starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

「テュフ認証」はサービス工場でもユーザーでもない“赤の他人”=第三者の検査機関が与えた“お墨付き”


自動車業界は今、100年に一度の大変革時代を迎えていると言われているが、クルマを所有しメンテナンスする私たちユーザーが直に接するアフターマーケットも決して例外ではない。当企画では、そうしたアフターマーケットの現状を、近年生まれた新しいキーワードを切り口として解説する。




今回は、自動車アフターマーケットの領域では鈑金塗装工場を皮切りとして、徐々に裾野が広がっている「テュフ認証」について紹介したい。




TEXT●遠藤正賢(ENDO Masakatsu) PHOTO●遠藤正賢、ビー・エム・ダブリュー、テュフラインランドジャパン

「TUV」(テュフ。Uはウムラウト(上に点2つ)付き)の3文字をどこかで見たことがあるという人は少なくないと思われるが、こと自動車のアフターマーケットでそれを目にした人はまだまだ少数派だろう。




テュフ自体の歴史は長く、1800年代後半にドイツ各地で発足した蒸気ボイラー検査協会がそのルーツとなる。その後自動車の運転免許や車検、さらには他の産業の装置・製品・サービスの検査、プロジェクト管理や企業のプロセス構築、技術者のトレーニングにまで裾野を広げるようになった。




なお、「テュフ」の名を冠する検査機関グループは、現在ではドイツのハノーヴァーを本拠とするテュフノルド、ミュンヘンを本拠とするテュフズード、ケルンを本拠とするテュフラインランド、ダルムシュタットを本拠とするテュフヘッセン、スルツバッハを本拠とするテュフザールランド、エルフルトを本拠とするテュフチューリンゲン、オーストリアのウィーンを本拠とするテュフオーストリアの7つ。それぞれが世界各国に拠点を設け、様々な検査および第三者認証を実施している。




その中で自動車アフターマーケット向けの検査および第三者認証を、日本でも積極的に展開しているのは、テュフラインランドだろう。

MINI認定鈑金工場に与えられる認定プレート
プラチナ認証を取得したヤナセオートシステムズBPセンター横浜の認証書

日本法人のテュフラインランドジャパンは、2013年度よりビー・エム・ダブリュー(BMWジャパン)からの委託を受けて、BMW/MINI認定鈑金工場制度の監査および第三者認証を実施。その後ヤナセオートシステムズやBSサミット事業協同組合などにも同様の監査および第三者認証を行っている。




さらに2017年からは、SBI損害保険がテュフラインランドジャパンと提携して、事故車両の入庫先として同社の認証を取得した鈑金塗装工場を優先的に選ぶ取り組みを開始。またソニー損害保険は、同社が提携する鈑金塗装工場「スマイル工房」の認証取得を推進する方針を固めた。

「ガラスリペショップ認証」の取得にはADASエーミングへの対応も認証要件に含まれる。写真は安全ガラス広島でのエーミング作業の様子

その後2017年からはオートバックスグループによる自動車用品量販店併設整備工場、2018年からは自動車ガラス交換修理メンテナンスショップ、2020年からはロードサービス事業者向けの監査・認証制度も開始しており、認証を取得した工場・ショップは年々着実に増え続けている。

クラシックカーガレージ認証を取得したマツダの認証書

だが、多くのクルマ好きが「テュフ」の名を知ったのは、マツダが2017年の初代ロードスターのレストアサービス開始に伴い自社施設で取得した「クラシックカーガレージ認証」ではないだろうか。




同認証は2018年にヤナセオートシステムズが「ヤナセクラシックカーセンター」の展開に伴い取得するなど、認証取得の動きが徐々に拡大。そして2020年にはChubb損害保険が、クラシックカーガレージ認証を受けた工場でレストアを受けたクラシックカーに対し車両価値増加を認め、車両保険金額へ反映することを決定した。




このように、自動車メーカー・インポーターや損害保険会社、カー用品店チェーンや大規模ディーラー・サービス工場が主導する形で、テュフ認証取得の動きが広がっているのはなぜか。




一言で言えば「まっとうな機関の“お墨付き”が欲しいから」、これに尽きる。




第一者=事業者自らがいくら「当社のサービス・技術・設備は素晴らしいです」と声高に主張しても、それはただの宣伝文句に過ぎない。




では第二者=ユーザーの声はどうかというと、その事業者を高く、あるいは低く評価しても、身銭を切っていることが多いだけに、それが偽らざる本心である可能性は高い。だがそのユーザーが事業者を客観的かつ正当に評価できるだけの専門知識・技術を有していることは極めてまれで、従ってその声は極めて主観的だ。敢えて言葉を選ばずに言えば「口コミ」、「素人の感想」の域を出ないのである。




だからこそテュフのような、事業者でもユーザーでもない赤の他人=第三者の検査機関が事業者に与える「認証」という“お墨付き”に、大きな価値と存在意義が生まれてくる。事実、テュフラインランドが各認証制度に設定している認証要件および監査項目は多岐にわたり、多いものでは200項目近くに及ぶ。




とりわけテュフラインランド鈑金塗装工場認証基準の最高ランクにあたる「プラチナ認証」には、大型欧州車も修理できる作業スペースや設備の保有、修理品質の社内管理体制の確立、従業員に対する継続的なトレーニングの実施と記録、といった、非常に高いハードルが設けられている。




しかもこの「テュフ認証」は、一度取得すればその認証が永久に有効というわけではない。2年ごとの更新の際に、その時点の認証要件をクリアできなければ、認証は無効となる。なお、認証要件および監査項目は、技術の進化や社会情勢・法規制などの変化に応じて随時アップデートされていくため、テュフ認証を受けるサービス工場は常に、最高・最新のサービス・技術・設備を持ち続けなければならないのだ。




それだけに、我々ユーザーが愛車の整備・修理を依頼する際、そのサービス工場が「テュフ認証」を取得しているかどうかは、その工場が高いサービス品質を備えているかどうかを判断する、有効な材料の一つになるのは間違いないだろう。

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.