starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

スズキ・ジムニー(JA71型)でアウトドアへ 東京は水の街 カヌーで川と運河を巡ってみる


スズキ・ジムニー(JA71型)にカヌーを積んで出かけてみる。小さなジムニーに載せたカヌーを川に下ろせば、意外やいろいろなところに行ける。そして川からの東京の眺めは格別だ。そして今日のランチは鰻弁当。上陸して食べるのも良し、船上で食べるのも良し。


TEXT &PHOTO◎伊倉道男(IKURA Michio)

図書室。あの独特な匂いを覚えているだろうか?  


入り口の貸し出しカウンターは国境のようで、少し入りづらかったものだ。高い渓谷のように連なる棚に、整然と並べられた本は、多くの子供たちが手に取ったからだろう。傷んでいた。


僕を冒険の旅に誘ったジュール・ヴェルヌの「十五少年漂流記」、マーク・トウェインの「トムソーヤの冒険」、ダニエル・デフォーの「ロビンソンクルーソー」。

紫の地図は「1969年版 東京都地図地名総監 明治百年記念 人文社」手前茶色は「昭和37年度新版 最新 東京都地図要覧 国際地学協会」

二冊の地図は図書室を離れどのような経路で古書店に並んだのかは不明である。図書室にあった事実は「貸し出し期間表」と大きく貼られた「茶封筒」で見て取れる。

そんな図書室の一角に、大きなスペースを取り、とても小学校低学年では引き出せない書籍があった。地図である。興味本位で引き出して床に広げてみても、生活圏が狭く知識が乏しい僕には、自分の住んでいる地域を探し出すことすら難しく、早々に畳んで元の位置に戻した記憶がある。

成長にともない、行動範囲は広がり、公共の交通機関を使って遠方まで買い物に出かけたり、旅行したり。バイクに乗るようになるとロードマップを手に入れた。たとえ冬籠りの部屋でもロードマップを開けば、旅へのウキウキ感が味わえた。

もう10年以上前になるだろうか、あの図書室で出会った大きくて重い地図を集めてみようと思ったことがある。古書店を巡り、「まずは東京の地図から集め始めて、各主要都市を書庫に並べていこう!」としたのだが、2冊ほど手に入れた所で価格が高騰、数万円にもなってしまったため、残念ながら東京版の昭和37年と昭和44年版の2冊で収集は終りとなった。

旧中川より出艇して向かい風ではあるが上流へ向かう。左手にスカイツリーが見えて来る。

旧中川より北十間川に入る。江戸時代に掘られた北十間川は全長約3km。幅はその名の通り十間(約18m)だったのだろうが、現在の川幅はそれほどないようだ。

その地図をたまに広げてみるのだが、水路や橋など、江戸の名残もわかりやすく、現都庁舎がどんな所に建てられたのかなど、以前の痕跡も知ることができる。当然、昭和37年度版には、まだ首都高速は載ってはいない。


紙の地図は都市の成長や衰退を知る上で、デジタルを上回る。年代ごとに手元に置けば、即座にその時代へタイムスリップもできる。

いくつかの橋をくぐり抜けると正面にスカイツリーが見えてくる。

スカイツリーに到着。本来なら隅田川に接続しているのだが現在は水門があるのかここで行き止まりとなる。Uターンをして横十間川に向かう。スカイツリー周辺の北十間川は遊歩道とベンチがあり、何人もの人に声を掛けられる。

江東区にある旧中川から舟を出せば、北十間川を経由して東京スカイツリーへ。また小名木川を西へ向かえば扇橋閘門を通過して隅田川へ。隅田川を南下して右手の神田川に入ると、江戸城を中心に渦を巻くように水路がある。この水路によって、山の物資、海の幸を効率よく運んでいた江戸は、世界最大の都市となった要因のひとつだ。地図からはさまざまなことが浮かび上がってくるのである。

左が北十間川。右手に見える橋は柳島橋。右折して横十間川にカヌーを進め、小名木川を目指す。

フォトグラファーの視点からすると、カヌーなどの動力源のない舟は撮影向きとも言える。ゆっくりと水路を進んで行くと、被写体を見逃すことが少ない。また、めんどうくさがって「この撮影ポイントは撮らずに次へ行こう」ということもない。スピードの出る移動手段は点と点の移動となってしまうのだが、徒歩の散歩が線の移動となるように、ゆっくりとしたカヌーの舟旅は、次から次へと発見がある。


日本各地に水路を利用した都は数多く存在しているので、流れが少なくのんびりした運河や水路の旅は、多くの場所で楽しめるはずだ。

横十間川に入ると追い風となる。パドルでカヌーの方向だけを調整することが多くなる。カラムーチョの出番だ!

横十間川と小名木川の交差点。橋は小名木川クローバー橋。右折して扇橋閘門を目指す。

扇橋閘門の前まで到着。左の赤信号は進入禁止。こちら側の扉が開き始めて白波が立っている。小名木川の水位に調整中だ。

左側の信号が青になる。水位が小名木川と同じとなりプールへ進入可。船の進入が完了すると小名木川側の扉は閉まり、墨田川側の扉が開き水位を墨田川と同じにする。扉が開けば船は墨田川に難なく出て行くことが出来る。閘門(ロックゲート)はスエズ運河等、あちこちの運河に存在。僕は恐れをなしてここでUターン!逃げることにする。

小名木川を東に向かい帰路につく。時折ビル風のような風が吹くがおおむね順調。

旧中川の終点にある荒川ロックゲート。ここを抜けると荒川に船を進める事ができ、東京湾へも行くことが出来る。

「中川船番所資料館」を横目で見ながら旧中川の出艇地に向かう。向かい風がきついが無事に到着。

水路の横には散歩道も多く、何人もの人が声を掛けてくれる。


「あら素敵な舟、木なんですね!」


「かなり速いね!」


「私も乗りたいわ!」


そんな人達と挨拶をしながら舟を進めるのも、舟の小旅行の楽しみのひとつだ。

さて、ランチだ。江戸と言えば蕎麦、寿司、天ぷら。どれもアウトドアには少し厄介だ。しかも今回は舟だ。さて、どうしよう。

川魚は鱒、鮎、山女魚、岩魚。そして鰻。カヌーを約8km漕ぐので鰻パワー導入だ。ダイソー・メスティンで鰻弁当を作る。冷凍の調理済み鰻を購入し、自宅にて一度加熱。その後常温に戻してクーラーボックスに入れておく。

スーパーを数軒回ったが、やはり肝のお吸いものは製品としてないようだ。「松茸のお吸いもの」で代用。

ガスは気温が下がると気化が困難となることがある。摂氏5度を下回るようなら、寒冷地仕様のガスカートリッジを用意した方が良い。手に入らない場合は使い捨てカイロを巻き、気化を促進させるなどしてみよう。

「松茸の味お吸いもの」を二袋「サーモス・スープジャー」に入れる。なるべく容器がいっぱいになるように入れるのが冷まさないコツ。

メスティンでお湯を約400ml沸かし、スープジャーへ入れてシェイクする。その後メスティンは炊飯に使用する。

炊飯が終わったら、半分ほどご飯をメスティンの蓋に移し鰻を敷く。蓋のご飯を戻しさらに鰻を載せタレをかける。

鰻弁当は上陸して食べるのも良し、船上で食べるのも良し。

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.