
ドゥカティ・ブランドの中で最も多くのバリエーション展開を誇る人気モデルがスクランブラー。日本市場向けに400ccがリリースされている事でも知られているが、スタンダードな存在は、ICONを含む803ccエンジンを搭載したモデルである。※2019年10月初旬に取材したものです。試乗撮影後にマイナーチェンジが行われました。
REPORT●近田 茂(CHIKATA Shigeru)
PHOTO●山田 俊輔(YAMADA Shunsuke)
◼️ドゥカティ・スクランブラー ICON.......1,146,000円

アトミック・タンジェリン | 62イエロー |
◼️ドゥカティ・スクランブラー ICON Dark......1,069,000円


※タンクバッグ、サイドバッグ、コンパクトウインカーはオプション



ドゥカティ・スクランブラーとはじつに痛快なモデルである。ネイキッドスポーツと比較して上体が起き、少し大きくゆったりなライディング・ポジションで、リラックスできる乗り味が楽しめる。ダート等の悪条件に遭遇しても少しワイドなハンドルが奏功し、楽に走破できる頼もしさがある。だからむしろ、そんな過酷な場面すら歓迎したくなってしまう懐の広さに、ライダー歴がウン十年の筆者もついつい気を許してしまうのだ。
このスクランブラー シリーズに採用されているエンジンは400cc~1100ccまで3機種、全8種ものバリエーション展開を誇る。その中の標準的モデルが803cc エンジンを搭載するこのICONである。
実はマイナーチェンジされた新型が投入されたばかり。目立つ変更はそう多くないが、タンクサイドのアルミパネルをリファイン。ウインカーもLED化された他、ボッシュ製コーナリングABSの搭載も新しい。
800ccエンジンのカテゴリーには ICONの中にも2種のカラーバリエーションの他、ブラックのICON Darkや、ダートトラック風のFull Throttle、オフロード色を強めたDesert Sled、スポーティなCafe Recerと揃えられユーザーにとって多彩な好みに対応している点も見逃せない所である。
開発のキーワードは「Land of Joy」。 同1100の記事でも書いた通り、道路(舗装路)以外でも楽しめる自由な使い勝手を象徴しているのが特徴である。
フロントにはやや細めの110/80R-18、リヤは180/55R-17インチのピレリ製のMT60RSを採用。鋼管トレリスフレームには同社ではかつて主力として君臨してきた空冷のOHCデスモドロミック。つまり吸排気バルブの強制開閉機構を持つ2バルブLツインを搭載。基本的にモンスター797と共通でφ50mmのスロットルボディを持つ電子制御燃料噴射が採用されている。
1100と比較すると右出しシングルのショートマフラーや、少し細身のフロントタイヤ等、シンプルな装備も含めて全体的に少し細っそりと軽快な印象を受ける。果たしてその乗り味はどうフィードバックされているのだろう。
散歩気分で気楽に乗れる心地良さ!

