
2016年10月ドイツはケルンメッセで開催されたインタ-モトで初公開。スポーツツアラーのNinja 1000は、ネイキッドZ 1000と主要コンポーネントを共用するモデルだ。最新の電子技術導入を始め、ツーリング用途を踏まえた実用装備の充実と快適な走りを追求して誕生。2017年9月からIKM(インディア・カワサキモータース)で生産されている。
REPORT⚫️近田 茂(CHIKATA Shigeru)
PHOTO⚫️山田俊輔(YAMADA Shunsuke)
パニアケースはオプション(片側28L容量、積載量は5kg)。左右セットで97,200円、取り付けにはフィッティングキット(2,239円)も必要。カワサキNinja1000……1,274,400円
メタリックスパークブラック×メタリックマットカーボングレー | エメラルドブレイズドグリーン×メタリックマットグラファイトグレー |






アルミツインチューブのダイヤモンドフレームにボア・ストローク77×56mmショートストロークタイプの水冷DOHC16バルブ4気筒エンジンを搭載。排気量は1043ccで141psを発揮する。このセットはネイキッドスポーツの Z1000と基本的に共通である。ただしNinja 1000の方はフルフェアリングやパニアケースの装備も考慮してインテグレ-テッドデザインされたスポーツツアラーに仕上げられている。
Z1000はリッタークラスのスーパーネイキッド。「Sugomi」をテーマに迫力ある走りを追求し、ハイレベルの動力性能を発揮してピュアに走りを楽しめる。その基本部分を共にするも、Ninja1000はツアラーとしての機能性を昇華させ、まるで趣の異なるモデルになっているわけだ。
フロントのスクリーンは3段階に角度調節でき、ライダーの体格や好みに合わせたプロテクション具合を選択できる。セパレートの前後シートもボリュームのある専用クッションが採用されている。
ステアリングも若干ではあるが切れ角が31度へ改善されてUターンもいくらかしやすい。フロントフォークはφ41mmの倒立式で、プリロードと伸び圧両方のダンピング調節ができる。リヤサスペンションのストロークも144mmと長くなり、リンクを持つモノショックのプリロード調節はシート下右側に別体式アジャスターを備えダイヤルを回す事で簡単に変更できる仕組みだ。
先進の各種電子デバイスも豊富に採用されており、ボッシュ製のIMU(慣性計測装置)を活用したKCMF(カワサキ・コーナリング・マネジメント・ファンクション)を導入、スムーズで安定する落ち着きのある走りが期待できるのである。
重厚感あるジェントルな乗り味

車重は235kg、パニアは片側約4㎏。ガソリン満タンだからおよそ250kg はあるだろう。それだけに車体の引き起しも取りまわしも重量感たっぷりで、扱いは慎重になる。またバイクに跨がって車体を引き起こした時、ガソリンの横揺れが顕著に感じられる。その余韻で車体がロール方向に揺さぶられるのだ。でも気になったのはそこまで。
エンジンを始動すると4気筒ならではのスムーズな回転フィーリングと音程の低い図太い排気音が何ともジェントル。いかにも上質な雰囲気を感じる。純正オプションのパニアケースも上質な仕上がりだ。どこか大人の雰囲気が漂い、これで旅に出るシーンがとても贅沢に感じられたのである。
ショートストロークタイプのエンジンは、1000ccを超える排気量でありながら、軽快な吹き上がりを発揮。レッドゾーンは11000rpmからだ。その気になれば最高出力発生回転数の10000rpmも難なく超え、そのハイパフォーマンスぶりは申し分の無いレベルにある。スロットルを開けた瞬間のレスポンスは一瞬穏やかに感じられるも、みるみると小気味良く上昇速度を高め、その加速感は気持ち良い。
