる場合などがあり、最初の約束と違っていた、なんてことになりかねません。
借りる時はきちんと家主と契約をしましょう。
家主を通さず住人との話し合いで決めると、水道費や光熱費、家賃などをごまかされるといったトラブルがありますよ。

海外のシェアハウス生活でのトラブル④人間関係
海外のシェアハウスでトラブルの原因になり得るのが、人間関係。
男女が一つ屋根の下に住んでいる場合、一人の男性をめぐって恋愛におけるトラブルが起こることもあるんです。
なかには一人が複数の女性に同時に手を出して、女性同士の関係が険悪になるといったトラブルも……。
男女間だけでなく、ちょっとしたことがきっかけで喧嘩になり、人間関係に亀裂が入る場合もあるんです。
シェアハウスは共同生活なので、しっかりマナーを守ることはもちろん、他人への気遣いを忘れないようにしてくださいね。
おわりに
海外のシェアハウスのトラブル、いかがでしたか?
これらは日本のシェアハウス生活にも言えることですよね。
他の住人とのトラブルを防ぐために、最初にきちんとした契約をする、共同で使うものはマナーを守って使うなど、配慮する必要がありますよ。
人間関係のトラブルなどもあるので、気構えをしてから住むことをおすすめします。