試乗車を手にとり跨がってみると、直感的に人気が出た理由がわかる気がした。ミドルクラスの中でも車体はスマートで、ハンドルに触れて取り回す感覚も気楽。車重も乾燥で173kgに過ぎず、1100(乾燥重量189kg)よりも明らかに軽快に扱える。その親しみやすさには素直に好感が持てたのである。
大きく高出力なバイクへ憧れる気持ちは良く理解できるし、迫力を伴うパンチの効いた加速力も魅力的ではあるが、何かと制約のある一般道を走る限り、その高性能は宝の持ち腐れになる事が多い。欲張らずにかつ不足のないパフォーマンスを求めるならミドルクラスの出力特性は絶妙と言える程良さがある。
ショートストロークタイプのLツインエンジンは、クランクマスも適度に軽くスロットルを開けると実に心地良い噴き上がりを発揮する。特別にトルクがズ太いとか伸びが凄く良いというフィーリングではないが、市街地や郊外を走る時はもちろん、峠道をちょっとスポーティーに走らせる時にも、Lツインらしい軽やかな鼓動感が心地よく感じられた。その動力性能にも不足はないのである。
ギヤの選択がそれほどシビヤではない柔軟な出力特性もあって、日常的に使う普段の走りに対して、そのパフォーマンスと扱いやすさは絶妙。ちなみにローギヤでエンジンを5000rpm 回した時のスピードは44km/h。トップ100km/hクルージング時のエンジン回転数は4100rpmほどだった。
フロント18インチサイズのタイヤも適度な直進安定性がある。切り返し等の操縦性も思い通りになり、落ち着きを伴う程良さを覚えた。それこそ足代わりからツーリングまで気分良い。上体の起きた姿勢で乗る感覚は、ネイキッドスポーツの中でも開放的な気分を自由自在に満喫するに相応しいものだ。
唯一気になったのは、ハンドル切れ角が35度と小さめで、Uターン等の小回りは得意ではない。ただし、操縦性はとても素直で扱いやすかった。
特筆すべきハイテク装備や細かな調節機構も無い。全体的にスッキリとシンプルなデザインにも好感がもてる。気取らず、肩肘張らず、気楽に楽しめるICONの乗り味は多くのライダーが魅力的と感じられることだろう。
⚫️足つき性チェック(ライダー身長168cm)
 | 十分に安心感のある足つき性である。シート高は約800mm。ご覧の通り膝に余裕を持って、両足はべったりと地面を捉えることができた。 |
⚫️ディテール解説
写真の試乗車は従来モデル。小洒落た感じのLEDウインカーはオプション装着品だ。 | 最新モデルはヘッド&ウインカーランプのデザインが一新された。ウインカーはLEDとオレンジレンズを採用。ヘッドランプレンズはガラス製だ。 |
KYB製の倒立式フロントフォークはφ41mm。ブレーキはφ330mmのシングルディスクローターにブレンボ製対向4ピストンのM4 32モノブロック油圧キャリパーをラジアルマウント。
Lツインエンジンはオーソドックスな空冷タイプ。ブラック塗装で仕上げられたシリンダーヘッド。アルミ冷却フィンはヘアライン仕上げ。オイルクーラーも装備されている。
塗装でブラックアウトされたエンジンまわり。タイミングベルトカバーはマシニング仕上げのアルミニウム製だ。前後バンクで管長のバランスを考慮されたエキゾーストパイプ・デザインが特徴的。
右出しのショートマフラーは1本タイプ。ステンレス製でアルミニウム製カバーが組み付けられている。
リヤのスイングアームは両支持タイプ。リンクを持たないモノショックタイプでショックユニットはKYB製。プリロード調整機構が備わっている。
リヤブレーキはφ245mmシングルディスク式。油圧キャリパーはブレンボ製1ピストンのピンスライド式を組み合わせる。フロントと共にボッシュ製コーナリングABSユニットも装備された。
とてもシンプルなハンドルまわり。そのデザインはかえって新鮮に見える。 それぞれに適度な大きさがあって操作性の良い左側スイッチ。ホーンボタンもベストポジションにある。ウインカースイッチはモード変更および決定用スイッチと兼用している。 | 赤い上のスイッチはエンジンキルスイッチおよび始動用スタータースイッチだ。下の横スライドスイッチはハザードランプ用。 |
とってもシンプルで綺麗な丸型メーターがオフセットマウントされている。モノクロの液晶ディスプレイ。情報表示内容は豊富。デジタル表示の速度計やギヤポジション等が見やすくデザインされている。
後部までフラットに続くロングシートはタンデムライディングにも乗りやすい。 前後一体式のダブルシートを取り外したところ。バッテリーやABSユニットが整然と収納されている。後席下にはETC機器も収納できる。 | バッテリー直後の丸いゴムキャップを外すと、USBが接続できるソケットを標準装備する。 |
試乗撮影車は単眼LEDのコンパクトなウインカー(オプション)が装着されていた。 | ウインカーデザインが一新された最新モデルのテールビュー。 |
オプションのタンクバッグは防水性があり、マグネット式で簡単に脱着でき、リュックとしても使える。 | オプションの防水サイドバッグセット。写真の左側は11L容量。マフラーがある右側は5L容量。取り付けには専用のブラケットが必要だ。 |
これは最新モデル、62イエローの俯瞰写真。◼️主要諸元◼️
全長/全幅/全高:2,100mm/855mm/1,150mm
シート高:798mm(オプションで778mmもある)
軸間距離:1,445mm
乾燥重量:173kg
車両重量:189kg
原動機種類:空冷・4ストローク・SOHC・2バルブ(デスモドロミック)
気筒数配列:L型2気筒
総排気量:803cc
ボアXストローク:88×66mm
圧縮比:11.0:1
最大出力:54kW(73ps)/8,250rpm
最高トルク:67Nm(6.8kgm)/5,750rpm
始動方式:セルフ式
燃料タンク容量:13.5L
吸気:電子制御燃料噴射、φ50mmスロットルボディー
排気:アルミニウム製サイレンサーカバー付き ステンレス製エグゾーストシステム
1次減速比/2次減速比:1.850/3.067
クラッチ形式:湿式多板 油圧式 セルフサーボ/スリッパ―クラッチ機構
変速装置:6速
減速比:
1速…2.461
2速…1.666
3速…1.333
4速…1.130
5速…1.000
6速…0.923
フレーム形式:スチール製トレリスフレーム
キャスター/トレール:24°00/112mm
ステアリングロック角:35°
タイヤサイズ(前/後):
110/80 R18
180/55 R17
制動装置形式(前/後):
油圧シングルディスク・ブレーキ
油圧シングルディスク・ブレーキ
懸架方式(前/後):テレスコピック/スイングアーム
ホイールトラベル(前/後):150mm/150mm
乗車定員:2名
◼️ライダープロフィール
元モト・ライダー誌の創刊スタッフ編集部員を経てフリーランスに。約36年の時を経てモーターファン バイクスのライターへ。ツーリングも含め、常にオーナー気分でじっくりと乗り込んだ上での記事作成に努めている。(※写真はスクランブラー1100)