先行発売された燃料電池車と同じボディだが、使い勝手をチェックしてみるといくつか異なる部分がある。最大の違いは荷室が広くなりトランクスルーも活用できること。それ以外にもメーター表示やホンダインターナビのメニュー内容など、PHEV独自の部分が存在する。
REPORT●工藤貴宏(KUDO Takahiro)
ASSISTANT●森脇亜紗紀(MORIWAKI Asaki)(身長160㎝)
PHOTO●宮門秀行(MIYAKADO Hideyuki)
※本稿は2018年7月発売の「ホンダ クラリティPHEVのすべて」に掲載されたものを転載したものです。車両の仕様が現在とは異なっている場合がありますのでご了承ください。
〈取材車のプロフィール〉EX
〈運転席まわり〉先進的なレイアウトで細部をPHEV用に最適化
シフトセレクターは、乗用車では珍しいボタン式(レジェンドやNSXと同じ)。前方に3つ並ぶスイッチは走行モード切り替え。後方は電動パーキングブレーキで、慣れると自然な操作感が扱いやすい。エスカッションを高く配置したハイデッキセンターコンソールとし、木目の導管を凹凸感で表現したウッド調パネルなど、上質な素材をふんだんに使用することにより、あたたかみや安心感を演出している。
右はクルーズコントロール操作&車線維持アシストのオン/オフ。左はメーター内ディスプレイの切り替えとオーディオ操作だ。音声入力など、ナビや接続したスマホの一部操作もできる。
マルチインフォメーションディスプレイ
| |
| |
〈ナビ・AV〉ホンダインターナビを標準装備
多方位から見守る安全運転支援システム
「Honda SENSING」として衝突軽減ブレーキのほか、路肩の歩行者を避けるようにハンドル操作をアシストする機能なども採用。燃料電池車のデビュー時よりもバージョンアップしたシステムを搭載している。
HDMIや1.5AのUSBも装備
左後方の死角をモニターで確認できるレーンウォッチ
助手席ドアミラーに取り付けたカメラを通じて、車両の斜め左後方の様子をナビ画面に映す「レーンウォッチ」が実に便利。ミラーでは見えない死角の様子が一目瞭然となる。
〈居住性&乗降性〉セダンとして不満のない居住性。後席足元も十分な広さ
| |
座面の沈み込みが少ない硬めの着座感。タイトな印象を抱かせないためかサイドサポートは大きくないものの、形状に優れるので効果的に身体を支える。Aピラーが寝ていてクーペ的な感覚である一方、アイポイントに対してインパネ上面は低く抑えられていて見晴らしは良好だ。
| |
後席空間も燃料電池車と同じだ。フロア下にもバッテリーが収まるから一般的なセダンに比べると床が高いが、それにも関わらずヒール段差が十分に確保されて着座姿勢に不自然さがないパッケージングが見事。つま先がフロントシートの下に入るので長時間乗車でも疲れにくい。
| |
一般的なセダンに比べるとシート高は高め。乗降性はその恩恵を受けていて、着座位置が高い分だけ座ったり立ったりの姿勢変化が少なく済むのがいい。後席はBピラーと座面前端の間隔が広くて足の出し入れをしやすいが、座面に対してルーフは低めだ。
〈空調〉
〈室内の収納スペース〉前席には高さを調整できるドリンクホルダーを用意
| |
| |
❺ 左右に並ぶ前席用ドリンクホルダーは、アジャスターにより容器をしっかりホールド。スモール缶が沈み込み過ぎないよう、底を上げられるのも特徴だ。
| |
| |
後方視界向上のための機能
〈ラゲッジルーム〉容量は燃料電池仕様よりも大きくトランクスルーも活用できる
燃料電池車と同じではないのが荷室の広さ。水素タンクひとつ分のスペースが荷室として開放され、燃料電池車の394ℓに対して512ℓと大幅に拡大している。610㎜ある床から天井までの高さも、一般的なセダン(500㎜前後)では考えられない領域。ラージセダンと比較しても実用性は期待以上だ。
単に広いというだけでなく、トランクスルー(燃料電池車にはない)が使えるのも大きなトピックだ。開口部は幅が最大1120㎜×高さ520㎜と十分に広い。
〈注目装備〉
〈スマートキー〉身に着けているだけでドア解錠やシステム起動が可能。エアコンのオン/オフを遠隔操作できるボタンも内蔵している。