starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

エコロジーを追求した未来の鉄道、速度競争は終焉【さかいもとみの旅力養成講座】




こんにちは、トラベルライターのさかいもとみです。旅に出るとき、どんな乗り物を使って目的地に向かいますか?クルマ、飛行機、それとも電車?いろいろなチョイスがありますね。



それぞれの乗り物の業界団体は、世界のあちこちで大きな展示会を催しています。モーターショーやエアショーは割とその存在が知られていますが、実は最新鋭の鉄道車両を集めた展示会、というのもあるのです。今回は世界最大の鉄道見本市についてご紹介しましょう。



2年に1回、偶数年の秋にドイツの首都・ベルリンでイノトランス(InnoTrans)と呼ばれる見本市が開催されます。このイベントがスゴイのは、各メーカーがお披露目したい電車や機関車、貨車などの鉄道車両を会場に運び入れて展示することです。現物を業界関係者に直接見せて商談に持ち込むほか、出展会社数3,000社、参観者が4日間の会期中13万人、という数字からもそのスケールの大きさがわかります。



業者向けのイベント日には、さらに車両に使われる部品だけでなく、列車を安全に走らせるための運行システム、保線用の機材、ホームや線路に取り付ける備品など、鉄道に関わるありとあらゆるモノが展示されました。


速度競争はもう打ち止め


技術を競うメーカー各社が大挙してベルリンへと最新の製品を持ち込むわけですから、イノトランスでは「きっとメチャクチャ速い特急列車が見られるに違いない」と思う人も多いでしょう。たしかに2014年の展示会では、一般乗客を乗せて最高時速400キロで走れる怪物車両・イタリア製「フレッチャロッサETR1000」が登場。会場を訪れた人々の注目を一気に集めました。



ところが、前回(2016年)には「そろそろ速度競争は止めにしない?」という流れが顕著となり、そして今回は「最重視すべきはエコ」というポイントに一気にかじを切りました。





開会式では、「鉄道車両メーカーのビッグ3」と呼ばれる独シーメンス、仏アルストム、カナダのボンバルディアの事業トップが仲良く登壇。「これからの鉄道は、やみくもに速さを狙うのではなくエコロジーを追求しよう!」と参列者に改めて呼びかけました。





今回の展示車両を眺めてみると、そのトレンドがよくわかります。エコ追求のための消費電力の削減と車両の軽量化はもとより、バリアフリー対策でフラットな床の導入、そして大量輸送と着席率の増加を実現するために車両の二階建て化、駅から目的地までの「ラスト1マイル(1.6キロ)」を補完するための自転車輸送への対応といったチェックポイントを網羅することが「欧州の鉄道車両のデフォルトスペック」となって来ています。



そして、車両が廃車となった時のリサイクル率の向上についても各社が競ってアピールしていたのも印象的でした。



こんな傾向について、会場に展示ブースを出した日系商社のスタッフは「世界のトレンドは、費用対効果の最適化に向けた情報技術(IT)の活用とそこへ向けたイノベーション製品の展開にあるようだ」と話していました。


日立、イタリア製通勤車両をお披露目




今回のイノトランスでは、同展示会で史上初となる日本メーカー製の車両実物が展示されました。



会場でお披露目されたのは、日立製作所傘下の日立レールイタリアが現地生産した二階建て通勤車両「Rock」。日本と優れたエンジニアリングと、イタリアのものづくりの職人技を合わせて生産された車両で、2019年6月ごろから順次、営業路線に投入される見込みです。



実は展示会場には、日本の鉄道部品メーカーや鉄道運行会社を一堂に集めたいわば「日本館」が設けられ、日本の技術の優位性を積極的にPRしていました。しかし、この方法の展示は果たして世界の人々にどんな形で映るのでしょうか。



都市の魅力ある見せ方や交通インフラについて研究している広島大学大学院総合科学研究科の匹田篤准教授は、今回の出展を見て「日立のイタリア向け車両は、日本のエンジニアリングとイタリアのデザインや居住性のノウハウが合わさった時に、他のグローバル企業と肩を並べる魅力的な製品が生まれた良い例だと思います。ですから、Made in Japan一辺倒の方向性だけが必ずしも良いわけではない」とした上で「同じようなスペックに向かう鉄道業界で勝負して行くには、『高品質なニッポンの技術』を押し付けるのではなく、車両を使う側である鉄道運営会社や利用者の声を聞き、共に作っていくという体制と、それを実現する職人気質の共有が大切だということを、今回の日立のお披露目を通じて感じさせられましたね」と話していました。



果たして、日本由来の別の車両がイノトランスの会場を賑わすのはいつなのでしょうか?鉄道業界でも中国の動きが非常に目立つ中、「世界一」を自認する日本の鉄道業界のさらなる世界展開を期待したいものですね。

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.