ハンドリングに関しては、当初タイヤの空気圧が甘い様に感じられた。旋回時に車体を倒し込むと、舵の微妙な切れ込みが伴い、車体が倒れ込む挙動に対して若干の抵抗を覚えたからだ。ところがこの挙動には直ぐに慣れる。むしろ切れた舵と上手くバランスしてあまりバイクを倒し込まなくてもスムーズに旋回してくれるのだ。
大きく倒してスポ-ティに峠を攻める次元のお話ではないが、前述のスムーズな旋回性は、タイヤ(路面)のグリップ力を頼らない乗り味が直感できる。つまり雨の中でもそこそこのアベレージスピードをキープしたまま実に安心して無理なく走れてしまう。肩の力を抜きバイク任せで終始変わらぬ安定走行が楽しめるのである。
ウインドプロテクションも優秀、高速クルージング時の静粛性も良い。シートクッションも厚みがあり、快適だ。タンデムや荷物満載、宿泊を伴う長旅にも対応できるロングツアラーとしての機能性がシッカリと構築されていた。ちなみにローギヤでエンジンを5000rpm回した時の速度は51km/h。トップ100km/hクルージング時のエンジン回転数は4250rpmだった。
シ-ト高は少し高めで見晴らしの良いライディングポジションも印象的。まさに旅するイメージ、それもロングツーリングに相応しい相棒と感じられた。前述の通りの重量感とパニアを装着したボリューム感は実に立派。ハッキリ言ってチョイ乗りに使える気分では無いが、次の週末が楽しみになって来るのである。
⚫️足つきチェック(ライダー身長170cm)

両足の踵は少しばかり地面から浮いてしまうが、足つき性に難はない。ちなみにシート高は815mm。オプションのローシート(16,308円)に換装すれば807mmになる。⚫️ディテール解説
シャープな顔つきを披露するフロントまわり。異形レンズを組み合わせたヘッド&ポジションランプはLED式。ウインカーは一般的な電球式でサイドカウルにビルトインされている。
フロントフォークはφ41mmの倒立式。伸び圧ダンピング調節とプリロード調節ができる。ストロークは120mm。デュアルディスクブレーキはφ300mmペタルディスクローターに対向4ピストンモノブロック油圧キャリパーをラジアルマウント。
アルミニウムツインチューブのダイヤモンドフレームに搭載されているエンジンは、1043cc水冷DOHC16バルブ直(並)列4気筒。最高出力は141psを発揮する。
排気系のヒートマスから遠ざけたレイアウトを採用したホリゾンタルバックリンク式モノショックを採用。ホイールトラベルは144mmと長い。伸び側のダンピングとプリロードが調節可能。プリロードは別体式アジャスターを回すことで簡単に変更できる。
排気系は4-2-クランクケース下のプリチャンバーを経て左右出し2本マフラーへ。左右のショートアップマフラーエンドは各2本出しデザインを採用。ブレーキはφ250mmのシングルディスクローターに1ピストンのピンスライド式キャリパーを採用。
ステアリングトップブリッジの上に突き出したフロントフォークのトップエンドにクリップオンされたセパレートハンドルを装備。折りたたみ(回転可倒)式バックミラーはカウルマウントだ。 ベストポジションにホーンスイッチ。その右隣にハザードスイッチ、上にウインカースイッチをレイアウト。ディマースイッチの右側にあるグレーのスイッチは各種モード切り替えに使う。 | ハンドル右側のスイッチはオーソドックス。赤いエンジンキルスイッチと、下には始動用のスタータースイッチのみだ。 |
アナログ表示のタコメーターと多機能液晶デジタルディスプレー、そして各種ワーニングランプがミックスされたメーター。ギヤボジションや外気温度、時計他、多彩な情報表示がなされている。
ウインドシールドは最大約20度で3段階の角度調節ができる。指で示すレバーを押しながらスクリーンの角度を変える事ができる。 セパレートシートのクッションは前後共それなりに厚みが有り、座り心地も快適である。Z1000とは別物のオリジナルシートだ。後席両脇のグラブバーはパニア装着用ステーも兼ねている。 | 後シートを取り外すとETC1.0車載器キットが納められていた。カワサキではいち早くETC機器の標準装備化に取り組んでいる。 |
