starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

低炭素エアコン冷媒・R1234yfへの備えは充分か?…オートサービスショー2019・イヤサカ


ディーラーやカー用品店のピット、整備工場、鈑金塗装工場などで使われるクルマの整備・修理用ツール・機器類の展示会「第36回オートサービスショー2019」(主催:日本自動車機械工具協会)が5月16~18日の3日間、東京ビッグサイト・青海展示棟で開催。そのなかから、ユーザーがクルマの整備・修理を受ける際に役立つ整備機器をピックアップする。




PHOTO&REPORT●遠藤正賢(ENDO Masakatsu)

 1990年代より、従来のR12に代わる冷媒としてカーエアコンに広く用いられてきた代替フロン・R134aが、徐々に新たな冷媒・R1234yfへと切り替わりつつある。




 これは、R134aにオゾン層の破壊効果はないもののGWP(地球温暖化係数)がCO2の1に対し1430と高いことによるもの。1987年に採択されたモントリオール議定書が2016年10月にルワンダの首都キガリで改正され(キガリ改正)、代替フロンについても生産・使用量の削減が義務づけられたことで、GWPが1と極めて低いR1234yfへの代替が促された。




 日本ではそれ以前にも、フィットEVやクラリティフューエルセル、フィアット500X、ジープ・レネゲードなど、ホンダのZEVやFCA、GM各車を中心にR1234yfを採用するモデルは存在していたが、新車販売および保有台数に占める割合は極めて少なかったのが実情だ。




 だが、キガリ改正を受けて、日本自動車工業会は2017年から23年までの間にすべての新車の冷媒をR1234yfとする目標を設定。日本政府も2018年7月にオゾン層保護法を改正し、R134などの生産・輸入・使用量の上限を定めることとしている。

R134aを用いるトヨタ・ランドクルーザープラドのコーションラベル
R1234yfを用いるトヨタ・クラウンのコーションラベル


 そして、こうした動きに並行するように、トヨタは現行レクサスLS、カローラスポーツ、クラウン、センチュリー、レクサスESなどに相次いでR1234yfを採用。最大手のトヨタが量販車種に用いたことで、他社もこれに追随することはほぼ確実と見られている。

イヤサカAF-5000Z

 大手機械工具商社のイヤサカは、R1234yfに対応するエアコンガス回収機を2015年頃より販売しているが、今回のオートサービスショーには、エムケー精工が製造する「AF-5000Z」のほか、デンゲン「CS-WF134WS」、ヤマダコーポレーション「テクサRSA-780R」とともに、R1234yf/R134a両対応のエアコンガス回収機を一堂に展示した。

デンゲンCS-WF134WS

 R134aとは異なり、R1234yfは大気放出が法的には認められているものの、微燃性を有するため取り扱いに注意が必要なうえ、現状では200gあたり約1万円(イヤサカ調べ)と非常に高価。またコンプレッサーオイルも、非電動車用の絶縁タイプではないPAGオイルはND-OIL12という新規格のものに変更されている。

ヤマダコーポレーション・テクサRSA-780R

 こうした状況を踏まえ、各機種とも両ガスを自動で漏れなく回収・再生するのに加え、コンプレッサーオイルはPAGと、電動車に用いられる絶縁タイプのPOE、双方に対応。また両ガス・オイルの混入を防ぐ構造を持たせることで、現存するほとんどの車種でエアコンガスの回収・再生を可能にしている。




 R1234yf自体の普及がようやく端緒についた所なので、対応する回収機の普及もまだこれから。だが今後は導入する整備工場も増え、R1234yfを採用するクルマのオーナーも入庫先の選択肢が広がっていくことだろう。

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.