
トヨタの人気SUV、ハリアーが7年ぶりにフルモデルチェンジした。発売予定は6月だ。このハリアーの登場でトヨタのSUVラインアップはさらに強固なものになった。サイズ、そして価格でトヨタのSUVラインアップを整理してみよう。
大きすぎない、それでいて流麗なスタイルがハリアーの魅力

スポーティさとラグジュアリーさを兼ね備えた都市型高級クロスオーバーとして高い人気を維持し続けてきたトヨタ・ハリアーの新型が発表された。またしても人気が出そうなスタイリッシュなデザインとサイズ感だ。新型ハリアーは、TNGAのGA-Kプラットフォームを使う。つまり、カムリやRAV4と同じプラットフォームの上に構築されているわけだが、RAV4とはまったく違うクルマに見えるし、ターゲットとしているユーザーも別に設定していることが見てとれる。
さて、いまトヨタが日本国内で販売しているSUVは
トヨタ・ブランド:ライズ/C-HR/RAV4/ハリアー/ランドクルーザープラド/ランドクルーザー/ハイラックス
レクサス・ブランド:UX/NX/RX/LX
と計11車種となっている。海外ではさらに多くの(もっと大型のモデル)の車種を用意しているのだから、さすがトヨタと脱帽するほどのラインアップだ。
ここでは、ラダーフレームを持つクロカン系を除いたSUVについて考えていこう。
では、まずサイズの小さい方がから順番に見ていく。
トヨタ・ライズ

トヨタ・ライズ(2020年〜)
価格◎167万9000〜228万2200円
全長×全幅×全高:3995mm×1695mm×1620mm
ホイールベース:2525mm
プラットフォーム:DNGA A
パワートレーン:1.0ℓ直3ターボ+CVT
トヨタC-HR

トヨタC-HR(2016年〜)
価格◎236万7000~295万5000円
全長×全幅×全高:4385mm×1795mm×1550mm
ホイールベース:2640mm
プラットフォーム:TNGA GA-C
パワートレーン:1.2ℓ直4ターボ+6MT&CVT/1.8ℓ直4+THSⅡ
レクサスUX

レクサスUX(2018年〜)
価格◎397万2222円~544万9074円
全長×全幅×全高:4495mm×1840mm×1540mm
ホイールベース:2640mm
プラットフォーム:TNGA GA-C
パワートレーン:2.0ℓ直4+CVT/2.0ℓ直4+THSⅡ
トヨタRAV4

トヨタRAV4(2019年〜)
価格◎265万6500~388万8500円
全長×全幅×全高:4610mm×1865mm×1690mm
ホイールベース:2690mm
プラットフォーム:TNGA GA-K
パワートレーン:2.0ℓ直4+CVT/2.5ℓ直4+THSⅡ
レクサスNX

レクサスNX(2014年〜)
価格◎450万7000円~608万8000円
全長×全幅×全高:4640mm×1845mm×1645mm
ホイールベース:2660mm
プラットフォーム:MCプラットフォーム
パワートレーン:2.0ℓ直4ターボ+6AT/2.5ℓ直4+THSⅡ
トヨタ新型ハリアー

トヨタ・ハリアー(2020年~)
価格◎未発表
全長×全幅×全高:4740mm×1855mm×1660mm
ホイールベース:2690mm
プラットフォーム:TNGA GA-K
パワートレーン:2.0ℓ直4+CVT/2.5ℓ直4+THSⅡ
旧価格帯◎304万4100円〜465万9600円
レクサスRX

レクサスRX(2015年〜)
価格◎513万円~796万円
全長×全幅×全高:4890mm×1895mm×1710mm
ホイールベース:2790mm
プラットフォーム:Kプラットフォーム
パワートレーン:2.0ℓ直4ターボ+6AT/3.5ℓV6+THSⅡ
全長4m切りのライズ(ダイハツ・ロッキー)から4890mmのレクサスRXまで車両の全長900mmの間に7モデルも用意している。
さらにいえば、新世代技術基盤であるTNGA(のダイハツ版DNGA)にほど切り替わっているのもすごい。レクサスNXとRXだけがTNGAではないが、もっともデビューが古いNXでも2014年だから、トヨタのSUVラインアップがフレッシュな印象なのは当然と言える。そしてこれも当然なのだが、エントリーSUVのライズを除いて、すべてハイブリッド・パワートレーンとコンベのガソリンエンジンの2本立てパワートレーンを用意しているのもトヨタらしい。とにかく、盤石の構えだ。
次ページでは、もう少し詳しく見ていこう。

こうしてサイドビューを並べてみると、まさに「全長10cm違い刻みで車種を設定しているんじゃないか」と思うほど、緻密な計算によってサイズも決められている。新型ハリアーはレクサスNXより大きくRXより小さいサイズを担う。トヨタのモノコック系SUVではもっとも大きいのがハリアーになる。
ライズからRXまで全長順に書くと
3995ー4385ー4495ー4610ー4640ー4740ー4890mmとなる。
別の表で整理してみるとこうなる。

表では、ランドクルーザーやハイラックス、レクサスLXなども記載したが、じつに細かく車種設定されているのがわかる。
「ほぼ完璧なトヨタ/レクサスのSUVラインアップ」と書いたが、この「ほぼ」にあたるのが、この表でよくわかるだろう。
そう。ライズとC-HRの間に空白があるのだ。
下の記事にあるように、トヨタはここもきっちり埋めてくる。国内では絶好調のライズと独自のポジションを確立したC-HRの間に新車種が入る余地があるか議論が分かれるところだが、トヨタは準備を怠らない。欧州で生産するBセグSUVの国内投入がないとは限らないのだ。
登場する予定のBセグSUVが入るとこうなる。

今度は、このトヨタ/レクサスSUV7モデルの価格帯を見ていこう。エントリーグレードから最上級グレードがどの範囲に入るかを図にしてみた。
新型ハリアーの価格は未発表なので、先代の価格を入れてある。

こうしてみると、じつに見事に価格設定もしてあることがわかる。現行(新型から見ると先代)は304万4100円〜465万9600円だったのだが、新型もほぼ同じ価格帯になるとこの図から予想できる。トヨタ・ブランドとレクサス・ブランドは明確に価格帯が被らないように変えてある。とすると、新型ハリアーのトップグレードは先代より安くなるか、といえばそんなこともないだろう。次期NX、RXが少し上級(高価格)シフトすれば完成だ。
とはいえ、この図からも、やはり「ライズとC-HR」の間に隙間があるように見える。このあたりも今後のトヨタの動きに注目していきたい。