![](https://motor-fan.jp/images/articles/10016861/big_main10016861_20201021013659000000.jpg)
「なんでこんないいクルマが日本で普通に買えないんだ!?」
そのブランドのファンや関係者ならずとも、そう憤慨したくなるような日本未導入モデルは、グローバル化がこれだけ進んだ今なお、数え切れないほど存在する。
そんな、日本市場でも売れるorクルマ好きに喜ばれそうなのになぜか日本では正規販売されていないクルマの魅力を紹介し、メーカーに日本導入のラブコールを送る当企画。今回は、欧州におけるミニバンの元祖、ルノー・エスパスを紹介したい。
TEXT●遠藤正賢(ENDO Masakatsu) PHOTO●ルノー
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10016861/big_3710102_202010210137220000001.jpg)
日本では日産プレーリー、北米ではダッジ・キャラバンがミニバンの元祖と言われているが、欧州ではルノー・エスパスがそれにあたる。
初代エスパスが誕生したのは1984年。居住性を最重視したその斬新なコンセプトに加え、樹脂を多用した軽量ボディがもたらす軽快なハンドリングも相まって、たちまちヒット作となった。
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10016861/big_3710103_202010210137440000001.jpg)
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10016861/big_3710103_202010210137440000002.jpg)
1994年のパリサロンで初公開されたコンセプトカー「エスパスF1」は、1991年デビューの二代目エスパスをベースとしながら当時のウィリアムズ・ルノーF1のV10ユニットをミッドに搭載し、3列シートの代わりに4脚のフルバケットシートを装着したことで、日本でも話題になったと記憶している。
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10016861/big_3710105_202010210138140000001.jpg)
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10016861/big_3710105_202010210138140000002.jpg)
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10016861/big_3710106_202010210138490000001.jpg)
だが、1996年デビューの三代目、2002年デビューの四代目、そして2014年のパリサロンで世界初公開された現行五代目エスパスに至るまで、日本に正規輸入されたことは一度もない。
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10016861/big_3710107_202010210139170000001.jpeg)
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10016861/big_3710107_202010210139170000002.jpeg)
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10016861/big_3710108_202010210139380000001.jpeg)
そんな現行五代目エスパスは、かつて日本でも販売されていたCセグメントSUV・カジャーと同様にルノー日産アライアンス(当時)のCMF-Cプラットフォームをベースとしているが、その性格はカジャーとも過去のエスパスとも大きく異なる。
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10016861/big_3710110_202010210140050000001.jpg)
端的に言えば、買い物や家族の送迎、アウトドアに役立つ日常の足というよりもむしろ、富裕層が長距離長時間を快適に移動するための高級車と言っていいだろう。とりわけ、五代目エスパスを示唆したコンセプトカーからその名を受け継いだ、最上級にして最量販グレード「イニシャルパリ」には、そうしたキャラクターが色濃く反映されている。
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10016861/big_3710112_202010210140270000001.jpeg)
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10016861/big_3710113_202010210140480000001.jpeg)
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10016861/big_3710113_202010210140480000002.jpeg)
しかも、2019年11月のマイナーチェンジで、内外装をより一層洗練させるとともに、後輪操舵システム「4コントロール」と電子制御ダンパーを新たに設定。アダプティブハイビーム「LEDマトリクスビジョン」に全車速追従アダプティブクルーズコントロール「ハイウェイ&トラフィックジャムコンパニオン」といった最新のADAS(先進運転支援システム)や、コネクテッドシステム「ルノーイージーリンク」も用意された。
なお、現在のパワートレインは、225ps&300Nmの1.8L直4ガソリンターボ+7速DCTのほか、160ps&360Nmまたは200ps&400Nmの2.0L直4ディーゼルターボ+6速DCTの3種類となっている。
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10016861/big_3710115_202010210141170000001.jpg)
日本で販売されているミニバンの中で、エスパスと最もボディサイズや性格が近いのは、ホンダ・オデッセイだろう。いずれも中国市場での展開を見据えて開発されたと思われるが、こと内外装の質感とデザインの洗練度においては、エスパスの圧勝と言わざるを得ない。
価格も相応に高めではあるが、「オデッセイでは物足りないが、トヨタ・アルファード/ヴェルファイアはどうしてもイヤだ!」という高級ミニバンユーザーのためにも、ぜひ日本導入を!
■ルノー・エスパス イニシャルパリ TCe 225 EDC FAP(FF)*フランス仕様
全長×全幅×全高:4857×1888×1677mm
ホイールベース:2884mm
車両重量:1679kg
エンジン形式:直列4気筒DOHCガソリンターボ
総排気量:1798cc
最高出力:165kW(225ps)/5600rpm
最大トルク:300Nm/2000rpm
トランスミッション:7速DCT
サスペンション形式 前/後:ストラット/トーションビーム
ブレーキ 前/後:ベンチレーテッドディスク/ディスク
タイヤサイズ 前後:235/55R19 101W
乗車定員:7名
車両価格:5万3300ユーロ(約665万円)
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10016861/big_3710117_202010210141390000001.jpeg)