
2019年1-3月に新設された3機のオービスは、いずれも高速道路への設置、しかも以前、設置されていた旧型レーダー式やHシステムが一昨年から昨年にかけて撤去されたポイントに、ある程度の期間をおいて突如、姿を現すという共通の設置状況となっている。今後も、同パターンの世代交代が進んでいくのか、動向に注目だ!
今さら取締効率の悪い固定式オービスを新設する意義とは?
☆2019年1-3月新設オービスリスト
1.
場所:滋賀県
道路:名神高速道路
キロポスト:429.2KP
方向:上り
機種:新型L (旧型レーダー式)
速度計測方法:ループコイル式
制限速度:100km/h
2.
場所:長野県
道路:中央自動車道
キロポスト:229.3KP
方向:下り
機種:LHシステム(Hシステム)
速度計測方法:ループコイル式
制限速度:80km/h
3.
場所:宮崎県
道路:宮崎自動車道
方向:下り
キロポスト:66.7KP
機種:LHシステム(Hシステム)
速度測定方式:ループコイル式
制限速度:100km/h
※( )内は以前、設置されていた機種

「オービスが撤去されたのでホッとしていたら、いつのまにか復活!」、最近の固定式オービスの設置状況は、ほぼこのパターンだ。今後も警察が、撤去後の走行車の平均速度の変化や通行状況を分析した上で、新設するかどうかの判断をしていくのだろうが、どっちみち固定式オービスはドライバーに設置位置を覚えられてしまえばそれで終わり。今やカーナビやスマホでも、オービスの位置を教えてくれる時代、例えネライがスピード抑止だったとしても、何千万円もかけて新設する意義があるのかどうか、甚だ疑問だ。
とはいえ、オービスの撤去スピードが新設を遙かに上回っている現在、そして、今後も、固定式オービスの絶対数が減少することに間違いは無い。特に注目すべきは、今もなお、全道で70機を超えるHシステムを擁する、北海道の動向だ。昨年末、一挙に3機が撤去されたが、いずれも新旧交代とはなっていない。つまり、撤去されたまま、だ。さらに、Hシステムは全機が撤去対象となっているだけに、いずれは全道から消える運命にある。
もちろん、これからの観光シーズンに向け、ネズミ捕りやレーザー&レーダーパトカーによる取り締まりが強化されるハズだが、やはり、取締範囲が広域にわたる北海道には、ある程度、固定式オービスに頼らざるを得ないという事情もある。例え、移動オービスを導入したとしても、とてもカバーしきれないからだ。一体、どうするつもりなのか?
いずれにしても、北海道に限らず、今後の固定式オービスの動向は、度々、誤作動を起こす正体不明の機械から身を守るという意味でも、安全運転を心がける優良ドライバーにとっても、気になるハズ。当情報局では、情報が入り次第、当コーナーで報告していくつもりだ。