塗装や脱着機構とその操作性等、仕上がり具合はかなり上質。3点固定式でキーとレバー操作でロックを解除すれば、パニアは後方へスライドでき、取り外せるようになる。 | 飛び出し防止のクロスバンドも標準装備。収納容積は28Lと大きい。単体重量は約4kg、積載重量は5kgだ。ワンキーシステムはオプションで4,588円。 |

収納容量は十分な大きさ。ご覧の通り、ヘルメットを格納することもできた。セキュリティーも万全である。ちなみにオプションで47L容量のトップケース(37,800円)も揃えられているが、パニアケースとの併用はできない。
少し黒く見えるスモークレンズが採用されたテール&ブレーキランプはLED式。クリアレンズが採用されたウインカーランプは一般的なオレンジバルブが採用されている。
後方が絞られるデザインはエアロダイナミクスの基本。俯瞰するとその考えが生かされたフォルムであることがわかる。◼️主要諸元◼️
車名(通称名):Ninja1000
型式:2BL-ZXT00W
全長×全幅×全高:2,100mm×790mm×1,185mm(1,235mm)
※()内ハイポジション時
軸間距離:1,440mm
最低地上高:130mm
シート高:815mm
キャスター/トレール:24.5°/102mm
エンジン種類/弁方式:水冷4ストローク並列4気筒/DOHC 4バルブ
内径×行程/圧縮比:77.0mm×56.0mm/11.8:1
最高出力:104kW(141PS)/10,000rpm
最大トルク:111N・m(11.3kgf・m)/7,300rpm
始動方式:セルフスターター
点火方式:バッテリ&コイル(トランジスタ点火)
エンジンオイル容量:4.0L
燃料供給方式:フューエルインジェクション
トランスミッション形式:常噛6段リターン
クラッチ形式:湿式多板
ギヤ・レシオ:
1速…2.600(39/15)
2速…1.950(39/20)
3速…1.600(24/15)
4速…1.388(25/18)
5速…1.238(26/21)
6速…1.107(31/28)
一次減速比/二次減速比:1.627(83/51)/2.733(41/15)
フレーム形式:ダイヤモンド
懸架方式:
前…テレスコピック(倒立・インナーチューブ径41mm)
後…スイングアーム(ホリゾンタルバックリンク)
ホイールトラベル:前…120mm後144mm
タイヤサイズ:前…120/70ZR17M/C(58W)、後…190/50ZR17M/C (73W)
ホイールサイズ:前…17M/C×MT3.50、後…17M/C×MT6.00
ブレーキ形式:
前デュアルディスク300mm(外径)、
後シングルディスク250mm(外径)
ステアリングアングル:(左/右)31°/ 31°
車両重量:235kg
使用燃料:無鉛プレミアムガソリン
燃料タンク容量:19L
乗車定員:2名
燃料消費率(km/L)※1
23.0km/L(国土交通省届出値:60km/h・定地燃費値、2名乗車時)※2
17.5km/L(WMTCモード値:クラス3-2、1名乗車時)※3
最小回転半径:3.1m
カラー・メーカー希望小売価格:
Ninja 1000
・エメラルドブレイズドグリーン×メタリックマットグラファイトグレー
1,274,400円(本体価格1,180,000円、消費税94,400円)
・メタリックスパークブラック×メタリックマットカーボングレー
1,274,400円(本体価格1,180,000円、消費税94,400円)
◼️ライダー・プロフィール
元モト・ライダー誌の創刊スタッフ編集部員を経てフリーランスに。約36年の時を経てモーターファンJPのライターへ。ツーリングも含め、常にオーナー気分でじっくりと乗り込んだ上での記事作成に努めている。